八幡次郎好酉の鳥紀行
アクロポリスの丘 アテネ ギリシャ Acropolis of Athens, Greece
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|
行程図 ギリシャ編 (拡大版)



 
<< Home Page
アオガラ (青雀)

アオガラ(4態)
アオガラ(成鳥) 4態 トリポリ Tripoli 近郊 ギリシャ 2008/05/22 Photo by Kohyuh
アオガラ(成鳥) 4態 トリポリ Tripoli 近郊 ギリシャ 2008/05/22 Photo by Kohyuh
・・・ 木の実を啄 つい ばんだり、運んだり ・・・


アオガラ(成鳥) 4態 トリポリ Tripoli 近郊 ギリシャ 2008/05/22 Photo by Kohyuh
アオガラ(成鳥) 4態 トリポリ Tripoli 近郊 ギリシャ 2008/05/22 Photo by Kohyuh
・・・ 木の実を食べて見たり、周囲を警戒して見たり ・・・

アオガラ 成鳥 4態  トリポリ Tripoli 近郊 ギリシャ
2008/05/22 Photo by Kohyuh



アオガラの幼鳥
アオガラ 幼鳥 トリポリ Tripoli 近郊 ギリシャ 2008/05/22 Photo by Kohyuh
アオガラ 幼鳥  トリポリ Tripoli 近郊 ギリシャ
2008/05/22 Photo by Kohyuh



写真B
アオガラ レティーロ公園 マドリッド スペイン Parque del Retiro, Madrid, Spain 2005/04/19 Photo by Kohyuh
アオガラ  レティーロ公園 マドリッド スペイン
Parque del Retiro, Madrid, Spain
2005/04/19 Photo by Kohyuh



アオガラ (青雀)  *203 2008/07/07
スズメ目 Passeriformes
シジュウカラ科 Paridae
 学名 Parus caeruleus
 英名 Blue Tit
 全長 (L) = 12 cm


 2008年 5月 22日 released on 2008/07/07
 今日はアテネ Athena からスパルタ Sparti を目指す。兼ねて期待していた コリントス運河 Corinth Canal まで高速を使って走った。ここからスパルタへ向かうが、その途中に トリポリ Tripoli がある。

 cf. 行程図 ギリシャ編



 トリポリ Tripoli 近郊のレストランで休憩をとった。その植え込みに小鳥の気配があった。アオガラ が木立の中に消えたと思ったら、また、姿を現したり、近くの電柱に止まったり、とにかく忙しそうに動き回っていたのだが、なかなか写真を撮らせてくれないのである。

 それでも、よく観ていると子育て中であることに気がついた。ならば、巣があるに違いないと木立の中に眼をやると、巣ではなく、アオガラの幼鳥がいたのである。


 その幼鳥は、鳴きも騒ぎもしていなかったように記憶している。ただ、親鳥の方は、木の実を啄ばんだり、それを子供に与えたりするのだろう、木立の中に消える。

 また、周囲を注意深く警戒したり、私の気を逸らせたりしなければならなかったから、気が休まることがなかったろう。

 cf.  写真@写真A




 木立の中の 幼鳥写真A)も、黄色い嘴 くちばし の幼顔にもかかわらず 『いっちょまえ』 に、過眼線アオガラであることを知らしめているようだ。


 『じっとしていれば、見つかりっこない』 と信じて、こちらの様子を窺っているのか、または、興味深げに眺めているのだろう、その視線が痛いほどであった。



トリポリ Tripoli のこと
 当初、“トリポリ” と聞いて歴史の授業だったかどうか・・・どこかで聞いた名前だなと思って調べて見ると同名の都市が世界に何か所かあるようだ。ギリシャ語で単純に 「三つの都市」 とい意味に因 ちなむ むようである。歴史的に見ればリビアの首都トリポリが有名であろう。

