八幡次郎好酉の鳥紀行





台湾 大雪山 鞍馬山荘近郊
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|
鳥紀行→ |台湾編 (1)||台湾編 (2) ||台湾編 (3) |  ツイート過去ログ→ |台湾編 (1) ||台湾編 (2) ||台湾編 (3) |



 
<<Home Page
ヤブドリ (薮鳥)

写真①

ヤブドリ 成鳥  賞鳥平台 大雪山国家森林遊楽区 台湾
Bird Watching Deck, Dasyueshan National Forest Recreation Area, Taiwan
2012/03/01 Photo by Kohyuh



写真②

ヤブドリ 成鳥  賞鳥平台 大雪山国家森林遊楽区 台湾
Bird Watching Deck, Dasyueshan National Forest Recreation Area, Taiwan
2012/03/01 Photo by Kohyuh



写真③

ヤブドリ 成鳥  賞鳥平台 大雪山国家森林遊楽区 台湾
Bird Watching Deck, Dasyueshan National Forest Recreation Area, Taiwan
2012/03/01 Photo by Kohyuh



 ヤブドリ (薮鳥) *205 *214 2012/07/28
スズメ目 Passeriformes
チメドリ科 Timaliidae
 学名 Liocichla steerii
 英名 Steere's Liocichla
 全長 (L) = 17 cm

 雌雄同色
 固有種 (台湾) *214

戻る 2012年 3月 1日 次へ
 賞鳥平台 Bird Watching Deckタカサゴマシコとの出逢いがあったのだが、彼らもいつの間にか姿を消してしまった。 山野鳥とはだいたいそんなもんだ。 ひとところで長居はしない。 









食いだめができない
 山野鳥に限らず、普通の空飛ぶ小鳥たちは、身を軽くするためなのだろう、食いだめができないような体になっているように思う。

 その代わりに、一日三度の食事と決められているわけでもないので、何度にも小分けにして食べているようだ。 要するに、すぐに満腹になるということだろう。

 cf. もう食べられない? (私のチュン)
 cf. 長居はしない
 cf. 自己抑制がきく?






検地して回るように
 面白いことに、小腹を満たすと ・・・ 食後の休憩をとることもなく ・・・ また、次の餌場に向かうようだ。 それも、この餌場を食い尽くしたからというものでもなさそうである。


 それは自分たちの領地内を順番に検地して回るような気分かも知れない。 ここはまだ早いかな、ここは食べごろだな、ここはもう終わりだな ・・・ といった具合に見て回るのだ。 そしてそれをマッピングする。

 これらを大集団で見て回るとなると ・・・ 誇張でもなんでもない、まるで波が打ち寄せるようなザーという音がする。

 cf. バードウェーブ bird wave
 cf. 旅の心得



 まぁ、台湾のような食糧事情が良いところでは、何も急ぐ必要がないのでバードウェーブも静かなものだ。 三々五々集まっては、いつの間にか、また、三々五々消えていくといった感じだ。 ・・・ それでも全体的に見れば、波と例えてもよい規則性が見られるのだ。




検地 けんち
 豊臣・徳川政権下で、村内の田畑・屋敷を一筆ごとに間竿 けんざお・間縄 けんなわ などを用いて測量し、段別 たんべつ・品位・石高・名請 なうけ 人を定める、土地の基本調査。

by 広辞苑第六版より引用





マッピング Information Mapping
 いづれにしても小鳥たちは、いわば典型的な狩猟採集の民と位置付けてもよかろう。 どこに何があって、それらが、いつ食べ時になるのかを熟知していなければならない。 行き当たりばったりで狩猟採集に出かけても、とても家族を養えるような成果は得られまい。

 渡り鳥が渡りをするのも、いや、渡りができるのも ・・・ また、メジロといった留鳥が人里に現れたり、山に帰ったりするのも ・・・ またまた、スズメが稲穂が実る頃には稲田に集結するのも、どれもこれも偶然ではない。

 それらを情報として記憶しているからこそ出来ることである。 また、それも生得的なものではなく、学習により得たものだと考える。

 というのも、餌場の場所や食べものの種類といったものは、長期的に見れば変化していくものであろう。 その変化するものを認識するためには、日々の学習でしか得られないと思うからだ。

 cf. 狩猟採集の生活
 cf. 鳥観人の視点
 cf. 混群とは異なる
 cf. 渡りのルート上に餌場がある
 cf. これは放浪癖ではない
 cf. 聖地とは何か
 cf. 旅の意味するもの






旅は学習の場
 そういった学習は、老いも若きも一緒になって共に行動することで効率よく成果を上げることが出来るだろう。 また、子々孫々にまで受け継がれて行く学習方法といえるだろう。

 いうまでもなく、気候変動や天変地異により、情報の内容は不変ではなく年年歳歳変化していくものであり、それもまた、共に行動することで新しく学習していくのだ。

 こういった学習による検地の情報のことを、ここではマッピングと呼ぶことにする。 一方、ほとんど情報の内容が変化することのない ・・・ 例えば、警告色の認知といった生得的情報があるが、それらとは区別する。



 『いつ・どこで・なにを・どのように・たべられる』 のかといったことを、鳥類が持つ立体地図と関連付けた情報として記憶しているのであろう。

 その記憶方法は、まるで、5W1H の書き方の作法を地で行くようなものかも知れない。


5W1H
 ニュース記事に限らず、一般報告書でも、次の 5W1H を意識して書くとよいとされる。

 Who 誰が
 What 何を
 When いつ
 Where どこで
 Why なぜ
 How どのようにして






見わけの問題
 こういったマッピングの記憶能力は、何が食べて良いものか、何が食べて悪いものか、また、捕食者のイメージといった "見わけの問題" とはまったく別物であることは、容易に想像できるであろう。

