八幡次郎好酉の鳥紀行
トレド旧市街の夕暮れ スペイン Toledo, Spain
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|
ツイート過去ログ|スペイン〜ポルトガル編||スペイン〜イタリア編|   ツイート最新ログ|好酉ツイート|



 
<< Home Page
サルハマシギ (猿浜鷸)


写真@
サルハマシギ 成鳥  ロシオ スペイン Rocio, Spain 2005/05/04 Photo by Kohyuh
サルハマシギ 成鳥  ロシオ スペイン
Rocio, Spain
2005/05/04 Photo by Kohyuh



サルハマシギ (猿浜鷸)  *203 *205 *207  2012/03/14
チドリ目 Charadriiformes
シギ科 Scolopacidae
 学名 Calidris ferruginea
 英名 Curlew Sandpiper
 全長 (L) = 18-23 cm
 雌雄同色

2009/04/14
 壁一面に野鳥が描かれているインフォメーションセンタがあったので立ち寄った。 ロシオ という村だった。 ここでサルハマシギを観たのであるが、この村の祭りのことに思いが馳せるのである。








 ここはアンダルシア地方 Andalusia であり ドニャーナ国立公園 の玄関口といったところであろうか。 近くには湿地帯が広がっており、砂利をまいたように シギチ が群れて採餌 さいじ していた。 さらに遠くには、数十羽の ヨーロッパフラミンゴ が横一列に並んで、のんびりと採餌している姿が眼に入る。




 
この シギチ の群れの中で、何とか 同定 できたのが、このサルハマシギと オオバン ぐらいである。 なにしろ砂利のようにしか写っていないのだから仕方がない。 また、双眼鏡で観て 同定 できるほどの シギチ に対する見識がなかったといった方がいいかも知れない。






ロシオ Rocio
 この湿地帯のすぐ傍に、白亜の教会がある。 これがロシオの教会 The church of El Rocio, the home of the famous El Rocio Virgin (Madonna of the Dew) で、聖母像 El Rocio Virgin (Madonna of the Dew) が祀 まつ られている。




ロシオの教会 The church of El Rocio, Spain Photo by Kohyuh 2005/05/04
ロシオの教会
The church of El Rocio, Spain
Photo by Kohyuh 2005/05/04
 どこかで見たことがある教会だなと思っていたのだが、思い出せないでいた。

 それが、近づくにつれ、土産物屋の前や、道々を行き交う中に、フラメンコ風の衣装に着飾った女性の集団を見かけるようになった。

 また、所々で見かけたポスターを見て、ひょっとしてこれは ・・・ と気がついたのである。







 空をツバメが飛び交うので見上げると、教会の庇 ひさし には ニシイワツバメ たちが巣作りに夢中であった。







ロシオのパンフレット Photo by Kohyuh 2005/05/04
ロシオのパンフレット
Photo by Kohyuh 2005/05/04
 前に 「ロシオ巡礼」 の話をテレビで観たことがあった。 とにかく強烈な印象を受けていたのは確かである。

 ところが当時、それがどこの国の、また、どこの町の話か、まったく気にもとめていなかった。


 それが、何気なくポスターの中の "Rocio" という文字を見つけて、"ロシオ巡礼" の話を思い出した次第である。

 そして、あの聖母像の姿もはっきりと思い出すことが出来た。









 ロシオ祭のクライマックスで、大群集の中を神輿 みこし に乗せて練り歩いていた光景も ・・・ 巡礼のことも ・・・

 『え〜っ、ここが、あの "ロシオ" だったか!』 と、感慨深い思いにひたったものだった。






教会入り口前 Photo by Kohyuh 2005/05/04
この教会の入り口からも、祭壇にある聖母像がはっきりと見えた。
教会入り口前 Photo by Kohyuh 2005/05/04










ロシオ巡礼 The Walk / Pilgrimage to El Rocio
 毎年 復活祭 から7週目の日曜日の深夜に、ロシオの教会の聖母像を神輿 みこし に乗せて教会の外をねり歩き、巡礼に来た信者たちにお披露目される。


 この行事は、エルマンダー の中でも、もっとも由緒のあるエルマンダーである アルモンテ Almonte の村 の男たちが、ロシオの教会に祭られている聖母の像を盗み出して、教会の外に運び出すという趣向になっている。

