八幡次郎好酉の鳥紀行





オランダ レーワルデン近郊 the suburbs Leeuwarden
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|
行程図 フランス編 (拡大版)  鳥紀行 |北欧編|   ツイート|北欧編|



 
<< Home Page
カケス (懸巣)

写真@
A カケス  農村博物館 ブカレスト ルーマニア The National Village Museum, Bucuresti, Romania 2008/06/08 Photo by Kohyuh
カケス 農村博物館 ブカレスト ルーマニア
The National Village Museum, Bucuresti, Romania
2008/06/08 Photo by Kohyuh



写真A
A カケス 農村博物館 ブカレスト ルーマニア The National Village Museum, Bucuresti, Romania 2008/06/08 Photo by Kohyuh
カケス  農村博物館 ブカレスト ルーマニア
The National Village Museum, Bucuresti, Romania
2008/06/08 Photo by Kohyuh



写真B
B カケス 農村博物館 ブカレスト ルーマニア The National Village Museum, Bucuresti, Romania 2008/06/08 Photo by Kohyuh
カケス  農村博物館 ブカレスト ルーマニア
The National Village Museum, Bucuresti, Romania
2008/06/08 Photo by Kohyuh



写真C
C カケス ブローニュの森 パリ フランス Bois de Boulogne, Paris, France 2004/05/15 Photo by Kohyuh
カケス ブローニュの森 パリ フランス
Bois de Boulogne, Paris, France 2004/05/15 Photo by Kohyuh



写真D
D カケス デ・ホーヘ・フェルウェ国立公園 アーネム オランダ De Hoge Veluwe National Park, Arnhem, Netherlands 2011/05/31 Photo by Kohyuh
カケス デ・ホーヘ・フェルウェ国立公園
アーネム オランダ
De Hoge Veluwe National Park,
Arnhem, Netherlands
2011/05/31 Photo by Kohyuh



 カケス (懸巣)  *203 *13 *213  2011/07/13
スズメ目 Passeriformes
カラス科 Corvidae
 学名 Garrulus glandarius
 英名 Jay
 全長 (L) = 33 cm
 留鳥 (ヨーロッパ全域で)
 雌雄同色

戻る 2011年 5月 31日 次へ
 デ・ホーヘ・フェルウェ国立公園 の中を車で移動しているとき、林の中を鳥が飛んだ。 一瞬だったが、移動距離はそれほどでもない。 その大きさや色具合からカケスだろうと思った。 それは、実際に 写真D のカケスだったのだ ・・・

 すぐに車を道路脇に停めた。 道路は真っすぐで見通しが効くところだったから、他の車の通行にはまったく支障がない。







鳥もいろいろ
 ・・・ 面白いことに、鳥でも何でも異常を察すると、大慌てで逃げ出すものや、じっと身を潜めるものや、様子を探るようにちょろちょろ動きまわるものや、好奇心に駆られて近づいてくるものなど、その種によって性格が異なるものだ。



cf. 石成り木なりの術
cf. バンの危険回避戦略
cf. かなりの親日家
cf. 見せびらかし?
cf. セキレイが尾を振るのはなぜ?
cf. オトボケの術 (バンの危険回避戦略)
cf. 私たちは侵入者?
cf. ウグイスの写真は撮ってやらない
cf. 覗き見はやめて!
cf. 接近距離
cf. この日は違った




 カケスの場合、ちょろちょろ動きまわる部類だろう。 姿が消えた辺りに目をやると、枝葉が揺れる。 やはり思ったとおりにカケスが見つかったが、しかし、そこで長居をする性質 たち ではなさそうだ。 この写真D 一枚を残して、どこかに消えた。


 カケスは、どちらかというとどんぐりを好むから、草原にはいない筈だ。 かといって、高山といったところにもいないかも知れない。 各所で姿は見かけたのだが、その数が少なかったのは、彼らの棲息場所のためかも知れない。 

