八幡次郎好酉の鳥紀行    
 
ヨーロッパフラミンゴ カマルグ フランス
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|
 cf. 好酉の鳥紀行(フランス編)行程図



<< 鳥紀行フランス編
グランドティトン (1)
エピソード フランス  マルセーユに向かって (2) 2022/01/-- 公開



戻る 2004年 05月 02日 次へ
 カマルグの真っ只中にあるポンデガウ鳥類公園の見学を終えて、いよいよカマルグの首都であるサンタ・マリ・ドゥ・ラ・メールを目指す。もう、目と鼻の先にあることはドライブルートを見れば直ぐ分かる。




 ドライブルート図の中央下部に赤字で示した 「ポンデガウ鳥類公園」 から目指す 「サンタ・マリ・ドゥ・ラ・メール」 は分岐点も何もないない直線の道路であるから迷いようがない。直ぐにたどり着けるだろう。



Budapest 1
サンタ・マリ・ドゥ・ラ・メール到着



サンt・マリー・ド・ラ・メールの海岸 (地中海)




2004/05/02 15:34 - 36

 忽然 こつぜん として現れた大きな海辺の街に入った。ここが地中海に面したサンタ・マリ・ドゥ・ラ・メールであることは聞かずともわかる。これより先に道はない。目の前の海が地中海なのだ。


 駐車場も要所要所にあり、また、リゾート地としても有名であるというから駐車している車の数も多い。早速車を停めて街歩きをする。目の前にビーチが広がり、ヨットハーバーには無数のヨットのマスト(帆柱)が林立していた。








聖母マリア教会の鐘楼

2004/05/02 15:37


 聖母マリア教会鐘楼が見える。当初、ここには 「三人の聖マリア」 たちが建てた祈祷所 きとうしょ があったようだ。その場所に聖母マリアに捧げる教会として6世紀の初め頃に建てられたというのが海の聖母マリア教会の始まりだという。

 その後、12世紀後半になって現在のようなロマネスク様式の教会に改修され呼び名も 「海の聖母マリア教会」 と称されるようになった。ここで、わざわざ 「海の」 という冠 かんむり が付けられたのはサンタ・マリ・ドゥ・ラ・メールの名前の由来にあるとおりである。



海の聖母マリア教会 Eglise Notre-Dame-de-la-Mer
 多くの教会建築と同様に非常に堅牢に造られており、まるで要塞のような造りである。堅牢さ故に、この教会の屋根の上に上れるようになっていた。

 要するに、屋根の高見から敵の到来を監視できる仕組み・機能が設計考慮されているのである。実際に、このように屋根の上に上れる教会は他にも多々あるのである。

 思えば、異教徒といった敵から街を守るために造られたものが要塞とすれば、自らの宗教的崇敬 すうけい を捧げる場所を内有している必要があろう。言い換えれば 「礼拝所のない要塞はない」 と言っても過言ではない。

 cf. 鳥紀行スペイン編 (アビラ)
 cf. 鳥紀行スペイン編 (トレド)



 cf. 海の聖母マリア教会
 cf. ノートルダム大聖堂(パリ)
 cf. サクレ・クール大聖堂
 cf. ドーモ(フィレンツェ)
 cf. サラマンカ新大聖堂
 cf. モンレアーレ大聖堂 (パレルモ)






サンタ・マリ・ドゥ・ラ・メール Saintes-Maries-de-la-Mer のこと
 フランス南部ローヌ県アルル郡にあるカマルグの首都である。また、プロバンスの海辺のリゾート地としても知られており、カトリック教徒にとっては巡礼地でもある。


名前の由来
 イエスを主と仰ぐ三人の聖マリアたちは・・・そのイエスがエルサレムのゴルゴだの丘で磔刑 たっけい に処せられることを知る。そして、イエスが十字架を背負わされて刑場まで引き回されるところを近くで見守り、また、ゴルゴだの丘で磔刑 たっけい に処せられるところも遠くから見守るしかなかった。


 その磔刑 たっけい のあと、イエスの弟子たちが亡くなったイエスの遺体を引き取りたいと願い出て叶えられた。

 彼らはイエスの亡骸をを亜麻布 あまぬの に香料を入れたもので巻き、刑場の近くにあった墓場に納めたのだ。そして、大きな石を転がして入口を塞いだのだった。その様子も三人の聖マリアたちは見届けていたのである。


