スズメとイエスズメの共存 |
・・・ さて、一緒にいるスズメとイエスズメが区別できるかな? ・・・
ビエンチャン Vientiane, Laos
(Lao People's Democratic Republic)
2020/02/22 Photo by Kohyuh
|
図鑑では、ユーラシア大陸には広くスズメもイエスズメも生息していることになっているのだが ・・・ 面白いことに、「スズメがいる処にはイエスズメもいる」 と言えるが、「イエスズメがいるからといってスズメがいるとは限らない」 という気がするのである。まぁ、観光が主目的である個人的な旅の感覚に過ぎないのだが。
1. スズメがいる処にはイエスズメもいる
その理由は、どちらも好む食べものがよく似ているからだろう。要するに生きて行くための基本要素である衣・食・住の問題の 「食」 が同じであるからだ。
問題は両者に食べものの奪い合いがあるかどうかであろう。そして、この食べものの争奪戦問題は動物によって異なることがよく知られていることである。
餌場のルール
(1) 強い者勝ち ・・・ イヌ類など (人類も含まれるかも知れない)
(2) 早い者勝ち ・・・ ネコ類など
(3) 共有が原則 ・・・ 鳥類など
イヌ類の場合
このイヌ類のルールは身近なだけに説明されるまでもなく強いもの勝ちであることを私たちはよく知っている。せっかく苦労してゲットした食べものでも、あとから来た強いものが弱いものを蹴散らして奪って行く世界である。
ネコ類の場合
ネコ好きの人が野良猫を観察していてわかったことで、そこでは早い者勝ちのルールがあった。
そして、この早い者勝ちルールは動物行動学でも理にかなった行動とされていて 『先住優先効果』 といって先に居る者が優位に立つという社会である。
思いを馳せれば、アフリカ、アメリカ、オーストラリア、延いては日本にしても、先住民をないがしろにして来た歴史がある。人類は、このネコ社会のルールを学ぶ必要があろう。
ただ、これがトラやライオンのようなネコ科の動物のすべてに当てはまるのかどうかは知らない。
ネコ社会の早い者勝ちルール |
・休憩場 |
ネコは高い処が好き
しかし、先に占拠されていたら他を探す |
・餌場 |
早く餌を見つけたものが優先
犬のように後から来た者が追い散らすことはない |
by ペット情報館より引用 |
鳥類の場合
鳥類の餌場のルールの違いについて思いを馳せれば原則共有であることが多くの事例から類推できるだろう。まぁ、トウゾクカモメの様に、他人のものを奪って生活するものもいるのだが ・・・
それは、鳥類が "混群" をなすことが多いという事実からも他の動物とは大きく異なるところであるといえる。そこには、餌場を共有するという知恵が働いているに違いない。
また、対象となる食べものを獲得しやすいように特化した嘴 くちばし や体形に進化させて、それぞれが競合を避けるように分化して来たに違いない。
cf. ナベヅルとマナヅルの採餌風景
cf. 予想外の姿
cf. 種の保存の原則
cf. 自己抑制がきく? ・・・ 鳥類やネコは自己抑制がきく
2. イエスズメがいるからといってスズメがいるとは限らない
その理由は、餌場があっても生きて行くための基本要素である「住」の環境がスズメにとって整っていないと言ってもよい。要するに、食べるものが豊富にあるからといって住環境が悪ければ生きてはいけないのだ。早い話がスズメは巣作りがヘタで、イエスズメほど巧くない。
イエスズメは木の枝や草叢 くさむら といったところでも巣作り出来るが、スズメは軒先の隙間とか、樹木の洞 うろ や電柱のパイプといったしっかりした処でしか巣作り出来ないのだ。要するに、借り暮らしを旨としているのである ・・・ 「借り暮らしのアリエッティ」 の様に ・・・
かつてギリシャを旅したとき、シュバシコウの巣の隙間にスズメたちがいっぱい間借り生活をしていたのを見たことがある。スズメたちにとっては高層マンションに暮らすようであったろう。
cf. シュバシコウの巣
cf. 借りぐらしのスズメ
cf. 借りぐらしのアリエッティ
cf. スズメ保護区域
ビエンチャン (ラオスの首都)
Vientiane, Laos |
タート・ルアン Pha That Luang はラオスを代表する 仏塔 の一つで、ラオスのシンボルであり、また国章にもタート・ルアンが描かれている。
仏塔とは
仏舎利 を安置した仏教建築のことで、西欧ではストゥーパ stupa とか、パゴダ pagoda などと呼ばれるものである。
スリランカでは仏歯寺 Temple of the Tooth Relic という名のお寺があった。釈迦の歯を祀っているそうだ。
仏舎利 (ぶっしゃり)
釈迦の歯とか、骨片といった遺物のこと。このように偉人の遺物を後世に残すという風習は仏教に限らずキリスト教世界においても多々見られるものである。
cf. ハイリゲンブルート ・・・ その美しさ
cf. ハイリゲンブルートの意味
cf. ショパンの心臓が眠っている
|
by Wikipedia より引用 |
|
2020/02/13 Photo by Kohyuh |
|
|