 林や森があっても、どんぐりがならなければだめだろう。 特に北欧では針葉樹が多い気がする。 けっして人間嫌いではないのだが ・・・ どんな鳥でもそうだが、食べるものがないところには来ないものだ。



カケスの別名
 カケスは、低山帯から山地の森林に生息する。 また、カシ類の実を好むところから樫鳥 かしどり という別名がある。

 どんぐりを地中などに貯蔵し、後で掘り出して食べる習性がある。 忘れるとそこから新芽が出るので、植林家ともいえる。
by 「けさの鳥」 から引用

 cf. どんぐりの戦略: 被食散布
 cf. カケスの名前の由来





レンジャー現る
 鳥観
とりみ を終えて帰り支度をしようとしたら、後ろの方から黒っぽい車が見えた。 やり過ごそうと思って待っていると ・・・ スピードを緩めて追い越しざま、前に回り込んで止まった。

 こういった見知らぬ車に前方を塞がれるという状況は気持ちがよくない。 いざという時の退路を断たれることになるからだ。 それも、大の男が数人乗っているようだったから、なおさらだった。 まだ、パトカーの方がましであろう。


 ・・・ すると、一人の男がドアーを開けて車から下りて来るではないか。 ・・・ 緊張が走った ・・・ 見れば ・・・ にこやかな笑みを浮かべている。 そして、こちらに歩いてきて、『どうかしましたか?』 と声をかけてきたのである。

 『バードウォッチング をしていたところです ・・・ 』 と手に持ったカメラを見せて応答したものだった。 彼らがレンジャーだということはすぐに気がついた。

 ずいぶん前から、見えつ隠れつしていた車だったが、追い越していくことはなかったのだ。 彼は、『そうでしたか ・・・ 』 といって笑顔を見せて、瞬く間に走り去ったのである。



 これはていのよい職務質問だろう。 何かを探すようにのろのろと走っているところを後ろから見て、挙動不審な車と思ったに違いない。

 単に親切心ということもあろうが、それなら前に回り込む必要がない。 横に並んで窓から声をかけてもよかろうに ・・・


 まぁ、レンジャーが仕事熱心なのはいいことである。 マナーの悪い観光客は、どこの国でもたくさんいるからだ。 ・・・ 帰り道でヒースの荒野に立ち入っていた観光客グループが注意されていたのを見た。





cf. ツィートピック過去ログ連動
 2011/05/30  世界初の懸架式モノレールに乗って
 2011/05/30  地ビールはアルトだけではない
 2011/05/30  かって完食したナックルだが ・・・
 
 2011/05/31  レンタカーの旅始まる
 2011/05/31  オランダのビールといえば、ハイネケン!

 2011/06/01  アーネム Arnhem → デン・ハーグ Den Haag へ
 2011/06/01  お目当てはフェルメール

 2011/06/02  スヘーフェニンゲンのホテル・クールハウス Kurhaus
 2011/06/02  スヘーフェニンゲンのビーチ
 2011/06/02  デルフトの新教会
 2011/06/02  デルフトの新教会の塔の上からの眺め
 2011/06/02  イワシのマリネ?
 2011/06/02  キンデルダイクの風車群










2008年 6月 8日
 八幡では珍しい カケス も、居るところにはウルサイほどおる。 ここルーマニアの首都ブカレスト Bucuresti の農村博物館の広い敷地内にも、いたるところに居たのだが ・・・ カメラを構えるもの、私の他になし。
 cf. 写真@写真A写真B




農村博物館 The National Village Museum
 ヨーロッパの中でも、最も古くて、大きい、屋外博物館の一つとして有名である。 1936年に、ルーマニアの民俗学者によって設立された。 ルーマニアの各地の農村から、18-19世紀にかけての代表的な古い農家や教会を持ってきて、それを再建造したという。 単に、ルーマニアといっても、多彩で、多くの異なる風習や民族から成り立っていることがよく分かる。
by 「地球の歩き方」 から流用







