八幡次郎好酉の鳥紀行
トレド旧市街の夕暮れ スペイン Toledo, Spain
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|



 
<< Home Page
ハマシギ (浜鷸)

写真@
@ ハマシギ 成鳥 ドニャーナ国立公園 スペイン Donana National Park, Spain 2005/05/05 Photo by Kohyuh
ハマシギ 成鳥
アルガイダ湿地帯 ドニャーナ国立公園 スペイン
Donana National Park, Spain
2005/05/05 Photo by Kohyuh



写真A
A ハマシギ 成鳥 ドニャーナ国立公園 スペイン Donana National Park, Spain 2005/05/05 Photo by Kohyuh
ハマシギ 成鳥
アルガイダ湿地帯 ドニャーナ国立公園 スペイン
Donana National Park, Spain
2005/05/05 Photo by Kohyuh



写真B
B ハマシギ 成鳥 ブロードフォード スカイ島 スコットランド Broadford, Isle of Skye, Scotland 2009/05/21 Photo by Kohyuh
ハマシギ 成鳥
ブロードフォード スカイ島 スコットランド
Broadford, Isle of Skye, Scotland
2009/05/21 Photo by Kohyuh



ハマシギ (浜鷸) *203 *205 *207  2012/03/14
チドリ目 Charadriiformes
シギ科 Scolopacidae
 学名 Calidris alpina
 英名 Dunlin
 全長 (L) = 21 cm
 雌雄同色

2009年 5月 21日
 スカイ島ブロードフォードという町で宿をとった。 目の前は海岸である。 夕食前に鳥観 とりみ に出かけた。

 その辺り一帯は、砂浜ではなく磯が広がっていた。 最初は、カモメ ぐらいしか目に入らなかったが、大小さまざまな石ころに紛れて、ハジロコチドリ の群れが休んでいるのに気がついた。









Broadford
ブロードフォードの浜辺 スカイ島 スコットランド Broadford, Isle of Skye, Scotland 2009/05/21 Photo by Kohyuh
ブロードフォードの浜辺 スカイ島 スコットランド
Broadford, Isle of Skye, Scotland
2009/05/21 Photo by Kohyuh






石と化す
 ハジロコチドリ を見つけたとは言っても、双眼鏡で探していたのだが、はじめに眼に入るものと言えば、石ころばかりであった。 動くものがいないのである。 それでも、しばらくして眼がなれてくると、偶然だが、石ころと化して身を潜めていた一羽を見つけることが出来た。

 cf. メダイチドリの変身


ハマシギは何処にいる?
ハマシギは何処にいる?




 このとき初めて "ハジロコチドリ" を見たのだが、それとは知らずに "コチドリ" と決め付けていた。 また、一羽だけと思っていたのに、よく見ると、その周りに無数にいることが分かった。 今まで石に紛れて見えなかっただけだった。

 これ幸いと、カメラを構えて、少しずつ接近していった。 すると、そのコチドリの回りに、このハマシギが、これもまた、無数にいることに気がついた次第である。





 ハマシギの方が、ハジロコチドリより、よほど石と紛らわしい姿ということだろう。 ちょっと眼を外すと、見失うほどであった。 彼らは夕暮れが近づき、今日の塒 ねぐら として、この海岸で休んでいたようだ。

 というのも、一度、接近しすぎて、彼らは一斉に飛び立ったのだが、すぐにUターンして、また、近くに帰ってきた。 混群 として行動する方が、害獣から身を守るにも、採餌するにも都合がよいのだろう。

 ただ大勢でいるだけでも、警戒網の探知性能が上がる筈だが、さらに種が異なる混群であれば、例えば、深く就眠するサイクルが違ったりするから、その機能が停止する危険が少なくなるであろう。










2005年 5月 5日 released 2009/04/15
 アルガイダ湿地帯 でハマシギ 写真@A を見た。 湿地帯の中の浅い湖に シギチ が群れていたのだが、あまりにも遠い。 その中で、このハマシギだけが、他の誰よりも手前にいたから、何とか証拠写真が撮れたようなものである。