 そして、このような "見わけ" の問題はマッピングと違って、野鳥に限らず、誰しも生来的に持っているものも多いと考えてもよかろう。

 cf. 遺伝子のなせるわざ
 cf. 警告色
 cf. 狩猟採集の生活
 cf. 集団の効果
 cf. 群れになる理由






集団行動と単独行動
 マッピングの学習には集団行動が適しているからといって、これが "生き残り戦略" として、唯一無二のものかというと、そうでもないことは明らかだ。 ・・・ というのも、単独行動を好む生きものはいくらでもいるからだ。



 大雑把に言えば、"集団で行動するもの" と、"単独で行動するもの" と、この二つに分けることが出来るだろう。


 例えば、カンムリチメドリシマドリは前者で、タカサゴマシコや、このヤブドリは、どちらかというと後者の方だろう。






単独行動の効果
 不利とも思える単独行動の効果を知るには、集団行動の脆弱性を考察するのが早かろう。 そこで先ず、集団行動をとるものを二つのタイプに分けて考えることにする。


リーダーを必要とするもの
 リーダーを必要とする集団といえば、例えば、オオカミがいる。 これは、まぁ、人間でもよく似たものであろう。

 こういった集団では、優れたリーダーがいれば問題はないのだが、そのリーダーを未来永劫、継続して得るシステムが発達していない ・・・ というか不可能というか、それに近いものではなかろうか。

 要するに、腕力だけでは計れない要素があるからだ。 遭遇するであろう危機の種類も様々であり、リーダーにより得手不得手もあるだろう。 万能ということは有り得ない。


 言い換えれば、場合によってはリーダー不適格者がリーダーになる可能性があるということだ。 この場合、集団を巻き込んだまま悲惨な結末へと突き進むことになる。





リーダー不在のもの
 リーダー不在の集団といえば、例えば、ツルの仲間がいる。 こういった集団では、たとえ突出して優れたものが現れたとしても、まったく表舞台に出ることはなかろう。

 はじめから表も裏もない。 要するに、せっかくの優れものがいるというのに、それが生かされないという欠陥がある。

 cf. 渡来数の計数の仕方



 この場合、優れたリーダーなら回避できる筈の危機にもかかわらず、それができずに集団を巻き込んだまま、悲惨な結末へと突き進むことになる。







最悪のシナリオの違い
 このことから、集団行動をとるものは、いずれの集団に属するにしても、その集団レベルで悲惨な結末へと突き進む危険性がある。

 一方、単独行動をするものは、大したマッピングは期待できないし、危険予知の能力も集団行動をとるものより劣ることは説明を要しまい。


 言い換えれば、単独行動をとるものの危機的状況にいたる確率は、集団行動をとるものより格段に高くなることは間違いない。



 ただ、たとえ最悪の事態になろうとも、単独行動をとるものは、個々のレベルのダメージで済むということだ。

 一方、集団行動をとるものは、それが集団のレベルでダメージを受けることになろう。








単独行動をとるパンダの例
 竹を好んで食べるパンダは、食糧には心配ないところで生活している。 というのも食糧を奪い合うといった競争相手がいないのだ。 竹食はいたって少数派ということだ。


 
 要するに、竹林が勢力を伸ばしているところは、昆虫果実を育む土壌や環境ではなくなり、また、そのことが、それらを好む生きものが棲めなくなるのだ。 ここで食物連鎖が停止する。

 さらに言い換えれば、集団行動をするものの環境条件としては、『食糧事情にしても、外敵にしても、競争相手が多く、何かと苦労が多い』 ところに棲んでいると言えるかも知れない。

 cf. 竹藪考
 cf. 雑草の鏡
 cf. 踏まれながら育つ
 cf. 自由競争?





同定理由 *214
・眼の下に、はっきりとした黄色い斑紋がある。
耳羽の外縁部が黄色っぽい




名前の由来
 ヤブドリの名前の由来は、藪を好むからであろう。 藪を好む鳥だから "やぶどり" ということだ。 また、藪は身を隠すのに都合がよいところだ。 ・・・ ということは、ヤブドリは用心深い鳥に違いないだろう。 実際にそうらしい。




渡り *214
 ヤブドリは、台湾の 900-2,500m の中海抜の広葉樹林に留鳥として生息する。




食べもの *214
 ヤブドリの食性は雑食で、主にバッタなどの昆虫やミミズなども捕食し、その他に、果実種子液果などを採餌する。






英名の意味
Steere's スティア氏の
liocichla ???
by Wikipedia




関連記事
チメドリ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示






cf. ツィート過去ログ連動
 (1)_twitpic Feb 29, 2012 レンタカーで大雪山を目指す
 (1)_twitpic Mar 01, 2012 大雪山のご神木を見に行った
 (1)_twitpic Mar 02, 2012 大雪山から玉山に向かう





補注
 今回は、数日遅れではあったがツィータ twitter およびツィートピック twitpic を利用して、旅先から投稿した。 その過去の記録と連動させることによって本文を補強する。

 ここで日付は現地時間である。 時差は考慮していないので、多少のずれが発生するかもしれない。





 

台湾編(1)へ戻る




履歴
2015/04/06 twitpic 社破綻 → twitter 社統合対応
2012/07/28 初版公開











ヤブドリ (薮鳥) Steere's Liocichla (Liocichla steerii) - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