 リビアの首都トリポリは紀元前10世紀にフェニキア人によって植民市として造られたが、当時存在していた三つの都市をまとめて一つにしたという意味の “トリポリ” としたようだ。

トリポリの語源
 トリポリの語源は “三つ tri” + “都市 polis” であり、「三つの都市」 を意味する。他にも、レバノンのトリポリや、このギリシャのトリポリがある。

ギリシャ数字の例
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
mono di tri tetra penta hexa hepta octa nona deca
T II III IV V VI VII VIII IX X






コリントス運河 Corinth Canal
 このコリントス運河はペロポネセス半島 Peloponnese の付け根のところにある。この半島一帯は "ギリシャの偉大なる田舎" と称されるとおり山深い、自然豊かなところである。

 ギリシャの人達の長年の夢が叶って、その首根っこをちょん切るようにしてコリントス運河が掘られたのは、1881年から1893年にかけてのことだった。そのお陰で地中海とエーゲ海の航行が大幅に短縮されたことは容易に理解できる。

 全長6343m、運河の幅は水面部で24.6m、河底部で21m、深さは8mだという。両側の海の水位が同じだから、スエズ運河と同じように 閘門 こうもん は必要ない。



閘門※6
 〔運河などで〕高低の差のある水面で船を昇降させたり 水量を調節したり する装置の水門。

 cf. 毛馬の閘門







コリントス運河 ギリシャ



Corinth Canal, Greece
2008/05/22 Photo by Kohyuh
 



 このコリントス運河に架かる橋は交通の要衝でもあり、また、車に乗っていてもそれとなく分ったほど特異な光景であった。その橋の上からも眺められように歩道橋が併設されていた。

 また、これを観光の目玉に利用しない手はなかろう。橋のたもとには、観光客を当て込んだみやげ物店やレストランや駐車場を提供するように並んでいたのである。大型船が通過すれば壮観だが、あいにく観光客を乗せた小型のボートの姿が見られただけである。






 アテネ方面から、この “コリントス運河に架かる橋” を渡るとギリシャの偉大なる田舎と呼ばれるペロポネセス半島である。今日は、そこからトリポリを経てペロポネセス半島を縦断するよう北上してリオ・アンティリオ橋 (Rio-Antirrio bridge) を渡る。

 このリオ・アンティリオ橋を渡ればギリシャ本土であり、そのまま東進してデルフィー方面に向かうと、その途中に ・・・ あの 「スパルタ教育」 といった言葉の発祥の地であるスパルタがある。





ギリシャの偉大なる田舎
 このペロポネセス半島 Peloponnese 全体が "ギリシャの偉大なる田舎" と称されている。田舎という表現は ・・・ 一つには人が住めない荒野や山岳地帯ではないということであろう。

 むしろ、緑広がる豊かなものだが、ただ人口が少ないようなのだ。それが田舎を想像させるに違いない。確かに田舎を実感したのはガソリンスタンドや休憩するところが少なかったことだった。

 燃料計が半分になったら、ガソリンスタンドが眼に入り次第、とにかく満タンにしておかなければ安心出来なかった。

 また、『そろそろトイレ休憩したいな』 と思っていたのだが、直ぐに見つかるような風景ではないことに気付かされるのである。偉大なる田舎とはよく言ったものだ。ただ、それがまた、心和むいいところでもあるのである。






 トリポリに向かって






Towards to Tripoli, Greece
2008/05/22 Photo by Kohyuh
 




 いよいよこの “偉大なる田舎” をスパルタに向かって走るのだが休みなしで走るのは無理である。それがそう簡単でもないことが走っていればわかる。周りの風景を見れば人里の気配がないのだ。だからといって人が住めない荒野でもなく緑が広がっている。







トリポリ近郊の風景 ギリシャ

レストランからの眺め



オレンジ自動搾り機




数少ないレストランで一休み


 この辺りの田舎の風景とはいっても、深山幽谷といったものではなく、何となく日本の里山の風景に似ている。確かに、山といっても、森を成すものではなく、いってみれば禿山 はげやま に近いが、それが人の手が入っているように感じるのかもしれない。 


