八幡次郎好酉の鳥紀行 
 
アイルランド モハーの断崖 Clifs of Moher, Ireland
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|



 
<< Home Page
ムナフヒタキ (胸斑鶲)

写真①
① ムナフヒタキ 成鳥 夏羽  キャッシェル アイルランド Cashel, Ireland 2009/06/02 Photo by Kohyuh
ムナフヒタキ 成鳥 夏羽  キャッシェル アイルランド
Cashel, Ireland 2009/06/02 Photo by Kohyuh



写真②
② ムナフヒタキ 成鳥 夏羽  キャッシェル アイルランド Cashel, Ireland 2009/06/02 Photo by Kohyuh
ムナフヒタキ 成鳥 夏羽  キャッシェル アイルランド
Cashel, Ireland 2009/06/02 Photo by Kohyuh



写真③
③ ムナフヒタキ 成鳥 夏羽  キャッシェル アイルランド Cashel, Ireland 2009/06/02 Photo by Kohyuh
ムナフヒタキ 成鳥 夏羽  キャッシェル アイルランド
Cashel, Ireland 2009/06/02 Photo by Kohyuh



写真③
④ ムナフヒタキ 成鳥 夏羽  キャッシェル アイルランド Cashel, Ireland 2009/06/02 Photo by Kohyuh
ムナフヒタキ 成鳥 夏羽  キャッシェル アイルランド
Cashel, Ireland 2009/06/02 Photo by Kohyuh



ムナフヒタキ (胸斑鶲)  *203 *205 *207 *209 2012/02/14
スズメ目 Passeriformes
ヒタキ科 Muscicapidae
 学名 Muscicapa striata
 英名 Spotted Flycatcher
 全長 (L) = 15 cm
 雌雄同色
日本産鳥類目録第7版準拠
cf. 変わるものと変わらないもの

 2009年 6月 2日
 ムナフヒタキは、ロック・オブ・キャッシェル The Rock of Cashel の広場の垣根にいた。 それは、広場にケルト十字の墓標があったりする、観光客が群がるところから少し離れたところである。







手に負えない
 また、帰り道の参道から見える民家の垣根に ミソサザイ を見つけた。 初めは、その辺りをちょろちょろしていたから、しばらくカメラで狙っていたのだが、手に負えないとわかって諦めた。 こちらだって忙しい。 とても付き合っている暇がない ・・・ などと、いつもの捨て台詞である。


 このムナフヒタキは、さっきのミソサザイに比べ、おっとりしたものだった。 また、派手さはないが、ヒタキ特有のつぶらな瞳が可愛い。

 cf. ひとみ考






同定理由
 ・頭頂部の縞模様
 ・胸部の縞模様
 ・つぶらな瞳










ロック・オブ・キャッシェル The Rock of Cashel
 このロック・オブ・キャッシェルは、別名を 「キャッシェルの王と聖パトリックのロック Cashel of the Kings and St. Patrick's Rock」 と呼ばれて親しまれているようだ。

 もともと、キャッシェル Cashel という言葉自体、語源は "石の城塞 stone fort" ということであり、有史前からマンスター Munster の王の居城であった。



 ここで、マンスター Munster とは、この地方のことで、現在はマンスター州 The province of Munster となっている。 また、 マンスターという名前は、ゲール族 Gael の女神 ムーマン Muman に由来するという。



 アイルランド島の住民は、自らのことをゲール人と呼び、その先祖はマンスターに住んでいたケルト人だと考えているようだ。

 そして、このムーマン Muman という言葉も、現在では間接的に使われるだけになっている。

 かって、マンスター州が六つの地域に分割されたとき、その地域名として、それぞれ "~Muman" という具合に使われた経緯があるそうだ。




 そういった意味では、ここはアイルランドの人々の聖地かもしれない。 それが、またの名を、聖パトリックのロック St. Patrick's Rock とも呼ばれるようになったのは、アイルランドにキリスト教を広めた聖パトリックの功績をたたえるためであろう。

 実際に、13世紀になって大聖堂 St. Patrick's Cathedral が建てられたのである。 その石組みの壁には、柱を組み込むためであろう、所々に穴が空いていた。

