三人の聖マリア Saintes-Maries とは 
                             マグダラのマリア、マリア・サロメ、クロパの妻マリアの三人を指す。この中に聖母マリアが含まれないのはイエスにより既に昇天されていたからである。要するに聖母マリアは別格である。また、三人の聖マリアということで “Saintes 聖人” が複数形になっている。 
                             
                             
                            マリア・サロメのこと 
                             サロメはヘブライ語で “Shalom” で “平和” という意味があるという。また、マリア・サロメは聖母マリアの妹という説や聖母マリアの姉妹であるクロパの妻マリアと同一人物とする説がある。 
                             
                             マグダラのマリアたちと共にイエスの磔刑を見守り、その墓を訪ね、イエスの復活知った。 
                             
                             
                             
                             
                            クロパの妻マリア 
                             クロパのマリア(クロパの妻マリア)はマリア・ヤコベとも呼ばれるイエスの母である聖母マリアの姉妹とされる説がある。 
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                            二人のマリア 
                             ここで、舟に乗っている二人のマリアとは、サロメのマリアとクロパのマリアである。何故ならマグダラのマリアは布教のために既に当地を離れており、聖女サラ・カリ は 「マリア」 という名前ではないからである。 
                             
                             
                             
                            聖女サラ・カリ のこと 
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                            マグダラのマリアのこと 
                              
                             
                             
                             
                             思えば、エルサレムは地中海の東端にあり、ここフランスのサンタ・マリ・ドゥ・ラ・メールは西端に近いところにあるので・・・直線距離にしても 2,000キロはあるだろう。小舟では大した食料も積めないから漂着出来るものではなかろうと思うのだが・・・伝説に茶々を入れるのは大人げない。 
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             その後、マリア・サロメ、クロパのマリア、従者のサラの三人の聖女たちがこの地に留まったという。ただ、マグダラのマリアは 
                             
                             
                             ここで 
                             
                             cf. 二人のマリア 
                             
                             
                             
                            従者のサラ(サラ・カリ)のこと 
                             サラ Sainte Sara la Kali は三人の聖マリアの従者としてこの地に漂着したあと、この地で布教するのだが、出身はエジプト又はインドとされていて黒い肌の像が地下礼拝堂にあるというが見損なった。 
                             
                             
                             ここで不治の病に苦しんでいたロマの子どもを癒したことから、サント・マリー・ドゥ・ラ・メール守護神として崇められるようになったという。この地にはロマの人たちがたくさん住んでいたのだのだ。 
                             
                             
                             
                            ロマ Roma のこと 
                             ジプシーと呼ばれてきた中欧・東欧を拠点とする移動民族のことで明確な定義はない。 
                            by Wikipedia より流用 
                             
                             
                             
                             
                             
                             サント・マリー・ドゥ・ラ・メールではサラの命日に大きな祭りが催されるようになった。そして、サラの肌が黒かったことから、教会の地下には黒いマリア像が祭られており、アルジェリア辺りからも多くの人たちが参拝に訪れるという。 
                             
                             
                            そこで思い出すのはスペインの 「ロシオ祭」 である。黒いマリア像ではないが教会に祀られている聖母像に会うためにスペイン全土かた巡礼団が訪れる。 
                             
                             
                             
                             
                             
                             |