 ただ、この三人の聖マリアたちがイエスの埋葬を見届けたあと、再び、その墓地を訪れたのだが・・・不思議なことにイエスの亡骸が消えて墓が空っぽ からっぽ になっているのを目撃するのである。更に入り口を塞いでいた大きな石は転がされていたのである。丁度そのとき、精霊が現れてイエスの復活を告げたという。



 その後、「三人の聖マリア」 たちはエルサレムから小舟で逃れて来て、この地へと流れ着いたという。

 このとき三人の聖マリアの従者だった “サラ” も一緒だった。この伝説がこの地の名前の由来になっているという。要するに、三人の聖マリアサラたちが “海 Mer” から上陸したところという意味だという。







闘牛場



2004/05/02
サンt・マリー・ド・ラ・メール カマルグ








要塞のような聖母マリア教会



2004/05/02 15:52

 この教会は構造的には要塞になっていることが分かる。敵の攻撃に対して上から矢を射かけたり、糞尿や石や熱湯を浴びせかけることが出来るようなっている。










海の聖母マリア教会




2004/05/02

 屋根に上って感じたことは瓦屋根と違って安全・安心な感じがする。屋根を踏み抜いたり、屋根から滑り落ちたりするといった不安感はまったくないのである。






礼拝堂





二人のマリア



三人の聖マリア Saintes-Maries とは
 マグダラのマリアマリア・サロメ、クロパの妻マリアの三人を指す。この中に聖母マリアが含まれないのはイエスにより既に昇天されていたからである。要するに聖母マリアは別格である。また、三人の聖マリアということで “Saintes 聖人” が複数形になっている。


マリア・サロメのこと
 サロメはヘブライ語で “Shalom” で “平和” という意味があるという。また、マリア・サロメは聖母マリアの妹という説や聖母マリアの姉妹であるクロパの妻マリアと同一人物とする説がある。

 マグダラのマリアたちと共にイエスの磔刑を見守り、その墓を訪ね、イエスの復活知った。




クロパの妻マリア
 クロパのマリア(クロパの妻マリア)はマリア・ヤコベとも呼ばれるイエスの母である聖母マリアの姉妹とされる説がある。








二人のマリア
 ここで、舟に乗っている二人のマリアとは、サロメのマリアとクロパのマリアである。何故ならマグダラのマリアは布教のために既に当地を離れており、聖女サラ・カリ は 「マリア」 という名前ではないからである。



聖女サラ・カリ のこと






マグダラのマリアのこと
 


 思えば、エルサレムは地中海の東端にあり、ここフランスのサンタ・マリ・ドゥ・ラ・メールは西端に近いところにあるので・・・直線距離にしても 2,000キロはあるだろう。小舟では大した食料も積めないから漂着出来るものではなかろうと思うのだが・・・伝説に茶々を入れるのは大人げない。






 その後、マリア・サロメ、クロパのマリア、従者のサラの三人の聖女たちがこの地に留まったという。ただ、マグダラのマリア


 ここで

 cf. 二人のマリア



従者のサラ(サラ・カリ)のこと
 サラ Sainte Sara la Kali は三人の聖マリアの従者としてこの地に漂着したあと、この地で布教するのだが、出身はエジプト又はインドとされていて黒い肌の像が地下礼拝堂にあるというが見損なった。


 ここで不治の病に苦しんでいたロマの子どもを癒したことから、サント・マリー・ドゥ・ラ・メール守護神として崇められるようになったという。この地にはロマの人たちがたくさん住んでいたのだのだ。



ロマ Roma のこと
 ジプシーと呼ばれてきた中欧・東欧を拠点とする移動民族のことで明確な定義はない。
by Wikipedia より流用




 サント・マリー・ドゥ・ラ・メールではサラの命日に大きな祭りが催されるようになった。そして、サラの肌が黒かったことから、教会の地下には黒いマリア像が祭られており、アルジェリア辺りからも多くの人たちが参拝に訪れるという。

 
そこで思い出すのはスペインの 「ロシオ祭」 である。黒いマリア像ではないが教会に祀られている聖母像に会うためにスペイン全土かた巡礼団が訪れる。








サンタ・マリ・ドゥ・ラ・メール到着






鳥紀行 フランスの鳥




履歴
2022/01/-- 初版公開










八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