 そのロシオの聖母像に触れると一生健康に暮らせるということであるが、実際に触れることを許されるのは、病人や、何らかの窮した状況にいる人と子供たちだけだそうである。



 とにかく、その神輿 みこし は大群衆に取り囲まれているため、子供づれでは近寄ることすら不可能に近い。 それが面白いことに、テレビをよく観ていると、赤ちゃんが人々の手で支え上げられて、神輿まで群集の頭上をリレーされていた。

 そして、無事に聖母像に触れさせると、また、同じようにして送り返されるのであるが、これでうまく行くのかどうか、観ていて心配になったものだった。


 ここで、2005年当時の 復活祭 は、2005/03/27 ということであるから、その7週目の日曜日は 2005/05/15(日) になる。 もう、あと10日もすれば、私たちのようなよそ者は、とても教会には近づけなかったろう。




 つい最近もテレビでこのロシオの巡礼を放送していた。 この聖母像のお披露目を見るために、100を越える エルマンダー が、このロシオにやってくるという。


 巡礼の道は、おおむね四つのルートがあり、各 エルマンダー は、それぞれ シンペカード 呼ばれる "聖母ロシオの像が縫い込まれた紋章旗" を綺麗に飾り付けられた特別仕立ての牛車に乗せてロシオまでの巡礼の道を、何日もかけて辿るのである。



 それも、普段は立ち入り禁止の ドニャーナ国立公園 もこのときだけは、彼らの通行を許可しているのである。


 巡礼者たちは、シンペカード 触れたりして旅の加護を祈り、また、その牛車の周りを付き従って歩くのが基本である。 ところが、長い道のりでは、途中で疲れ果てて、ついていけなくなり、どうしても列が長くなってしまうのである。

 歩きがメインではあるが、何台もの幌馬車を連ねて、灼熱の砂埃 すなぼこり の舞う砂地や、ときに小川を横切ったりすることもある過酷なものである。

 それでも、さすがはスペイン、フラメンコで有名なアンダルシアである。 休憩時には飲み、歌い、フラメンコを踊り、親交を深めながらの旅であるから、よりいっそうの連帯感をかもし出すようだ。 



 各地からの巡礼団は、そのままロシオに入るのではなく、一旦、アルモンテ村 に集結する。 そして、由緒ある アルモンテエルマンダー の男たちが正装して騎馬に乗り、最初にロシオに入る。

 彼らが先にロシオに入って、各地からの エルマンダー を迎え入れる役目をになっているのである。 そして、全員が入場したのを見届けたあと、ロシオ祭の開催が宣言されるのである。


 張り出してあるパンフレットを見ると、いろいろと行事日程が記されていて、私たちが居た日も行事があったようだが、スペイン語では、さっぱり分からなかった。



 ロシオには、各 エルマンダー 毎に専用の立派な宿泊施設があり、そのため、普段はゴーストタウンのようなロシオの町も、この巡礼祭中には総勢100万人もの人で賑わうそうである。










同定理由
 ハマシギ に似ているが、サルハマシギの特徴である嘴 くちばし が少し湾曲していること、羽衣 が赤っぽいこと、また、脚も少し長いように見える。





渡り *207 *203
 シベリア北部からアラスカ北部にかけての 極地帯 で繁殖し、冬場には、インド、南アジア、オーストラリアなどの沿岸部、アフリカ南部で避寒する 渡り鳥 である。

 日本やヨーロッパでは、旅鳥 として各地に渡来する。




食べもの by Wikipedia
 サルハマシギは、エビやカニといった 甲殻類、バッタやトビケラといった昆虫、カタツムリやカイといった 軟体動物 など、主に 無脊椎動物 を捕食する。 




名前の由来  引用 *31
 サルハマシギの語源については記載なし。 ただ、漢字名に "猿 ・・・" とあるのは、サルのように赤っぽいところから名付けられたものと推測できる。








学名の意味 *12
calidris シギの一種
【ギ】 kalidris, skalis つるはし
ferruginea 【ギ】 赤錆色の ferruginineus の女性形
 




英名の意味
curlew 〔鳥〕 ダイシャクシギ
sandpiper 〔鳥〕 シギ、イソシギ
《海浜や河口などに生息するシギ科の鳥》
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998




関連記事
シギ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示
シギとチドリの区別 シギは嘴が長い



 

戻る




履歴
2012/03/14 ロゴ統一更新
2009/04/14 初版公開










サルハマシギ (猿浜鷸) Curlew Sandpiper (Calidris ferruginea) - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