農村博物館の展示風景
農村博物館の展示風景 ここでは、多民族国家なればこそ、それらの民族が暮らしていた風土にあった多様な形式の建物が労せずして拝見できるのだ。

 日本の明治村では、その時代の建築物という切り口で展示されているように、この農村博物館は、そのまま放置すれば、やがて消え去るに違いない、由緒も謂れもない普通の農家の建屋に光を当てた。

 それでも ・・・ というか、だからこそというべきか、綿々と受け継がれてきた人類の英知を感じることが出来るのだ。








垣根のデザイン性
垣根のデザイン性 これは、垣根の機能を超えて、美しさや個性まで表現されているデザインだ。

 これは、洋の東西を問わず、住まいは精神的な充足をもたらすところでもあり、美的感覚や実用性を含めた創意工夫が凝らされているものだ。

 王宮のように贅を凝らして財力を誇示したものより、このように身近な材料で手間暇かけたものに、余程私は美意識を感じるのである。

 cf. 昭乗垣 1
 cf. 昭乗垣 2









農村の教会 1
農村の教会 1 石造りの大聖堂といった大きなものは農村では造れない。

 また、どこの教会でもそうらしいが、建築資金はその地域に住む人たちの浄財を集めて賄われるようだ。

 こういった教会は木造であることが多いのは、やはり材料費を安く抑えるために違いない。

 その代りに技術や手間暇は惜しみなくそそがれるので見事なものとなる。

 cf. サント・カトリーヌ教会
 cf. 林檎の礼拝堂




















農村の教会 2
農村の教会 2 これも教会と思うのだが、規模の大小や、形状も種々様々あるようだ。

 まぁ、共通するシンボルは十字架が必ずあるところだ。



















農家 1
農家 1 技術の伝承や交流があったとは思われないのに、藁ぶき屋根の構造や形状は世界共通かも知れない。

 雨や雪がうまく流れ落ちるようにすることを考えていくと、自ずとこの構造・形状に辿り付くのであろう。

 cf. オランダ独特の農家













丸太の細工丸太の細工
 ログハウスでよく見られるものは違って一工夫されている。

 丸太のまま使用するのではなく、R部を削って角材にしたところや、抜けないように楔状の嵌め込み式にしているところに完成度の高さを感じる。
















農家 2
農家 2 民族が異なることが一目でわかる。 農家なのだが白い壁にブルーが映える。

 窓や扉に彩色が施されているのは、漆喰や塗料といった材料が豊富に得られる土地柄なんだろう。
















農村公園の賑わい 1
農村公園の賑わい 1 どちらかと言えば古い農家といった展示物は博物館としては地味なものである。

 ・・・ にもかかわらず大勢の老若男女で賑わっていたのは、単に展示物を見て回るのが主目的ではなく、憩いの場として利用されているのではなかろうか。















農村公園の賑わい 2農村公園の賑わい 2 実際に、傍には大きな湖があって、ボート遊びや、遊覧船に乗って風景を楽しむことが出来るのだった。



















農村公園の賑わい 3
農村公園の賑わい 3 子供たちが喜びそうな風船売りの人がいたり、綿菓子を売るおばさんがいたりするのは世界共通であろう。















2015/01/26 追加








カケスは意地汚い?
 ご存知のとおり、カケスのどんぐり好きは有名である。 ただ、この私でさえ、彼らが少々意地汚いと思うのは、腹がいっぱいで、もう食えないというのに、少しでも他人に食われるのが嫌なのか、地中に埋め込んで隠す癖がある。

 どんぐりを一粒ずつ運んでいては切りがないという訳で、彼らはのどの奥に数個ためて、さらに嘴 くちばしで、もう一つくわえて運ぶという。


 そのとき、口にくわえているのを誰かに見られる危険を感じると、それもまた、のどの奥に隠して、『私は何も持ってませんよ』 という振りをするらしい。 そして、邪魔者が去ると、一つ吐き戻して、また、口にくわえて運ぶという。


