八幡次郎好酉の鳥紀行





ライプチヒ ドイツ Leipzig, Germany
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|
ツイート過去ログ |ドイツ編2014||北欧編2011|



<< Home Page
シュバシコウ (朱嘴鸛)

シュバシコウ
シュバシコウ 飛び姿 (2態-1) ワイルド・パーク ライプチヒ ドイツ Wildpark, Leipzig, Germany 2014/05/24 Photo by Kohyuh
シュプレーヴァルト ドイツ
Spreewald, 100km south-east of Berlin, Germany
2014/05/27 Photo by Kohyuh



シュバシコウ (朱嘴鸛)  *207-165 2016/02/03
コウノトリ目 Ciconiiformes
コウノトリ科 Ciconiidae
 学名 Ciconia ciconia
 英名 European White Stork
 全長 (L) = 100-102 cm
 夏鳥 (ヨーロッパ)
 雌雄同色
 ドイツの国鳥

2014年 5月 26日
 今回の旅でシュバシコウに出逢ったのは、ここが最初で最後であった。 彼らはスペインと、中間のフランスやイタリアは飛ばして、中欧・東欧などに分離して生息しているようである。 そして、その中欧のくくりの中にドイツが入るのだ。 実際に、多数生息していることになっているのだが ・・・

 cf. 世界の国鳥






お前なぁ ・・・
 何となく気がついていたんだが、シュバシコウは意外なほどにずず黒いというか、薄汚れた格好をしているものが多いのだ。

 『空飛ぶ鳥でこんな小汚いなりをして平気な者が他におるか?』
 『 ・・・ というか、野生として生きているものにはおらんやろ』
 『いくら風呂嫌いのわしでもお前みたいなことようせんわ』
 『かっこわるないんか~』
 ・・・ などと、ついつい口がすべってしまうのである。

 cf. シュバシコウ (アビラ)




凛として
 図鑑等の説明では、体下面は 「汚白色」 などと小馬鹿にした言い方をされるスズメだが、縁あって十数年もの長きにわたって付き合ったことがある。 その間多くのことを彼から学んだ。
 cf. 私のチュン


 その間つぶさに彼の生活ぶりを見てきたが、「身を清潔に保つことこそ命」 と言わんばかりに、それこそ命尽きる直前まで、日々、水浴を欠かしたことがなかったのである。

 思うに、空飛ぶ鳥たちが羽衣の手入れを欠かさないというのは当然であろうが、それより何より捕食される側の身であるからには、相手に弱みを見せてはいけないのである。 いつも凛とした姿で居なければならないと ・・・ だからこそ清潔を保つ努力は欠かさないのだという思いが伝わってくるのであった。

 cf. 汚白色
 cf. 水浴び
 cf. 身奇麗にすることが命







水浴びに適さない大きさ
 そういえば水浴びをしているものたちをいろいろ見てきた経験からすると、せいぜいカラスやガン・カモぐらいの大きさまでであった。 ダイサギアオサギが水浴びをしているところは見たことがない気がする。 ただ、彼らが泳げることは現場を目撃したので知っている。
 cf. アオサギ (ドイツ)


 それが ・・・ ネットで調べて見ると ・・・ 彼らが水浴びしている姿が多々フォーカスされていたのである。 更には、コウノトリまで水浴びしていたのだった。

 ・・・ ということは、これまで見かけなかったのは、単純に水浴びが嫌いなのではなく、本当は 「水浴びをしたくても出来ない事情が何かある」 と考える方が正しいかも知れない。





浴槽の問題
 身体が大きいものにはそれに見合った大きさの浴槽がいるだろう。 ただ、それが自然界ではなかなか見つからないかも知れないという思いがする。 要するに、水浴びする際には安全性に対する配慮が最大関心事であり、そこに一抹の不安があるような場所では行わないだろうということだ。


