八幡次郎好酉のプロフィールへジャンプする
マレーシア ランカウイ島 Pulau Langkawi
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|



 
<< Home Page
キタカササギサイチョウ (北鵲犀鳥)

写真①
① キタカササギサイチョウ バードパーク マレーシア Birdpark, Kuala Lumpur, Malaysia 2010/06/04 Photo by Kohyuh
キタカササギサイチョウの雌(左)雄(右)
バードパーク マレーシア
Birdpark, Kuala Lumpur, Malaysia
2010/06/04 Photo by Kohyuh



写真②
② キタカササギサイチョウ バードパーク マレーシア Birdpark, Kuala Lumpur, Malaysia 2010/06/04 Photo by Kohyuh
キタカササギサイチョウの雌(左)雄(右)
バードパーク マレーシア
Birdpark, Kuala Lumpur, Malaysia
2010/06/04 Photo by Kohyuh





キタカササギサイチョウ (北鵲犀鳥) *212_P148 2012/02/12
ブッポウソウ目 Coraciiformes
サイチョウ科 Bucerotidae
 学名 Anthracoceros albirostris
 英名 Oriental Pied Hornbill
 全長 (L) = 68-70 cm
cf. キタカササギサイチョウ (野生1)
cf. キタカササギサイチョウ (野生2)
 
戻る 2010年 6月 4日 次へ
 かって、ベトナムのクック・フーン国立公園 Cuc Phuong National Park で一泊二日のガイド付きバードウォッチングしたことがあった。

 その話は別途紹介するとして、そのとき、若いガイドさんが持っていたが気に入った。

 cf. 野生種とは







 それは英語版で、前にガイドをした人から貰ったという。もちろん彼は英語もよくできる。話は変わるが ・・・ こと英語に関しては、「東洋で日本人が最下位クラスだ」 というのは本当に実感する。 ヨーロッパで英語が通じなかったスペインより、おそらく低いだろう。

 cf. メニューのないレストラン






英語教育のこと
 そんなこともあって、最近になって、学校でも英会話の授業に力を入れだしたそうである。 要するに、これまで英語の授業と言えば、読み書き文法に力を入れ過ぎて、英会話がおろそかにされてきたという思いがあったからだろう。



場当たり的では困る
 ただ、それは場当たり的な考え方ではないか。 先人たちが悪戦苦闘してきた英語教育の歴史を学んでいないのではないか ・・・ などという人も多々いることを知った。

 何しろ "ゆとり教育" で物議をかもした例があるからだ。 そういう目で見ると確かに "国家百年の計" を立てる気概が伝わってこない気がする。




歴史に学ぶ
 同時通訳の第一人者として知られる鳥飼久美子の NHK テレビテキスト 「英語・愛憎の 200年」 の中で、『歴史の中にその答えはある』 と語って、非常に詳しく調べていた。


 早い話が、現在しようとしていることや、考えられたりしていることは、ほとんど試行済みであるようだ。 それらが歴史の淘汰を経て、現在の英語教育の姿になったものだろう。 それを、また一から繰り返そうとしているように思うのだ。


 『愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ』 という言葉を思い出す。 ただ、それを普通一般の人たちに求めるのは酷な話かも知れない。 実行が難しいからこその至言だ。

 今回の大津波の幾多の犠牲者に対して、「それは歴史に学ばなかったからだ」 と言えるものではないのと同じだ。

 ただそれでも、国の将来の舵取りをゆだねられた人たちが、歴史を振り返ることなく、場当たり的に、思いつきで決めてよいということでは決してない筈だ。






投資対効果
 学術文献を読むにしても、論文を書くにしても、その基礎が出来ていたからこそ、日本は世界レベルに太刀打ちできたという。 その結果、今の日本がある。

 それを日常会話教育を優先すれば、時間割的に他のどこかを削らなければならないのは当然の帰結である。 削るべきものは何か、それを削ることによって、どのような不利益が生じるのか。 それらを、歴史に学びながら、見極めなければならない。

 一般企業なら、投資対効果の予測は企業生命にかかわることであり、一大関心事であろう。 それは英語教育でも同じではないか。 一企業の問題ではなく、国家の命運に関する問題とも言えるだろう。

 歴史を学んだ上で、増やした部分と削った部分と、その比較検討を 100年先を見据えたものとして熟慮して欲しいものである。

 その辺のことが伝わってこないようでは困るのだ。 先ずは、NHKテレビテキストから入るのがいいかもしれない。







英会話だけの問題か?
 むこうの幼稚園児が日常会話をなに不自由なくしゃべれる英語でも、読み書き文法を習わなければ、一人前にはなれない。 かって、文盲という言葉があった。

 言い換えれば、日本人は英語はうまくしゃべれないが、英語の識字率の観点から見れば、十分に高いレベルにあったということができるだろう。

 だからこそ科学技術立国として世界に通用するまでになった。 これは、一握りの天才たちのなせる業ではない。 国民レベルの高さと言える。

 言い過ぎれば、日常会話ができるようになっても、幼稚園児と変わらないようでは、それは教育とは言えないだろう。



 それではどうして話題になるほど英語がしゃべれないのかという話だが ・・・ ただ、うまくしゃべれないだけならいいのだが、すべての学力が低下傾向にあるという統計的結果が気になるのだ。