 そこから、コクマルガラス が顔をのぞかせていたのであるが、誰も眼を向けるものはいなかった。








ロックオブキャッシェル キャッシェル アイルランド The Rock of Cashel, Cashel, Ireland 2009/06/0 Photo by Kohyuh
 ロック・オブ・キャッシェル  キャッシェル アイルランド
The Rock of Cashel, Cashel, Ireland
2009/06/0 Photo by Kohyuh



 小高い岩山の上に堂々と立つ、ロック・オブ・キャッシェルの要塞の姿は絵になるが、今は廃墟になっている。 ただ、アイルランドの人々の聖地であることには変りない。

 観光の目玉にするといった小賢しい考え方ではないだろうが、多くの観光客を集めて、にぎわっていた。






ケルト十字の墓標
ケルト十字の墓標 Celtic Cross Photo by Kohyuh
ケルト十字の墓標
Celtic Cross Photo by Kohyuh
 城壁に囲まれた要塞の中には、居城や塔や教会やケルト十字が林立する墓地まである。

 その歴史の深さが垣間見えるところだ。



 また、要塞の中庭に立てば、小高いところは此処より他になく、周辺には緑濃き平野が広がっていた。

 一望できるキャッシェルの町はこじんまりと見えた。









聖パトリックの十字架 St. Patrick Cross Photo by Kohyuh
聖パトリックの十字架
St. Patrick's Cross Photo by Kohyuh
 この要塞が、ただ廃墟といっても、各所で補修が施されたり、発掘された当時の品々を展示する部屋などが設けられている。


 こうした往時を偲ばせる工夫がなされていればこそ、今やキャッシェルの町の重要な観光資源になっているのだろう。















タラの丘 Hill of Tara
 さらにアイルランドの聖地といって思い起こすのは、ニューグレンジ近郊 near by Newgrange にあるタラの丘 Hill of Tara であろう。

 そして、タラと言えば、映画 「風と共に去りぬ」 のラストシーンで "タラのテーマ" のメロディーが流れる中、その丘に独り立つスカーレットの姿を思い出される方も多かろう。



 失って、初めて気づく ・・・ "大切なものを持っていたことに" ・・・ という思いが切なく伝わってくる場面であった。

 cf.
フィリッピンからの賢者のことば (6)





 この映画のタラは、アメリカの彼女の故郷(アトランタ)として描かれているが、いわれずとも、アイルランド系のアメリカ人にとっては、彼らの心の故郷であるニューグレンジの近郊にあるタラの丘が思い浮かぶという。

 そのタラの丘は、ケルト以前、約 5,500年前の巨大な墳墓群があるところで、実際にその上に立ってみると、人種を超えて、彼らの、その感覚がわかる気がしたものだった。






タラの丘訪問記 
2012/08/13 追加
 そのアイルランドのタラの丘を訪れたのは 2009/06/17 のことだった。 あいにくの雨が降っていた。 車を駐車場に置いて歩くと、やがて古い教会が見えて来る。 この教会が、ビジターセンターになっているのだったが、道を間違えたかと思ったほどである。



 ガイドブック §515 には、ビジターセンターがあると記されているし、また、標識どおりに来た筈なのだが ・・・ この教会しか見当たらないのだった。

 とてもこれがビジターセンターとは思えなかった。 ニューグレンジ のとは、一桁も二桁も異なる質素なものである。 それでも、雨にもめげずに ・・・ よくぞタラの丘を訪れたと、今も思うのである。



 ・・・ 好きではなかったスカーレットの生きざまが ・・・ 彼女のよりどころとする心の故郷であるタラの丘に、私は自分のこの足で立てたという思いが ・・・ 彼女のことを、その強さを、少し魅力的に見えるようになったのである。






タラの丘の教会
タラの丘の教会 2009/06/17 Photo by Kohyuh
タラの丘の教会
2009/06/17 Photo by Kohyuh


 教会の入り口を入るとカウンターがあって、受付係の女性二人がにこやかに迎えてくれた。

 また、ここでも、OPW Heritage Card が使えたのである。

 ただ、そのカードで訪問する人は、台帳に記録として残されるので、何処から来たとか、名前などを伝えなければならないのだ。









 まだ、手書きの記録システムだった。 これでは、記録しても、そのデータは大して有効には使えないだろう。 現在では、コンピュータ処理が出来るシステムになっているのかも知れない。