 ここで幡随院長兵衛 ばんずいんちょうべえ の話しを持ち出さなくても、風呂に入っているときほど無防備な状況は他にないのである。 それは鳥でも同じ筈だ。

 それがわからないほど鳥たちも馬鹿ではないだろう。 我々以上に安全性には注意を払っている。 それは、彼らの水浴び時の行動を見ていればわかる。 そこまで気を遣わなくてもと思うほど、ずいぶん慎重なのだ。

 とにかく、彼らには捕食者がいるという自然界の摂理の中で生きている。 また、そのことを常に意識して生活しているに違いないのである。 わざわざ彼らに聞くまでもないことであろう。






思いつかない
 アオサギぐらいの大きさの水浴び場となると、川なら流れが速くなる本流近くまで行かなければ得られないだろう。 また、池や湖の場合は、急に深くなるといった地形が普通である。 水溜り程度の大きさでもよい小鳥たちとは違うのだ。

 ただ、アオサギが泳げることがわかった今は、ダイサギでも、コウノトリでも、例え、深みにはまっても溺れて死ぬようなことは決してなかろうと思うようになった。
 cf. 当然のこと



 ただ、足が立たないようなところで、彼らは飛び立ちが出来るのかといえば、それは疑問である。 地に足がつかない状態では、初動時の跳躍が効かないと思うからだ。

 このように飛び立ちが出来ない深みで、ただ浮いて水浴びしているだけの状態では空からの捕食者に対しては無防備この上ないことだ。



無いことはない
 確かに、飛び立ちが出来ないことを知っていて、深みで水浴びするということは、そこは余程の条件が良い場所ということになる。 そうそうあるものではない筈だ。

 ところが目撃例があるということは、「無いことはない」 ということだろう。



 だからこそ、そこが捕食者がいない安全な場所とわかれば、自ら深みに立ち行って水浴びをするであろうことは容易に想像できる。

 要するに、流れや、深みに対する安全性を見極める能力を生来的に有していると思われる。

 同時に、捕食者に対する安全性を見極める能力も、また、生来的に有していると思われる。


 空飛ぶ鳥としての 「水浴びの欲求」 を満たすに際し、このような安全性に対して配慮を尽くしているのであろう。




砂浴びという手もある
 これまで見てきたように、アオサギといった大型の鳥に適した水浴び場は少ないことが想像されるが、羽衣を清潔に保つ手段は何も水浴びだけというものではない。

 砂浴びという手もあり、実際にスズメはよくするし、また、現場を見かけた方も多々おられよう。 問題があるとすれば、砂浴びの後は、どうしても薄汚れて見えることだろう。

 ただ、これもスズメ以外ではニワトリぐらいしか見たことがない。 特に、水鳥たちが砂浴びをするというのも見たことも聞いたこともないが ・・・ 実際は、どうなんだろう。


 実は、写真(上)のシュバシコウが薄汚れているのは砂浴びをしたからだと勝手に想像しただけである。

 ・・・ というのも、ここはシュプレーヴァルトという水郷地帯だが、見たところ、なだらかな岸辺といったところがないようだ。

 ボートといった舟によるアクセスのことを考えると、庭や遊歩道にそのまま着岸できるので都合がよい。 それを言い換えれば、いきなり深みになっているという意味と同じである。

 要するに、この地には水辺が多々あるのだが、水浴び場に適してるところは少ない気がするのだ。 特に、水に浮かびながら、そのまま飛び立ちが出来ない者にとっては難しいだろう。




どうもよくわからない
 野生を生きる鳥たちに身を清潔に保つための努力をしない者はいないという持論が、各地でシュバシコウを見てきてわからなくなった。

 それは、「清潔 = 見た目が綺麗」 という関係式ではないことは承知しているつもりである。 イボイノシシにしても、サイやゾウにしても、泥を塗りたくったり、砂をかぶったりするのも、ダニや寄生虫から身を護るためである。

 それはお肌つるつるといったものとは対極にある。 従って、見た目は悪くなろうが仕方がない。 ただ、空飛ぶ鳥は違う筈だと考えていた。 羽繕いをしなければ飛べなくなるなるのでは ・・・ という風に ・・・

