八幡次郎好酉の鳥紀行
台湾 大雪山 鞍馬山荘近郊
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|
鳥紀行→ |台湾編 (1)||台湾編 (2) ||台湾編 (3) |  ツイート過去ログ→ |台湾編 (1) ||台湾編 (2) ||台湾編 (3) |



 
<<Home Page
ミミジロチメドリ (耳白知目鳥)

写真①
① ミミジロチメドリ 成鳥 賞鳥平台 大雪山国家森林遊楽区 台湾 Bird Watching Deck, Dasyueshan National Forest Recreation Area, Taiwan 2012/03/01 Photo by Kohyuh
ミミジロチメドリ 成鳥  賞鳥平台 大雪山国家森林遊楽区 台湾
Bird Watching Deck, Dasyueshan National Forest Recreation Area, Taiwan
2012/03/01 Photo by Kohyuh



写真②
② ミミジロチメドリ 成鳥 賞鳥平台 大雪山国家森林遊楽区 台湾 Bird Watching Deck, Dasyueshan National Forest Recreation Area, Taiwan 2012/03/01 Photo by Kohyuh
ミミジロチメドリ 成鳥  賞鳥平台 大雪山国家森林遊楽区 台湾
Bird Watching Deck, Dasyueshan National Forest Recreation Area, Taiwan
2012/03/01 Photo by Kohyuh



写真③
③ ミミジロチメドリ 成鳥 賞鳥平台 大雪山国家森林遊楽区 台湾 Bird Watching Deck, Dasyueshan National Forest Recreation Area, Taiwan 2012/03/01 Photo by Kohyuh
ミミジロチメドリ 成鳥  賞鳥平台 大雪山国家森林遊楽区 台湾
Bird Watching Deck, Dasyueshan National Forest Recreation Area, Taiwan
2012/03/01 Photo by Kohyuh



 ミミジロチメドリ (耳白知目鳥) *205 *214 2012/08/02
スズメ目 Passeriformes
チメドリ科 Timaliidae
 学名 Heterophasia auricularis
 英名 White-eared Sibia
 全長 (L) = 23 cm

 雌雄同色
 固有種 (台湾) *214

戻る 2012年 3月 1日 次へ
 ヤブドリに気を取られていたが、その奥の林の中で小鳥の気配を感じていた。ただ、逆光のため黒っぽく見えるだけで何者なのかさっぱりわからなかった。

 それでも、時どきではあるが耳羽が白っぽく見えたのでムクドリではないかと勝手に想像していた。







イメージの引き出し

 台湾にムクドリがいるのか、はたまた、いないのか、それは考えたこともなかった。ただ、こういった状況では、人は知っているものの中から適当なイメージを選び出すものである。

 また、人は誰しも "イメージの引き出し" というのを持っていて、見たことがあるとか、見たことがないとかいうのは、その中にあるかないかという話だろうと思う。

 その引き出しを私も持っているのだが ・・・ どうも、ごちゃごちゃと詰め込んでいるだけで整理整頓が出来ていない気がする。ムクドリの引き出しが ・・・ どうもあやしい。

 また、それが独り歩きを始めるから困ったものだ。要するに、少々の違いには気がつかなくなり、むしろ、今見ているものが正しいという具合に、すり替わってしまう。

 また、逆のこともある。逢いたい見たいと思う心は ・・・ ちょっとしたことに気づいて、群衆の中から一人を見つけ出したり、喧噪の渦巻く中にあっても、ただ一人の声を聞き分けたりできるものだ。

 cf. コクマルガラスは別格






突然ミミジロチメドリ現る
 ・・・ 多分ムクドリだろうと ・・・ 気配のする方を眺めていたら、突然ミミジロチメドリが現らわれたのだった。初見の小鳥だとすぐにわかった。

 私の引き出しには該当するものがなかったからだが ・・・ というより、類似するものがない、まったく新しいジャンルのものとして写ったのだ。

 そのとき、ムクドリとの接点があろうはずがない。ちらりとも思い浮かぶことはなかった。だからこそ、突然姿を現したように感じたのだ。



 それが、この写真①のミミジロチメドリだ。ただ、残念なことに、この一枚しか撮れていないのだ。それが不思議だった。初見の場合は何枚も狙うのだが ・・・ また、狙ったつもりだが、何故か、ムクドリばかりであった。



 ・・・ そう思っていた。要するに、写真②③は最近になって追加したものである。ムクドリだろうと思って見ていたものが、写りは悪くてもミミジロチメドリだということに気がついたのだ。

 当日に撮った写真を ・・・ 写真①のミミジロチメドリが写っている時間帯や背景を頼りに見直して見ると、かなり写っていたのだ。やはり、ミミジロチメドリを追っていたのだった。

 ほとんどがシルエット状態ではあったが ・・・ それでもムクドリと間違える方がおかしいと、いまでは思うようになった。それだけ、私も引き出しの整理整頓ができてきたといえるだろう。



 そういえば、スズメアオジや、カラスカワウや、ムクドリヒヨドリや ・・・ 数えきれないほどだが ・・・ そういった区別が出来なかった頃も多々あったのだ。こういったことに、もう終わりということはない。また、これからも続くことなのだ。

 cf. 突然なんてない
 cf. 忘れられない
 cf. カワウは初見








心眼でわかる
 どなたも経験があると思うが、薄暗いところや逆光では、小鳥の色が消え失せて、ただの黒いシルエットでしか見えないことがある。ただ、これは何も鳥だけではなく、何でもそうだが ・・・

 それでも見慣れてくれば、かなり正確に何者か言い当てることができるものだ。人間の場合でもそうだが、場所や時間帯や背格好や歩き方の癖や ・・・ それに声といった情報がが加われば、ほとんど見誤ることはないだろう。あくまで見慣れていればの話である。