 ハマシギは世界に広く分布しており、もっとも普通に見られ、また、よく知られている鳥の一つといわれている。 大群でいるのが普通で、このときもそうであった。

 また、実際に、よく見かけたそうであるが、私はこれが初見であった。 それも、日本ではなく外国というのが悲しい。


 また、コチドリ や、タヒバリ にしても、その渡来数が少なくなったような気がするので、心配している。 単に、私の出不精や、探鳥能力不足のせいであればいいのだが ・・・








同定理由
 サルハマシギ に似ているが、ハマシギは嘴 くちばし の湾曲が少なく、脚も短い。 また、胸に黒い縦班と腹部に大きな黒班がある。






渡り *207 *205 *203
 ヨーロッパ北部、シベリア北部、カムチャッカ半島などの 高緯度帯 から 極地帯 にかけて繁殖するものは、ヨーロッパ中緯度帯、アラビア半島、アフリカ北部といった地域の沿岸部まで長距離の渡りをして、そこで避寒する。

 一方、アラスカ北部、カナダ北部などの 高緯度帯 から 極地帯 にかけて繁殖するものは、北アメリカの太平洋、大西洋の各沿岸部までという、比較的短距離の渡りして、そこで避寒する。

 ヨーロッパでは 冬鳥、日本では 冬鳥、または 旅鳥 として各地に渡来する。




食べもの by Wikipedia
 ハマシギは、エビやカニといった 甲殻類 crustaceans、バッタやトビケラといった昆虫 insects、カタツムリやカイといった 軟体動物 mollusks、ミミズといった ワーム worms など、主に 無脊椎動物 invertebrate を捕食する。 




名前の由来  引用 *31
 ハマシギの語源については記載なし。
 ・・・ 記載はないが、"浜で見かけるシギの仲間" ということであろう。 まぁ、浜で見かけない シギチ はいないかも知れないが ・・・

 だから、「はまちどり」 とうい名前のチドリがいないのは当然のことかも知れない。 あまりにも対象者多すぎるからだ。

 それについては、シギにしても同じ筈だが、わざわざ 「ハマシギ」 と名付けたのは、「他に例えるほどの特長のないシギ」 と言えるかも知れない。 他のシギは、それぞれに特徴ある命名ができたのだろう。


 むかし、ハマシギは、「はまちどり」、「ひめしぎ」、「むしくひしぎ」 などと呼ばれていたようである。 シギとチドリは混同されていた。


 「ひめしぎ」は、可愛いから、「むしくひしぎ」 は、ミミズやゴカイといった虫を食べるところから、そのように呼ばれたようである。


 いづれにしろ、シギチ は、それほど身近にいるような鳥でもなく、また、双眼鏡の無い時代に、砂利をまいたようにしか見えないものを、細かく分類して区別する習慣がなかったに違いない。




高山にいるシギとは?
 それにしても、学名に 「高山の」 という意味が込められたのはどういう理由があるのだろう。 推測するに、ハマシギは 極地帯 から避寒地まで、かなり長距離の渡りをするから、途中に、越えなければならない高い山脈があるのだろう。


 そして、"渡り" といっても、休みやすみの旅であろうから、高山にある池や沼でくつろぐこともあるに違いない。 また、その地に住む人たちにとっては、そのようなハマシギを見るのは毎年のことである。

 姿は、紛れもなく シギチ であるから、「高山で見られるシギの仲間」 と呼ばれても不思議なことでもなんでもない。










学名の意味 *12
calidris シギの一種
【ギ】 kalidris, skalis つるはし
alpina 【ギ】 高山の alpius の女性形
 




英名の意味
Dunlin 〔鳥〕 ハマシギ
by 小学館 プログレッシブ英和・和英中辞典




関連記事
シギ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示
ハマシギ 1 日本の鳥
シギとチドリの区別 シギは嘴が長い



 

戻る




履歴
2012/03/14 ロゴ統一更新
2009/12/04 写真B追加
2009/04/15 初版公開










ハマシギ (浜鷸) Dunlin (Calidris alpina) - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