 だから、砂浴びで身は汚れるかも知れないが、そのあとに羽繕いをすれば自ずと汚れも落ち、見た目も綺麗になる筈だ。 ところが現実の話として薄汚れたシュバシコウが目につくのである。

 cf. シュバシコウ (アビラ)


 ただ、彼らが羽繕いをしないのかというと、それはないのである。 ネット上では、その映像も公開されている。 どうもよくわからない。





ガイドブックのこと
 このシュバシコウがいたシュプレーヴァルトは 「知る人ぞ知る」 といった所であり、何かしら捨てがたいというか、もっと知らしめたいと思うところであった。 残念ながら、日本のガイドブックに登場することはないに等しいかも知れない。


 ただ、ガイドブックに載っていないからといって、観るに値しないところと考えるのは間違いだと断言できる。 思うに、有名観光地というのは、ツアー会社がコースに組み入れやすい所ということになるのではなかろうか。

 そうなると、ますます有名観光地になっていくこともよくわかる。 それだけ訪れる人も多くなり、もともと悪くはない観光地の条件を備えているものだから、口コミ的にもポジティブ循環に入るだろう。

 そういう意味では、このシュプレーヴァルトは日程的組み入れ難いところかも知れない。 ツアー会社的には、どうしても効率よく観光地を巡らないことには経営が成り立たない。 地の利が悪いところは外さざるを得ないだろう。








シュバシコウの渡り
シュバシコウの食べもの
シュバシコウの名前の由来








水郷巡り シュプレーヴァルト (23景)

シュプレーヴァルトはベルリンから南東約100kmにあり、
ユネスコの生物生息圏保護区に指定されている、
シュプレー川沿いの水郷地帯である。

せっかくだから水郷巡りの乗合舟に乗った。
10:00am 出発の4時間コースである。




Photo1
水郷巡り シュプレーヴァルト (23景-1) 2014/05/26 Photo by Kohyuh
波止場には客待ちの舟が並び、
色々なコースがあるようだった。
船頭さんが波音一つたてないで竿一本で操船する。






Photo2
水郷巡り シュプレーヴァルト (23景-2) 2014/05/26 Photo by Kohyuh
この水郷には古くからスラブ系の人たちが多く移り住み
今もこの水路を利用して生活をしているもので、
ただの観光用だけではない。






Photo3

乗合船であったが残念ながら言葉が通じない。






Photo4
水郷巡り シュプレーヴァルト (23景-4) 2014/05/26 Photo by Kohyuh
岸辺の水際も良く手入れされていて見飽きさせない。
カワトンボが群れていた。





Photo5
水郷巡り シュプレーヴァルト (23景-5) 2014/05/26 Photo by Kohyuh
ブルーが美しい
カワトンボの仲間と思うが、
さすがに紅毛碧眼の国のものは日本産とは見た目も違う。
どなたか種名等をご存知の方は教えていただきたい。






Photo6
水郷巡り シュプレーヴァルト (23景-6) 2014/05/26 Photo by Kohyuh
こうした家が現れては消えて行く。
いわゆる立ち入り禁止の保護区にするのではなく、
人間との共生・共存を目指しているようだ。






Photo7
水郷巡り シュプレーヴァルト (23景-7) 2014/05/26 Photo by Kohyuh
干し草らしきものを満載した舟が近づいて来るのが見える。
その向こうに見える閘門から出て来たようである。

私たちの舟は、その閘門に入って行くのだろう。
・・・ ということは、この水路には段差があることになる。






Photo8
水郷巡り シュプレーヴァルト (23景-8) 2014/05/26 Photo by Kohyuh
閘門の中の風景
閘門の中に入ると後ろ側の門を閉じる。
その後、前側の門を少しずつあけて行くと、
水位が下がり出した。
これで前方の水路と同じ高さになって、
先に進むことができる。

閘門の開閉は人力であったが、
通行量が多いので大変だが、
舟は数台同時に入ることが出来そうだ。






Photo9
水郷巡り シュプレーヴァルト (23景-9) 2014/05/26 Photo by Kohyuh
閘門を抜けると、
また、森の中を行くような水路が続いていた。