 そのことに目を向けずに、ただ英会話の授業を増やすだけでは、問題は解決しないのではなかろうか。








野鳥図鑑のこと
 それと同じ図鑑 *212Kさんが持っていたので、どうすれば手に入るのか聞いてみた。 すると、『マレーシア自然教会 へ行けば確実だろう。 それに改訂版が出たようだ』 ということであった。


 そこは下調べの段階で取り寄せていたパンフレットを見て知っていたところであった。 丁度よかった。 ここは、鳥好きなら素通りできないところだろう。

 さらに、近くにはバード・パークがあり、これもまた、鳥好きなら素通りできないところだろう。 そう言う訳で早速、朝食後にタクシーを飛ばしてやってきた。

 売店にその図鑑 *212 はあったのだが、探していたものとは様子が違う。 改訂版はいいのだが、ハードカバーになった豪華版になっている。

 皆さんのものは小形で携行できる丈夫なタイプだから、それが欲しいのだが ・・・ もう作っていないということだった。 高いし、重たいし、飾りものにするつもりはないのに ・・・ と思ったが、文句をいっても始まらない。



 ものはついでにと職員のお兄さんに、『明日、クアラ・セランゴールに行きたいのだが ・・・』 と、行き方や鳥の情報を聞いてみた。 すると 『タクシーがいいでしょう』 というから 『どのくらいかかりますか』 と言葉を続けた。

 すると黙って表に出たのでついて行くと、先ほどから玄関先で待って貰っていたタクシーに歩み寄るではないか。

 実は、この後すぐ、そのままバード・パークへ行く予定だったので、待って貰っていたのだった。 そしてその運ちゃんに何やら話しかけていた。

 どうやら、100RM (マレーシア・リンギット) という回答を得たようだった。 このように相場を知っている現地の人に値段交渉をしてもらうのが安全なのはいうまでもない。




 お兄さんにお礼を言って、バード・パークへ向かう途中で、明朝ホテルまで迎えに来てくれるようお願いした。 そのバード・パークの中のレストランで食事していたら、九官鳥やら、このキタカササギサイチョウがテーブル横に現れたという次第である。

 要するに、バード・パーク自体が大きなゲージのようになっていて、多くの野鳥は放し飼いになっている。

 もちろん 棲み分け別に、各種のゲージもあるのだが ・・・ 動物園のように外から眺めるのではなく ・・・ その中に入って観るようになっている。


 cf. キタカササギサイチョウ (野生)
 cf. ジュロン・バードパーク Jurong Birdpark (シンガポール)




マレーシア自然協会 Malaysian Nature Society (MNS)
 マレーシア国内における重要鳥類生息地 (IBA) に関する研究を実施しており、絶滅危惧種の鳥類に関するデータをまとめている。
by マレーシア政府観光局パンフレット 「バードウォッチング in マレーシア」



補追1
 東京にあるマレーシア政府観光局のパンフレットにしても、ホームページにしても、その充実ぶりは素晴らしい。


補追2
 IBA (Important Bird Area)のこと
 (財)日本野鳥の会では、「重要野鳥生息地」と訳しているが、生物多様性の保全に向けて、絶滅の恐れのある鳥類の生息状況を調査・研究し、その生息地をリストアップして、その重要地域の保全を呼びかける活動をいう。







バード・パーク Bird Park (Taman Burung)
 東南アジアで最大級の規模を誇り、サイチョウ、フラミンゴ、クジャクなど、この地域に生息する約5000羽の鳥が飼育されている。


 遠足の子供たち
バード・パーク  2010/06/04 Photo by Kohyuh
バード・パーク  2010/06/04 Photo by Kohyuh

 


私はバーダーじっちゃん
 上の写真のケージの中にも小鳥がいっぱいいたのだが ・・・ 遠足で訪れていた子供たちは、鳥よりも魚の方に興味がありそうだった。

 思い返せば私もそうだった。 スズメでも何でも、鳥は手の届かない存在だったから ・・・ それは誰しも ・・・ また、子供でなくてもそうではなかろうか ・・・ 別世界の話なんて興味がない。

 手が届きそうだから、いろいろ知恵を働かして手に入れようとする。 チョウやメダカやバッタといった身近な生きものたちに目が向くのは自然なことなのだ。しかし、世の中も進歩して、双眼鏡やカメラといった手の届かなかったものも、彼らの身近なものになってきていることだろう。 昆虫少年ならぬバーダー少年が現れてきても不思議ではない。

 ただ、今のところは、まだまだ大人たちが独占し続けそうである。 バーダーじっちゃん、ばっちゃんは多々見かけるが、バーダー少年には未だ出逢ったことがない。 せいぜいバーダー青年といったところかな ・・・


 ところで、日本鳥学会 2011年度大会が、大阪市立大学杉本キャンパスにて開催 (2011/09/17 - 09/19 ) されるが ・・・ そこでは、高校生による発表も行われるというので、バーダー少年が現れる日も近いかもしれない。
補追 by Kohyuh 2011/05/27


 cf. ジュロン・バードパーク Jurong Birdpark (シンガポール)








キタカササギサイチョウについて
 ★ 同定理由
 渡り
  食べもの
 ★ 名前の由来
  英名の意味
 ★ 関連記事









【履歴】
2012/02/12 ロゴ統一変更
2011/05/27 遠足の子供たち追加
2011/05/11 初版公開










キタカササギサイチョウ (北鵲犀鳥) Oriental Pied Hornbill (Anthracoceros albirostris) - 野鳥園の鳥たち八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2025   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