 吐き戻さなければならないのは、喉の奥のスペースに余裕が無いからだろう。 それを無理に詰め込むものだから、そのままでは、嘔吐するのは時間の問題だ。 吐き気がするのを、限界ぎりぎりのところまで我慢して、知らぬ顔をするから、よほど意地汚かろう。
流用 by *38

 cf. どんぐりの貯食型散布












2004年 5月 15日 (公開 2005/02/13)
 ブローニュの森 Bois de Boulogne
 パリには大きな森が二つある。 一つは東南に位置する ヴァンセンヌの森 であり、もう一つは西に位置するこのブローニュの森である。 森とは言うが山があるわけではない。 むしろ巨大な都市型複合公園というべきもので、動物園、遊園地、乗馬施設、庭園や公園、競馬場などが点在する。

 そういった施設が、かっての王様の狩猟場だった森の中あるわけだから鳥影も濃い。 交通の便がよい、ジャルダン・ダクリマション Jardin d'Acclimation の動物園や遊園地を回ったあと、隣接するブローニュの森に入って直ぐのところで鳥の気配がした。 木の葉が揺れた辺りを見渡すと、見覚えのあるカケスの姿 (写真C )があった。




ブローニュの森
ブローニュの森
Bois de Boulogne, Paris, France
2004/05/15 Photo by Kohyuh









見覚えがある
 ただし、見覚えがあるといっても実際に姿を観るのは今回 (写真C )が初めてである。 ・・・ と言うのは、カケスは、私の本拠地である八幡市の男山でも声を聞いていたのである。 鳥観記録を見ると 2003/10/08 ひだまりルートだった。


 英語名のように、ジェイ、ジェイ と大きな声で鳴いていた。 実際に英語名の語源は、この鳴き声に由来しているという。


 目の前え高く、何者かが道を横切って翔んだ。 その方へ追って進むが、それに連れ、姿は見えないが声だけが移動して行った。 そして、その声も、ついに遠くへ消え去った。


 それ以来、今年 (2005) も、2月中旬だというのに、未だ聞いていない。 どうか無事でいて欲しい。 ただ、カケスは、ドングリが好物だというから、まだまだ可能性は有るということか。 未だまだ、我が団地の公園には残っている。








珍しくも何ともない
 誰だったか、信州の人だったか、庭によく来ていて、珍しくも何ともない鳥だと言う。 そうかも知れない。 昔から名前は知っていたように思うから。 フランスでも同じだろう、ポケット図鑑 *203 に出ていたぐらいであるし、実際にカケスを目の前にしても、何の関心も示さない。


 この 写真C のときは鳴かなかったので、姿から、カケスかも知れないと思いつつも、自信がなかった。 日本に帰ってから図鑑を調べて初めて、カケスに間違いないと確信した。 しかし、亜種も色々有るらしいとのこと、ご存知の方は教えて頂きたい。







知名度は高い
 カケスの名前も、カササギ 同様、見たことがないのに、何故か知っていた。 かっては、ごく普通の鳥だったというから、人が自然に口にしていたのが耳に入って来ていたのだろうか。


 また、小説や物語に登場していたのかも知れない。  名前を知っていたからこそ、野鳥関連のホームページ等を見ていて、写真や鳴き声にたどり着き、私が出逢いたい鳥たちの一つとして記憶されている分けである。 ゴクラクチョウや サイチョウ のような夢の鳥ではなく、ごく身近なところにいる鳥として ・・・

 cf. カケスは赤ん坊をだましてつれていく










同定理由
 眼下部の大きな黒斑と、翼の基部の白黒水色の奇麗な縞模様






英名の意味
Jay 〔鳥〕 カケス、カシドリ
【語源】
後期ラテン語から; もとは擬音語
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998



関連記事
カラス科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示
カケス 1 日本の鳥
アオカケス アメリカの鳥









履歴
2015/01/26 農村博物館 (補足) 追加
2011/07/13 写真D追加更新
2008/07/16 写真@AB追加更新
2008/04/17 スタイル統一
2005/02/13 初版公開











カケス (懸巣) Jay (Garrulus glandarius) - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