 もし、そうであれば、入館時の処理が簡略化される上に、データー分析により国別や年齢別やリピーターや人気ランキングなど、あっというまに処理ができるだろう。






礼拝堂
礼拝堂 タラの丘の教会 2009/06/17 Photo by Kohyuh
礼拝堂 タラの丘の教会
2009/06/17 Photo by Kohyuh


 それが済むと ・・・ 『どうぞこちらへ』 と言って、案内されたのが隣の部屋の質素な礼拝堂だった。

 特に観光の目玉という雰囲気ではなかったのだが ・・・ 今からタラの丘の紹介ビデオを上映しますという。

 ・・・ すると間もなく天井から祭壇の前に銀幕が、するすると下りてきたのだった。










 そのあとカーテンを閉めると立派なマルチメディアルームに早変わりしたのだ。 それでも観客は私たち二人だけである。 さらに驚いたことに日本語版まで用意されていたのでる。

 ・・・ ということは、ここにも、日本のツアー客が大勢で押し寄せて来るのだろう。 そして、きっと彼らの多くは私同様に 『風と共に去りぬ』 を観た世代の人たちだろう。

 ・・・ と同時に、現役時代にはとても叶わなかった、海外に出かける暇と余裕が出てきたということではなかろうか。






タラの丘 Hill of Tara (1)
タラの丘 Hill of Tara 2009/06/17 Photo by Kohyuh
タラの丘 Hill of Tara 
2009/06/17 Photo by Kohyuh


 紹介ビデオを見終わると、いよいよ戸外に出るのだが、何をしてはいけないとか、何処そこには入ってはいけないといった注意事項は一切なかった。

 ・・・といって、何があるわけでもない。 羊が遊ぶ草原の丘が広がっているだけである。

 それでも、よく見ると古墳らしきものが見える。









タラの丘 Hill of Tara (2)
タラの丘 Hill of Tara 2009/06/17 Photo by Kohyuh
タラの丘 Hill of Tara 
2009/06/17 Photo by Kohyuh


 さらに、その古墳に近づいて行くと眼下に街並みが見えるようになるから、ここ全体が小高い丘になっていることがわかる。


 古墳にしても、立石にしても、何にしても、とくに囲いがしてあるところはなかった。











立石 Lia fail
立石  タラの丘 Lia fail, Hill of Tara 2009/06/17 Photo by Kohyuh
立石  タラの丘 Lia fail, Hill of Tara
2009/06/17 Photo by Kohyuh


 さらに遠くに目をやれば、小さな点のようなものが見えた。

 近づいてみると墓石のようなものだった。 左の写真(右)は、立石 Lia fail と呼ばれるもので、伝説上の王たちが、ここで即位の儀式を行ったと考えられているようだ。

by Wikipedia















渡り by Wikipedia
 ムナフヒタキは夏場は、ヨーロッパ全域、スカンジナビア半島、ロシア西部など、広い地域にわたって繁殖する。 また、冬場はアフリカに渡って避寒するというから、かなりの長距離を移動する渡り鳥である。



食べもの *209
 ムナフヒタキは、主に昆虫を空中で捕らえる、いわゆる、フライングキャッチ である。 よく目立つ枝などに止って、目の前を獲物が横切るのを見つけるやいなや出撃して獲らえる。 そして、飛び立った元のところ戻って来ることが多いようだ。 彼らの姿勢のよい立ち姿は、こういった習性から来るものだろう。



名前の由来 *31
 ムナフヒタキの語源については記載がない。 英名を参考にして、「胸部に斑紋のあるヒタキの仲間」 という意味で名付けられたのであろう。






英名の意味
spotted 斑点のある、まだらの
flycatcher リンク先参照
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998




関連記事
ヒタキ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示



 

野鳥一覧意戻る




履歴
2012/08/13 タラの丘訪問記 の項追加
2012/02/14 ロゴ統一更新
2009/10/29 初版公開











ムナフヒタキ (胸斑鶲) Spotted Flycatcher (Muscicapa striata) - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