Landscape near by Tripoli,, Greece
2008/05/22 Photo by Kohyuh
 










2005年 4月 19日 released on 2008/04/11
 レティーロ公園 でアオガラ (写真B) を初めて観た。もちろん、見知らぬ小鳥というだけで、そのときは、まだ、何者かまったく分らなかった。

 シジュウカラ に良く似ているが、良くみると、黒い 過眼線 があるから、これだけでも、違いが分かる。といっても、この写真では、何処に嘴 くちばし があって、何処に目があるのか、また、頭はどこか、最初は、分からないと思う。


 私が、そうだった。それでも、諦めずに、観て欲しい。きっと、見えてくるはずである。こうして、探しながら観てみると、違いも見えてくるから不思議なものだ。目とか嘴 くちばし とか、一つ一つ観ていくからでしょうね。



 写真とスケッチの違いのようかも知れない。写真は手っ取り早くて便利ではあるが、一旦シャッターを切ると 『はい、それでお終い』 となって構成部品には目が届かない。

 写真を撮るときには、嘴 くちばし がどうの、目がどうの、などと細部は観ていないのだ。せいぜい全体構成を考える程度で、逃げないようにと願いながら少しでも早く撮ろうと、そのことに気が向いてしまっている。後から見直せばよいという気があるからだろう。








同定の手順
 アオガラは、ヨーロッパ全域に広く分布しているから、特に珍しくも何ともないが、日本では観られないようである。だから、「日本の野鳥590」 *205 にも載っていない。スペインで買ってきた図鑑で ・・・ スペイン語は分からないから ・・・ 写真をみて 同定 していく分けである。


 このときに学名が役に立つ。そして、学名がわかれば図鑑の情報以外にも、ネットで検索することができる。英文の記事も、うまく行けば、日本の記事も発見できる。

 少なくとも、和名は確認できる。当然のことだが日本にいない鳥でも学問的には、それこそ極楽鳥まで ・・・ 世界の鳥の和名は付けられている。


 一方、シジュウカラは、ヨーロッパにも広く分布しているし、もちろん、日本でもポピュラーな小鳥である。また、「八幡市の鳥」 にも選ばれている。この 写真B は、もちろん、シジュウカラと思って撮っていた訳で、このとき、アオガラという名前も知らなかった。知らなければ、見た目も、挙動も、シジュウカラと変わらない。






同定理由
 ・黒い過眼線
 ・青い頭
 ・ヨーロッパ全域で周年生息 (留鳥) している。




アオガラ の渡り
 アオガラは主に温帯から亜寒帯にかけてのヨーロッパ、西アジアなどに留鳥として棲息する。




アオガラ の食べもの
 アオガラは主にイモムシ、甲殻類、クモ、種子ベリー類、花粉」、花蜜、樹液など食べる。




アオガラ の名前の由来 *31
 アオガラの名前の由来については図鑑に記載がない。アオガラは青・ガラ(シジュウカラの仲間の意)であり、青い頭が特徴的なシジュウカラの仲間ということであろう。











学名の意味
parus スペイン語 paro シジュウカラ
caeruleus ???
 by 野鳥の学名入門 (くまたか) 引用




英名の意味
blue 青い
tit 〔鳥〕 シジュウカラ科の小鳥
by New College English-Japanese Dictionary,
6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998






関連記事
シジュウカラ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示
アオガラ 鳥紀行 スペイン編
アオガラ 2 ドイツの鳥







履歴
2023/10/25 リニュアル版リリース
2012/03/12 ロゴ統一更新
2009/10/26 コリントス運河、トリポリ近郊の記事追加
2008/07/07 写真@A追加
2008/04/11 スタイル統一
2007/06/28 初版リリース










アオガラ (青雀) Blue Tit (Parus caeruleus) - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