カザリオウチュウ (飾烏秋)) |
写真

・・・ 木の葉のような飾り羽を風に揺らめかせている ・・・
カザリオウチュウ
シーラーチャー郊外(タイ) Sriracha Suburbs, Thailand
2025/02/07 Photo by Kohyuh
|
★同定の理由
・シンガポールでは 留鳥 として普通に見られる
・全身が黒い
・尾羽にラケット状の飾り羽がついている
★名前の由来 *31
外国の野鳥につき図鑑には記載がない。 それでも、カザリオウチュウは、"尾に飾り羽があるオウチュウの仲間" という意味であることは見ればわかるだろう。
cf. オウチュウの名前の由来
★渡り *201
ミャンマー、タイ、ラオス、カンボジア、ベトナム、マレー半島、シンガポール、インドネシアなどで、留鳥 として棲息する。
★食べもの *201
カザリオウチュウは、主に、昆虫を捕食する。
カザリオウチュウは、熱帯雨林や低木林などの森林縁の キャノピー の下の中間層を好む。 オウチュウの仲間では、これが普通である。 そこから開けた樹木の間に飛び出して昆虫などを採餌する。
また、他の野鳥の群れに加わったり、サルの後について行ったりすることが多い。 彼らの行くところ、昆虫が驚いて飛び出したりするから、容易に餌にありつけるからだ。
英名の意味 |
greater |
大きい |
racket-tailed |
ラケット状の尾 |
racket: |
(テニス・バドミントンなどの) ラケット
【比較】 卓球のラケットは paddle
【語源】 アラビア語 「手のひら」 の意 |
tailed: |
[通例複合語をなして] 尾が … の
ex. long-tailed 尾の長い |
drongo |
〔鳥〕 オウチュウ: スズメ目 オウチュウ科の総称 |
by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition
(C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998 |
|
|