八幡次郎好酉のプロフィールへジャンプする
マレーシア ランカウイ島 Pulau Langkawi
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|



<< Home Page
シロガシラトビ (白頭鳶)

写真①
① シロガシラトビ 成鳥 クアラ・セランゴール マレーシア Kuala Selangor, Malaysia 2010/06/10 Photo by Kohyuh
シロガシラトビ 成鳥
クアラ・セランゴール マレーシア
Kuala Selangor, Malaysia
2010/06/10 Photo by Kohyuh



写真②
② シロガシラトビ 若鳥 イーグル・スクエア ランカウイ マレーシア Eagle Square, Langkawi, Malaysia 2010/05/31 Photo by Kohyuh
シロガシラトビ 若鳥
イーグル・スクエア ランカウイ
Eagle Square, Langkawi, Malaysia
2010/05/31 Photo by Kohyuh



写真③
③ シロガシラトビ 若鳥 クアラ・セランゴール マレーシア Kuala Selangor, Malaysia 2010/06/10 Photo by Kohyuh
シロガシラトビ 若鳥
クアラ・セランゴール マレーシア
Kuala Selangor, Malaysia
2010/06/10 Photo by Kohyuh



 シロガシラトビ (白頭鳶)  *201 *205 *212 2012/02/12
タカ目 Falconiformes
タカ科 Accipitridae
 学名 Haliastur indus
 英名 Brahminy Kite

 全長 (L) = 44 - 52 cm
 雌雄同色

戻る 2010年 5月 31日 次へ
 ランカウイ伝説公園 Langkawi Legenda park を出れば、イーグル・スクエア Eagle Square の大きなワシの彫像が眼に入り、自ずと足が向かうだろう。 その彫像のモデルが、このシロガシラトビである。









トビはトビでも ・・・
 ランカウイ伝説公園からイーグル・スクエアにかけての海岸にはシロガシラトビがいるという情報は事前の下調べでわかっていた。 ただ、名前でしか覚えていなかった。

 それというのも、"頭の白いトビ" というと、写真など見なくても、それだけで十分ではないか ・・・ トビのことはよく知っているから見間違うことはなかろうと考えていた。


 実際に、それこそトビとおぼしきものも多々いたのであるが、想像するシロガシラトビの姿は見えなかった。 ただ、つい最近、それらが探していたシロガシラトビ(若鳥)だとわかったのだが、ずっと気づかないでいた。




幻の白いワシ
 観光気分でイーグル・スクエアの周辺を見て回っていたとき、突然、見たこともない大きな白い 2羽のワシが絡み合うように海面近くまで落ちてきて、再び舞い上がった。

 何しろ突然眼に入ったわけだから、写真はない。 しかし、『なるほどこれがシロガシラトビというものか ・・・』 と、そこらを飛び回っているトビらしきものとはまるで異なり、その白さと大きさに圧倒されたのである。

 実は、これはシロハラウミワシだったのだが、それを今の今までシロガシラトビとばかり思っていて、間違いに気づかないでいたのである。



 不思議なのは、イーグル・スクエアにある大きなワシの彫像が、感動したシロハラウミワシのことではなく、そこらを飛び回っていた "トビ たちのこと" らしいのだ。 ・・・ とは言っても日本で見るトビとは異なることは一目瞭然だったが ・・・


 そのトビというと、カラスにも馬鹿にされるほど、図体はデカいが気が弱そうで、いっちゃー悪いが気高さが足りないようなイメージが私にはある。

 それが彫像にもなり、ランカウイ Langkawi という、この島の名前の由来にもなっていることを不思議に思っていたのだ。 少なくとも、クアラ・セランゴールで写真①のシロガシラトビ (成鳥) を見るまでは ・・・



 今では、シロガシラトビ (成鳥) は、英名にあるように、"高貴なワシ" と呼ばれるに値すると思うようになった。 その鮮やかな茶色の翼と、頭部と胸部の白さの対照が見事で、それに翼の先端部の黒色がアクセントとなって、なおさらのこと、美しい。




ランカウイ Langkawi の由来 (2)
 ランカウイ Langkawi とは、このシロガシラトビのことを指す言葉だという話がある。 ランカウイ Langkawi の由来 (1) にあるような "カウイ" が "大理石" を指すのではなく、"reddish brown 赤茶色" という色のことだというのだ。


 このように解釈すると、"Langkawi" というのは、"赤茶色のワシ" ということになり、これはシロガシラトビの他になかろう。

 cf. ランカウイ Langkawi の由来 (1)




 ただ思うに、大理石というのは必ずしも ミロのヴィーナス La Venus de Milo のように純白ではなく、茶色っぽいものもある。 調べてはいないが、ランカウイ産の大理石は茶色ではなかろうか。
 cf. グラン・トリアノン Grand Trianon


