| 
        
          
            | チャガシラガビチョウ (茶頭画眉鳥) |  
            | 写真①
 
  チャガシラガビチョウ 成鳥  フレイザーズ・ヒル マレーシア
 Fraser's Hill, Malaysia 2010/05/27 Photo by Kohyuh
 
 
 
 |  
            | 写真②
 
  チャガシラガビチョウ 成鳥
 フレイザーズ・ヒル マレーシア
 Fraser's Hill, Malaysia
 2010/05/27 Photo by Kohyuh
 
 
 
 |  
            | 写真③
 
  チャガシラガビチョウ 成鳥  フレイザーズ・ヒル マレーシア
 Fraser's Hill, Malaysia 2010/05/27 Photo by Kohyuh
 
 
 
 
 |  
            | 戻る 2010年 5月 27日 次へ
 このチャガシラガビチョウは、現地のバードウォッチングのガイドのおじさんが案内してくれた餌台にいた。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
            既知の場所この場所は、前日の鳥観のときに来ていたので知っていたのだ。  また、このような餌台があるところは二ヶ所あったのだが、どちらも同じ小鳥たちがいた。 しかし、ジャングルなどの他所では見られなかったものである。
 
 
 面白いことに共通するところがあって、人をあまり恐れないということと、パン屑などを好むところだ。 ここではフルーツや昆虫といった食材には困らないだろうが、パン屑などは、好きなものにとっては高級素材に違いない。
 
 もちろん、高山性の鳥というのも共通するが、それはここがフレイザーズ・ヒルという高原であるから当たり前のことだ。
 
 
 
 
 
 
 餌台 feeding table の功罪
 このように餌台を置いたり、餌付けをしたり、何かと野生との関わりを持とうとする行為は、国を問わず、人種や民族を問わず、ごく普通に見られるものだろう。 一方で、野生の生きものを獲って食べたりするといった行為もまた、同じように、ごく普通に見られるものだ。
 
 
 
  ただ、その二つの行為の間には、次元が異なる明確な目的の違いがある。 前者は精神的な欲求を満たすものであり、後者は生存のための食欲を満たすものと言えるのではなかろうか。 
 
 そして、後者の生存のための行為については、本来、その功罪を云々出来るものではない。 生きとしいけるものすべてが背負っているもので、誰が良くて、誰が悪いと決め付けることは出来ないものだ。
 
 それが、人間界にあっては、資源保護といった観点もあって、世界中を巻き込んで、国家や民族間で論議がかまびすしい。
 
 
 一方、前者の精神的なものは、私たち人間に特有の行為であろう。 その功罪については、色々と議論されているようだ。 ところが、功にしても、罪にしても、人間の立場・都合で考えられたものだ。 だからこそ、『そんなもの自然じゃない!』
            といって、頭から毛嫌いする人も、また、多かろう。
 
 
 
 
 餌台のことその "そういった餌台は人工的なもので、自然とはかけ離れている" という見方だが ・・・ そうでもない。
 
 生物学的には、とんでもない多数派ではあるが、人間は特別な生きものでも何でもない。 野鳥の彼らから見れば、ただの生きものの一員でしかない筈だ。 だからこそ、彼らも自然に振る舞っているに違いない。
 
 人間様が相手だからといって、一目置くといったことはない。 すべては彼らの本能でもって、自然な付き合い方をしているのではなかろうか。
 
 
 
  餌台があろうが無かろうが、お付き合いしたくなければ寄り付かないだろう。 現に、この餌台に来るのは固定客ばかりである。
 要するに、人間に好意的であるという特質を有しているだけで、餌台があるからといって、何も野生味が損なわれたものではなかろうと考える。
 
 それに、餌を置いてくれるから人間を尊敬したり、お愛想の一つや二つでもしようか、といった気持ちが芽生えるだろうといったことは、野鳥に期待すること自体が間違っている。
 
 cf. 他人のもの奪うこと
 
 
 
 
 
 了見が狭い?
 餌付けといった人工的な給餌方法が、"罪多くして功なし" と決め付けるのは、それは人間の思い上がりではなかろうか。 というのも、これまで絶滅した生きものも多々いるのだが
            ・・・ 『餌を与えすぎたことが原因』 などという話しは聞いたことがない。
 
 実際は、その逆で、餌となるものを奪ってきたことが原因であろう。 だからこそ、タンチョウやコウノトリに対しては、遅まきながら、そういった人工的な給餌方法がとられたのである。 それが、彼らを絶滅から立ち直らせてきたことは事実である。
 
 
 
 
  それでも、与えすぎては悪い結果を招くだろうという論点もある。 例えば、サルの餌付けについては、増えすぎて困ったという失敗談もよくある話である。 本当は ・・・ それも、人間にとって悪い結果を招くことになっただけで、当のサルたちにとって悪い筈がないと思うのだが ・・・
 cf. どうしてここなのか
 
 
 
 
 まぁ、そこまで話を広げるつもりはないし、小鳥の餌台ぐらいで野生が損なわれるとかどうとかいう人も少ないと思うのだが ・・・ 私自身、餌台が写らないように努力するといった了見はどこからくるのだろう。
 
 
 
 
 
 
 
 ★同定の理由
 ・白いアイリング
 ・頭頂部が栗色
 ・オレンジ色の嘴 くちばし
 ・翼の白い斑紋
 
 
 
 
 ★渡り *201 *212
 チャガシラガビチョウは、マレー半島中央部、ボルネオ島北部などで 留鳥 として周年棲息している。 高山性の小鳥で 800 - 2,000m で見られる。 ボルネオ島では、300 - 3,000m でも見られるようだ。
 
 
 
 
 ★食べもの *201
 チャガシラガビチョウは、基本的には雑食性で、何でも食べるが、人間には友好的で餌台に置かれたパン屑などをよく食べに来る。
 
 
 
 
 
 ★名前の由来 *31
 チャガシラガビチョウの名前の由来については図鑑に記載がない。 ただ、"チャガシラ" は "茶頭"であり、頭頂部が茶色いことに由来する。 英名では
            "栗色の帽子をかぶった" ようだと表現している。 そして、"ガビチョウ" は "ガビチョウ属
            Garrulax" の小鳥という意味である。
 
 
 
  英名では、"笑いツグミ Laughingthrush" の仲間と称されているようだが、鳴き声が "人の笑い声" のように聞こえるのだろうか?
 そうだとしても、笑い声にも、わっはは ・・・、くっくっくっ ・・・、ほほほ ・・・ など色々あるが、どんなものだろうか。 ・・・ 残念ながら、このときは鳴かなかった。
 
 
 
 
 
 
 
        
          
                  | 英名の意味 |  
                  | chestnut | くり色 《赤茶色》 |  
                  | capped | 帽子をかぶった |  
                  | laughingthrush | ワライツグミ類の小鳥 laughing (笑っているような) + thrush (ツグミ)
 |  
            | by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd.
                  1967,1994,1998 |  
 
 
 
 
 
 
 |  
 |