八幡次郎好酉の鳥紀行
ヴィンツェンツ教会 ハイリゲンブルート オーストリア St. Vinzenz, Heiligenblut, Austria
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|



 
<< Home Page
ハイイロガラス (灰色鴉)


写真@
@ ハイイロガラス 成鳥 オリンピア ギリシャ Olympia. Greece 2008/05/24 Photo by Kohyuh
ハイイロガラス 成鳥  オリンピア ギリシャ
Olympia. Greece 2008/05/24 Photo by Kohyuh



写真A
A ハイイロガラス 成鳥 ウィーン オーストリア Vienna, Austria 2007/06/08 Photo by Kohyuh
ハイイロガラス 成鳥
ウィーン オーストリア Vienna, Austria
2007/06/08 Photo by Kohyuh



写真B
B ハイイロガラス 成鳥  ルセ ブルガリア Ruse, Bulgaria 2008/06/07 Photo by Kohyuh
ハイイロガラス 成鳥
ルセ ブルガリア Ruse, Bulgaria
2008/06/07 Photo by Kohyuh



ハイイロガラス (灰色鴉) *203 *205 *207 2012/03/14
スズメ目 Passeriformes
カラス科 Corvidae
 学名 Corvus cornix
 英名 Hooded Crow
 全長 (L) = 45-47 cm
 留鳥

 ハイイロガラスは、中欧から東欧、西アジアにかけて広く生息しているが、フランスやスペイン、ポルトガルにはいないようである。

 車で走っていると、家内が横から、『あっ、白黒のカラスや』 などと、ときおり叫ぶが、光の加減で白黒に見えたのだろうとか、カササギ の見間違いであろうとか、私は、その存在を否定的に考えていた。




西欧にはいない
 それが、いつしか双眼鏡で確認し、証拠写真も撮れ、また、やたら眼につくようになったので調べて見ることにした次第である。


 これまで見かけなかったのは、彼らの棲むところに行っていなかったということである。 西欧から中欧、東欧へと進むにつれ、ハイイロガラスの出現率が異なってくるのである。


 カラスと言えば、ハシボソガラス しか眼にしなかったものが、東に行くにつれ、ハシボソガラスとハイイロガラスの両方が目につきだして来て、それからハイイロガラスだけという風に変わっていく気がしたのである。








二つの学名
 図鑑が取り扱う学名にしても、Corvus cornix と、単独の "種" として記すものや、Corvus corone cornix と記して、Corvus corone(ハシボソガラス) の "亜種" として記すものがある。 要するに、種とするか、亜種とするか、図鑑によってばらばらということである。

 当初、新種として Corvus cornix と登録されたのであろうが、後になって別の人が、Corvus corone cornix として、亜種レベルで登録したのではなかろうか。 もしくは、同じ人が、登録し直したのかもしれない。 または、単に図鑑の誤記かもしれない。 いづれにしろ、亜種とするか、新種のままの立場をとるかで "混乱状態にある" ということであろう。
 思うに、亜種と命名する場合は後発組みに違いない。 それが世論を二分、三分するようでは、その命名は失敗と言わざるを得ないのではないか。 後発組は受け入れられてこそ意味がある。 むやみやたらと亜種を量産するのはどうかと思う。




二つの和名
 学名が混乱しているところに、更に、和名にも、ネット上で見る限り、"ハイイロガラス" というものと、"ズキンガラス" というものがあるようだ。

 ズキンガラスというのは、英名に由来するのであろうが、直訳で主体性のない命名のように感じるので、ここでは使わなかった。

 どちらにしても、和名の決め方はどういう仕組みになっているのか、調べて見る必要がある。 勝手な命名はやめて欲しいものである。


 ・・・ とはいっても実際には、勝手な命名というものはないのだろう。 分類というものは、時代と共に新しい発見などが加わって、より細分化していくものだ。

 そういった新しい情報が、一般の人や、図鑑などに利用されるようになるには時間がかかる。 その時間差が、複数学名や複数和名を起こさせる。 要するに、新旧入り混じりの状態が起こることになる。





鳥たちの利他的な行動 引用 *41 2008/10/14 補追
 人は "ときには"、他者を気づかい、共感し、利他的に振る舞うといった行動をとることがある。 しかし、これは何も人間だけの優れた特質ではない。 利他の行動は鳥たちにもよく見られるものなのである。

 ここで、"ときには" とわざわざ追加したのは、どなたも経験があろうと思うが、見てみぬふりをすることも多々あるということである。 そしてこちらの方は、それこそ人間だけの特質かもしれない。


 〔もと、阿弥陀仏(アミダブツ)の衆生済度(サイド)の意から〕
 他人のため(幸福)を第一に考えること。

 自分だけの利益をはかること。

by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997



 cf. 無償の愛






 鳥たちのこうした利他的な行動については、信頼できる研究者により数々の観察事例で実証されているという。 その一部を紹介する。
 @ あるアジサシのつがいは、動けなくなった仲間を持ち上げて、自分の片翼に乗せて交代しながら運び、安全なところまで移動させた。