 もしそうであれば、"kawi" は、"大理石" と解釈してもよし、また、その大理石のイメージとして "茶色" と解釈してもよし、となるのではなかろうか。

 とすれば、シロガシラトビと解釈してもよし、また、「ワシが営巣する大理石の岩山」 と解釈してもよいことになろう。



 ただ、どちらの話を好むかといえば、私は ランカウイ Langkawi の由来 (1) をとる。 まぁ、好みは別としても、シロガシラトビもいる、シロハラウミワシもいる、大理石もあるという、この麗しきランカウイのことを、何もシロガシラトビだけに的を当てて言い伝える理由がないと考えるからだ。

 ただ、理由があるとすれば、あの巨大なワシの彫像を造る際に、どちらのワシを選ぶかという理由付けのために考え出された由来話ではなかろうか。


 それはそれで問題はないが、どちらの方が正しいなどと言い切れるものではないと考える。







クア桟橋 Kuah jetty
 イーグル・スクエアのすぐ隣に、このクア Kuah の街の表玄関と言ってもよいクア桟橋 Kuah jetty がある。 ペナン島など、また、隣国のタイなどといった航路を行き来するフェリーの発着場である。 もちろん、サンセット・クルーズといった観光船も発着しているようだ。


 そういった船の乗客たちは、このイーグル・スクエアに立つ巨大なワシの彫像を必ずや目にすることだろう。 そして、暖かく迎えられ、または、名残惜しく見送られるといった気持ちにさせてくれるに違いない。

 得てして強きものが持つ猛々たけだけ しさといった風情が微塵もなく、むしろ気高さといった風格がワシタカにはあるからだろう。


 この辺りは確かに表玄関というだけあって、観光客も多く、施設はよく整備されており、土産物やレストラン、タクシー乗り場などがある。 ちなみにランカウイ島全体が免税地区になっているという。


 Kuah jetty
伝説公園からクア桟橋を望む
伝説公園からクア桟橋を望む 2010/01/31 Photo by Kohyuh









イーグル・スクエア Eagle Square
 ランカウイ伝説公園を出ると "巨大なワシの像" が建っているのが間近に見える。 さらに近づくと、それは海の上に張り出した四角形 square のテラス terrasse のようなところに建っている。 その故に、イーグル・スクエア Eagle Square というのだろう。


 また、何故にワシの像なのかといえば、ランカウイ Langkawi の由来 (1)ランカウイ Langkawi の由来 (2) のとおりだ。

 また、何ゆえに、これほどの巨大さでなければならないのかといえば、クア桟橋 Kuah jetty が隣にあるから、クアの街に船で訪れるお客さんを出迎えたり、見送るためではなかろうか。 ニューヨークの自由の女神像がそうであるように ・・・





 シロガシラトビの巨大な彫像 Statue of Brahminy Kite
シロガシラトビの巨大な彫像 Statue of Brahminy Kite
イーグル・スクエア ランカウイ マレーシア
Eagle Square, Langkawi, Malaysia
2010/05/31 Photo by Kohyuh








同定理由 *212
 ・鮮やかな赤茶色の翼
 ・白い頭部、首、胸部 (写真①では分かり難いが黒い縦縞模様がある)




渡り by Wikipedia *201 *212
 シロガシラトビは、インド亜大陸、中国南部、スンダ、フィリピン、ウォーレシア、東南アジアなどの沿岸部に留鳥として棲息する。


亜大陸 subcontinent
 面積的・地理的な観点から、インドやグリーンランドといったところは大陸に準じて、亜大陸と呼ぶことがある。




食べ物 *201
 シロガシラトビは、主として肉食性である。 特に、何かを狙って捕獲するといったことはしないで、見つかり次第、漂流物であれ、生きた魚であれ何でも食べる。




名前の由来 *31
 シロガシラトビの名前の由来については図鑑に記載がない。 しかし、"シロガシラ" は "白頭" で "頭部が白い" ことに由来する。 ということで、"頭部が白いトビの仲間" ということは容易に想像がつくだろう。









英名の意味
brahminy "brahmin" はバラモン Brahman ゆかりの社会的エリート層をいう言葉である。

【補注】
バラモン Brahman
 カースト caste 制度の中の最高階級である僧族の人

カースト caste
 インドの世襲的階級でいう "四姓" のことで、僧・士族・平民・奴隷の 4階級がある。
kite 〔鳥〕 トビ
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998




関連記事
タカ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示



 

野鳥一覧意戻る




履歴
2012/02/12 ロゴ統一変更
2011/02/05 写真④⑤削除と彫像写真入替、クア桟橋の写真追加
2010/11/09 初版公開










シロガシラトビ (白頭鳶) Brahminy Kite  (Haliastur indus) - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