Photo10
水郷巡り シュプレーヴァルト (23景-10) 2014/05/26 Photo by Kohyuh
正面に見えるのは桟橋のある休憩場所
ここで1時間の自由行動となった。
昼食や、村の散策など、それぞれに散って行った。






Photo11
水郷巡り シュプレーヴァルト (23景-11) 2014/05/26 Photo by Kohyuh
橋の上から眺めていると、
水郷巡りの舟が入れ代わり立ち代わりやってきた。

cf. 水上マーケット (タイ)






Photo12
水郷巡り シュプレーヴァルト (23景-12) 2014/05/26 Photo by Kohyuh
近くの村に散策に出かけた。
普通の民家もあれば、
土産物や郷土資料館のようなものもあった。
ここでは自動車は役に立たない。

cf. 農村博物館 (ルーマニア)






Photo13
水郷巡り シュプレーヴァルト (23景-13) 2014/05/26 Photo by Kohyuh
再び乗船して見ると、水路がいくつもあって、
見飽きることがない。






Photo14
水郷巡り シュプレーヴァルト (23景-14) 2014/05/26 Photo by Kohyuh
水郷巡りのスタイルはいろいろだ。
こちらは家族で貸切である。






Photo15
水郷巡り シュプレーヴァルト (23景-15) 2014/05/26 Photo by Kohyuh
こちらは家族でカヤックで楽しんでいた。






Photo16
水郷巡り シュプレーヴァルト (23景-16) 2014/05/26 Photo by Kohyuh
また、老夫婦で楽しむ人もいた。






Photo17
水郷巡り シュプレーヴァルト (23景-17) 2014/05/26 Photo by Kohyuh
また、道に迷ってしまったと言いながらも
楽しそうにしている若いカップルもいた。






Photo18
水郷巡り シュプレーヴァルト (23景-18) 2014/05/26 Photo by Kohyuh
こういった舟遊びは楽しいと思うが、
相当な体力がいるに違いない。
何しろ池でボート遊びをするのとはわけが違う。

迷路のような水路はどこまでも続き、
総延長は 500kmに及ぶというから、
まぁ、適当に切り上げないと帰って来れなくなる。






Photo19
水郷巡り シュプレーヴァルト (23景-19) 2014/05/26 Photo by Kohyuh
一番楽なのは、やはり乗合船であろう。






Photo20
水郷巡り シュプレーヴァルト (23景-20) 2014/05/26 Photo by Kohyuh
この舟もどうやら帰り着いたようである。






Photo21-22
水郷巡り シュプレーヴァルト (23景-21) 2014/05/26 Photo by Kohyuh
水郷巡り シュプレーヴァルト (23景-22) 2014/05/26 Photo by Kohyuh
この目印は、カヤックなどの波止場を示すものだろう。
乗り降りする岸辺の風景はよく似ているので、
間違えないように工夫したようだ。

意外によく目立つデザインだった。
これが自然界に溶け込むようでは使いものにならない。






Photo23
水郷巡り シュプレーヴァルト (23景-23) 2014/05/26 Photo by Kohyuh
帰り道で出逢った舟だが
こういったコースもあったのだ。



水郷巡り シュプレーヴァルト (23景)
2014/05/26 Photo by Kohyuh












関連記事
コウノトリ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示
コウノトリ 日本の鳥
シュバシコウ 1 ヨーロッパの鳥
シュバシコウ 3 ポーランドの鳥










ツィータ過去ログ連動 ・・・ ツイート過去ログ ドイツ編 (2014/05/14 - 2014/07/21)
 (1) twitter 2014年 5月 26日 Spreewald (5/25-5/26) ではインターネットがままならない。


補注
 今回は、数日遅れではあったがツィータ twitter およびツィートピック twitpic を利用して、旅先から投稿した。 その過去の記録と連動させることによって本文を補強する。

 ここで日付は現地時間である。 時差は考慮していないので、多少のずれが発生するかもしれない。










履歴
2016/02/03 初版公開











シュバシコウ (朱嘴鸛) European White Stork (Ciconia ciconia) - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