 A ある ヨーリッパコマドリ のオスは、ライバルのオスをなわばり争いで傷つけてしまうと、餌を運んでその生活を支えたという。

 B ある カケス のオスは、別種のヒナが巣から転落したまま見捨てられていたのを見て、人間をかなり遠くからそこまで誘導したという。 その後も、そのカケスはそのヒナを守り、貴重な食糧を分け与えることを通じて、その人間がヒナを成鳥にまで育て上げる手助けをした。






瀕死のハイイロガラス
 ルーマニアのドナウデルタの湖岸を走っていると、東屋 あずまや のある見晴らしのよさそうなところが現れた。 また、鳥の気配も感じられたから、そこで休憩することにしたのである。

 道路わきから、ひざ下ほどの高さの草が一面に生い茂る広場の中を通って、単に、踏み跡がついただけの細い道がその東屋の方に続いていた。


 その中ほどまで来たときである。 五六羽のハイイロガラスがかたまっているのが見えた。 進むにつれ、ぎゃぁぎゃぁと大声で、『それ以上近寄るな ・・・ 』 と警戒・警告の声をあげて騒ぎ出したのである。



 私は、ハイイロガラスがこんなに群れているところを見たことが無かった。 一羽でいるのが普通であるから証拠写真を撮りたくて、それには構わず、カメラを構えて更に近づていった。 そうすると、さすがに彼らもこらえきれず、東屋の屋根の上に逃げ出していったのである。

 ふと見ると、その後には、取り残された一羽のハイイロガラスが横たわっていたのである。 頭を持ち上げることも出来ないのか、地につけたままじっとしていたので、見た目は死んでいるように見えた。


 唖然として見ていると、死んでいるのではなく大怪我をしているようである。 ときに、逃げ出そうと、もがきはするが、体力を消耗しているのか思うようには動けないでいた。




 そのとき、私は全てを察した。 仲間たちが彼を見守っていたのだと ・・・ だから、それ以上は近寄らずに、道なき草薮の中に立ち入って東屋の方に向かったのである。


 そのとき引き返せばよかった。 私は既に彼らの近寄ってはいけない領域まで立ち入ったようである。 彼をそっとして置くために、わざわざ道なき草薮の中に入っていったのであるが、そのことが返って彼を驚かせてしまった。

 足を車にでも轢かれたのであろうか、大怪我しているようで、翼だけをバタバタさせて、それでも必死の思いで飛び上がり、仲間のいる方に飛んでいった。



 頭を持ち上げることが出来ないほどの衰弱振りだったから、この行動は、計り知れないほど、彼の体力を消耗させたことだろう。 致命的だったに違いない。

 私は後悔したが、もう、あとの祭りである。 そして、その後悔の念を忘れ去ることが出来ないまま背負って行くしかないのだが ・・・ ただ、彼らの心優しき行動を見て、救われる思いもしたのである。 きっと、最後まで彼を見守ってくれることだろう。



 思えば、こうした利他的行動をとることがあるのは、何も人間や鳥類だけではなく、他の動物にとっても、当然のことである。 というのは、子育ての頃の献身は、この利他の極地であろう。

 そして、そのことは、動物が種の保存という原則を維持していくための必須的なものであるから、当然、遺伝子にインプットされているに違いない。

 その内在する思いが、ときに、子育て以外であっても、よく似た状況に遭遇すると、呼びさまされるのは不思議でも何でもない。













渡り *209
 ハイイロガラスは、英国中部・南部、アイルランド、フランス北部、ベルギー、バルト三国、ドイツ、オーストリア、チェコ、スロバキア、ポーランド、ウクライナ、クロアチア、ブルガリア、トルコ、ロシア南部などに留鳥として棲息する。 また、ロシア西部で繁殖するものは、冬季にはその南部に渡って越冬する。




食べもの *209
 ハイイロガラスの食性は雑食で、動物 (腐肉を含めて) や、穀物から残飯まで、およそ何でも食べる。




名前の由来 *31
 ハイイロガラスの名前の由来については図鑑に記載がないが、命名者の意図は、背部と腹部が灰色であるところから 「灰色のカラス」 としたのだろう。







学名の意味 *12
Corvus ワタリガラス  【ラ】 Corvus 【ギ】 rorax
cornix = crow ラテン語でカラスのこと



英名の意味
hooded 〔動〕 ずきん状の冠毛のある
crow cf. crow
by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998



関連記事
カラス科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示
ハイイロガラス 2 トルコの鳥
ハイイロガラス 3 クロアチアの鳥
ハイイロガラス 4 ロシアの鳥



 




履歴
2017/11/08 関連記事にハイイロガラス3 追加
2015/09/14 渡り、食べもの、名前の由来の項追加
2012/03/14 ロゴ統一更新
2008/10/14 「鳥たちの利他的な行動」 補追
2008/08/11 写真B追加
2008/07/29 初版リリース











ハイイロガラス - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