ウロコヒヨドリ (鱗鵯) |
写真①
ウロコヒヨドリ 成鳥
ジャンダ・バイク マレーシア Janda Baik, Malaysia
2010/05/23 Photo by Kohyuh
|
写真②
ウロコヒヨドリ 成鳥
ジャンダ・バイク マレーシア Janda Baik, Malaysia
2010/05/23 Photo by Kohyuh
|
戻る 2010年 5月 23日 次へ
ジャンダ・バイクの宿舎 で鳥観 とりみ をしようと池に向かう途中、木立ちの中で小鳥の気配があった。 この日も日差しが強くて、木立ちの中はこもれびとのコントラストが強すぎてなかなか見難いものであった。
初見の小鳥ということで、張り切って撮ったのだが、使えそうなものがこの 2枚しかなかったのが残念である。
それでも、この特徴的なウロコ模様から、同定 は容易だった。 あとでわかったことだが、どうもこの木は果物がなっているようで、いろんな鳥が行き来していたようだ。 このウロコヒヨドリを追っていたときの一連の写真の中に、ズグロヒヨドリ や メグロヒヨドリ などがいたのである。
cf. バードウェーブ bird wave
ウロコ模様
鳥類の 羽衣 はなかなか斬新なものが多い。 カラフルなものが多いが、地味な色彩でも、ただのシロクロ模様でも、そのデザイン感覚は人類を越えているかもしれない。
古代から、その鳥類たちのデザイン性を利用して来た筈だ。 宝塚歌劇でなくても、羽飾りをまとった衣装は世界的なものだろう。 古くはアメリカインディアンたちや、ボルネオ島の原住民たちも同じだ。
cf. 鳥類は視覚優先
単純ではあるが、このウロコ模様の衣装というのはけっこう派手なもので、普通の人は着れないだろう。 思い浮かぶのは、かっての新撰組や、赤穂浪士の大石内蔵助や、能の娘道成寺(安珍と清姫)で蛇と化した清姫などがまとっていた衣装である。
このウロコ模様は、魚のウロコではなく、ヘビのウロコを図案化したものであろう、何か強いメッセージが込められているようにみえる。 また、他人を威嚇するようでもある。
その点、このウロコヒヨドリのウロコ模様は、ヘビではなく、魚のウロコに近いだろう。 派手ではあるが、威嚇するといった感覚はなかろう。 むしろ、愛らしく感じられる。 概して、鳥類の 羽衣 の意匠に、"こけおどし" はない。
"鮫小紋" の衣装に例えられる サメビタキ の 羽衣 も然りである。 その意匠からは、鮫のようなどう猛さを微塵も感じるものではない。 むしろ、"粋 いき" なものの例えになるほどだ。
cf. サメビタキの名前の由来
★同定の理由
・ 体下面の鱗状の斑紋
・ 白い喉
・ 黄色い下尾筒
★渡り *201 *212
ウロコヒヨドリ は、主にマレー半島、ボルネオ島北部などで 留鳥 として繁殖しているという。
★食べもの *201
ウロコヒヨドリ は、主にフルーツを採餌する。
★名前の由来 *31
ウロコヒヨドリの名前の由来については図鑑に記載がない。 ただ、ヒヨドリの仲間で、鱗状の斑紋が顕著なところから名付けられたのだろう。
英名の意味 |
scaly |
うろこのある; うろこ状の |
breasted |
[複合語をなして] (…の)胸をした |
bulbul |
〔鳥〕 ヒヨドリ 《ヒヨドリ科の鳥》 |
by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd.
1967,1994,1998 |
|
|