 実は、私は近眼にもかかわらず ・・・ 今では老眼が加わるが ・・・ メガネをかけることはなかった。いつも、この心眼で相手を判断していたのだ。もちろん、判断を誤ることも多々あるのだが ・・・ 日常生活に支障をきたしたことはなかった。







玉虫色について
 小鳥たちの羽衣の色模様は、光の加減で大きく変化する。これはカワセミヨシガモなどを見て体験済みの方も多々おられよう。

 また、玉虫色という言葉があるが、また、それがどのような色か知らぬ人はいないと思うのだが、ただ、実際のタマムシ (玉虫)を見た方は少なかろう。

 実は、私も見たことがないのだが ・・・ カナブンでも同じであろうと勝手に思っている。それなら捕まえたこともあるし、また、現在でも公園などで見かけることがある。

 光の加減や見る角度によって ・・・ 思わぬ色が現れることがあるのだ。要するに、これらの色は、いわゆる "色素" を有しているからではない。ということは、絵の具を使って創り出せるものではないということだ。



 これらは構造色と呼ばれるものである。このように、色素がないのに色が見えるという現象は、古くから知られていたことだが、理論的に説明ができるようになったのは、つい最近のことという。

 玉虫色は、色素なしに創り出されているのだが ・・・ だからといって玉虫色だけの話かというとそうでもない。赤色や黄色や青色といった単色でも創り出せるのだ。






鳥の羽の色素
 カラフルなイメージの小鳥でも、色素を調べて見ると ・・・ 信じられないが、褐色から黒色しか有していないことが知られており、その他の色は、構造色によるものという。

 まぁ、何にでも例外はあって、フラミンゴなどは、赤い色素を持つ餌を食べることにより、より赤くなるといった話を聞いたことがある。

 それに比べて花の色は無数にあるが、その多くは色素によるものだろう。実際に、染料を抽出して染物に利用されている。

 そういった観点から言えば、ヨシガモの羽根をむしって煮たり焼いたりしても、あのエメラルドのような色素を抽出することはできない相談なのだ。







構造色
 こうした色のことを構造色と呼び、色素ではなく、大きさが可視光の波長 (400-800 ミリミクロン) と同程度の物質が格子状に並んだ構造を持つことで、そこに光が当たると反射光の干渉により色が付いたように見える現象をいう。

 ここで格子状に並んだ構造というのは、ご存知のハチの巣状のものをハニカム構造と呼ぶが、そのような規則的に並んだもののことである。



 そのメカニズムの研究が進んで来たのは、電子顕微鏡の登場のおかげである。そして、鳥の羽の分子レベルの観察を通して、やっと確証が得られたのが1998年のことだと聞いて驚いた。

 ほんのつい最近の話ではないか。私は、もっともっと昔の話と思っていたのだ。要するに ・・・ ずっと昔からこの現象のことは周知ではあったが、理論的な説明が出来ないでいたようだ。

 たとえば、玉虫色については説明ができても、鳥の羽色については説明できないといった具合に ・・・






色だけが異なるもの
 シルエットはまったく同じで、羽衣の色だけが異なる小鳥も数多くいるのだが、こういった場合の同定には難しいものがある。要するに、心眼 が通用しないのだ。

 それは、"色が決め手" になるからで、また、十分に明るい環境で観察しなければならないことを物語っているのだ。



 そういう意味では、このミミジロチメドリのことも ・・・ 私は心眼で見ていたのかもしれない。もう、長年の習い性というか、癖というか ・・・ ちょっとやそっとでは治りそうにない。






極意なんてものもない
 剣豪物語では、何ごとにも心惑わされることのない、心眼で相手を見切る極意があるようだが、バードウォッチングでは ・・・ そんなものは通用しない。


 また、極意なんてものもない。だいたい、極意というのは、つまるところ、『最小のエネルギーで最大の効果を得る』 というものだろう。その小賢しい根性が気に食わない。



 何ごとにも、はじめから持てる最大のエネルギーを投入すべきだろう。その美意識は、映画 『ビッグ・ボーイズ』 を見ればわかる。








同定理由 *214
 ・白い過眼線に白い耳羽
 ・喉から胸部にかけて黒っぽい
 ・腹部および尾筒にかけて橙色




名前の由来
 ミミジロチメドリの名前の由来は、読んで字のごとく、白い耳 (耳羽) をした チメドリの仲間 ということであろう。




渡り *214
 ミミジロチメドリは、台湾の海抜 900mから 2,800m の山地の常緑広葉天然林の上部に留鳥として生息する。




食べもの *214
 ミミジロチメドリの食性は雑食で、主に、花芽、花蜜液果種子などを採餌するが、その他に、昆虫、及びその幼虫なども捕食する。






英名の意味
white-eared 白い耳をした
sibia チメドリ科に属する南アジアのよくさえずる鳥 (song bird)
by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998




関連記事
チメドリ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示
ミミジロチメドリ 2 台湾の鳥






cf. ツィート過去ログ連動
 (1)_twitpic Feb 29, 2012 レンタカーで大雪山を目指す
 (1)_twitpic Mar 01, 2012 大雪山のご神木を見に行った
 (1)_twitpic Mar 02, 2012 大雪山から玉山に向かう




補注
 今回は、数日遅れではあったがツィータ twitter およびツィートピック twitpic を利用して、旅先から投稿した。その過去の記録と連動させることによって本文を補強する。

 ここで日付は現地時間である。時差は考慮していないので、多少のずれが発生するかもしれない。





 

台湾編(1)へ戻る




履歴
2015/04/06 twitpic 社破綻 → twitter 社統合対応
2012/08/02 初版公開











ミミジロチメドリ (耳白知目鳥) White-eared Sibia (Heterophasia auricularis) - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