| サヨナキドリ (小夜啼鳥) | 
           
          
             
             
            写真@ 
              
            サヨナキドリ 農村博物館 
            ブカレスト ルーマニア 
            The National Village Museum, Bucuresti, Romania 
            2008/06/08 Photo by Kohyuh 
             
             
             | 
           
          
             
            写真A 
              
            サヨナキドリ  農村博物館 
            ブカレスト ルーマニア 
            The National Village Museum, Bucuresti, Romania 
            2008/06/08 Photo by Kohyuh 
             
             
             
             | 
           
          
            
            
            
             
             "サヨナキドリ" の名を知らなくても、"ナイチンゲール" と言えば知らない人は少ないと思う。 
             
             ただ、それは、恐らく、人名の ナイチンゲール のことかも知れない。 しかし、それ以前から、この"サヨナキドリ" は、美しい声で鳴く鳥 "ナイチンゲール nightingale" として、ヨーロッパでは、広く親しまれ、愛されてきたのである。 
             
             
             
             
             
            ナイチンゲール Nightingale 
             1820‐1910; 英国の婦人社会改良家; 
             近代的看護法の創始者 by ※5 
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
            耳に心地よい響き 
             この "ナイチンゲール" という英語での発音は、世界のどの国の人々の耳にも、心地よく聞こえると聞いたことがある。 
             
             
             なるほど、言われて見れば、日本人の耳にも心地よい。 これが和名の "サヨナキドリ" や、独名の "ナハッティガル
            Nachtigall" では、意味は同じでも、そうには聞こえまい。
             
             
             
             
             私が、このナイチンゲールという鳥のことを耳にしたのは、中学生だったか、高校生だったか忘れたが、英語の教科書であった。 私の辞書には "夜鳴きウグイス" とあったことを覚えている。 
             
             それが、夜という、何か暗いイメージと重なるように、その物語りも悲しい話だったように思う。 耳に心地よい響きなのに、何かそぐわない和名に戸惑ったのである。 
             
             
             実際に、ナイチンゲールが鳴くのは、決して夜中がメインではない。 夜中にも鳴くと言うだけである。 それに、"夜" というイメージも、感じ方で変わるものである。 
             
             また、末明に鳴き始めるという人もいるのに、それを、未だ暗いからと言って、真夜中に鳴くように聞こえた人も多いのだろう。 
             
             ただ、その鳴き方に暗さはないので、悲しみや、尊い自己犠牲のイメージで見られてはいるが、決して、不吉なイメージとしては見られていないところが救われる。 
             
             
             そのように、古来から人は、その暗闇の中で明るく歌うナイチンゲールに感情移入しては、様々な詩歌や物語を創作してきたのであろう。 
             
             cf. 感情移入 
             
             
             
            ヨーロッパ三鳴鳥 
             ナイチンゲール、コマドリ、クロウタドリ のことを "ヨーロッパ三鳴鳥" という。 ここで、コマドリとは、ヨーロッパコマドリのことである。 日本のコマドリではない。 
             
             cf. 日本三鳴鳥 
             cf. 日本三大青い鳥 
             cf. 青い鳥もいろいろ 
             
             
             
             
             
             
            ★同定の理由 
             ・全体的に茶色っぽい 
             ・尾羽の両端が橙色 
             ・赤みを帯びた灰色の背部 
             
             
             
             
            ★渡り *207 
             サヨナキドリはヨーロッパ全域に広く、夏鳥 として渡来し、繁殖する。 冬場には避寒のため、暖かい南アフリカの方へ渡る、渡り鳥である。 
             
             
             
             
            ★食べもの by 
Wikipedia 
             サヨナキドリの食性は基本的には、食虫性である。 
             
             
             
             
            ★名前の由来 
             英名の解説にあるように、"夕方から夜ふけまで美しい声で鳴く" ところから名付けられたのであろう。 ・・・ と言うよりも、誰が名付けたのでもなく、それ以外に例えようがない、自然発生的な呼称であるに違いない。 
             
             
             
             
             
             
             
             
            
  
            
            
              
                
                  | 英名の意味 | 
                 
                
                  | nightingale | 
                  〔鳥〕 サヨナキドリ、ナイチンゲール 
                   ツグミに似たヨーロッパ産の小鳥; 
                   「ウグイス」より大型; 雄は春に夕方から夜ふけまで美しい声で鳴く 
                   
                  【語源】 古期英語 ‘night-singer' の意 | 
                 
                
                  | by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998 | 
                 
              
             
            
             
       
             
            
            
            
             
       
       
             | 
           
        
       
       
       |