八幡次郎好酉のプロフィールへジャンプする
マレーシア ランカウイ島 Pulau Langkawi
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|



<< Home Page
チャムネバンケンモドキ (茶胸蕃鵑擬)

写真①
① チャムネバンケンモドキ ♀ 成鳥 ジャンダ・バイク マレーシア Janda Baik, Malaysia  2010/05/23 Photo by Kohyuh
チャムネバンケンモドキ ♀ 成鳥
ジャンダ・バイク Janda Baik, Malaysia
2010/05/23 Photo by Kohyuh



写真②
② チャムネバンケンモドキ ♀ 成鳥 ジャンダ・バイク マレーシア Janda Baik, Malaysia  2010/05/26 Photo by Kohyuh
チャムネバンケンモドキ ♀ 成鳥
ジャンダ・バイク Janda Baik, Malaysia
2010/05/26 Photo by Kohyuh



写真③
③ チャムネバンケンモドキ ♀ 成鳥 ジャンダ・バイク マレーシア Janda Baik, Malaysia  2010/05/26 Photo by Kohyuh
チャムネバンケンモドキ ♀ 成鳥
ジャンダ・バイク Janda Baik, Malaysia
2010/05/26 Photo by Kohyuh



チャムネバンケンモドキ (茶胸蕃鵑擬)  *201 *205 *212 2012/02/12
カッコウ目 Cuculiformes
カッコウ科 Cuculidae
 学名 Phaenicophaeus curvirostris
 英名 Chestnut-breasted Malkoha

 全長 (L) = 46 cm

戻る 2010年 5月 26日 次へ
 朝食前に、ジャンダ・バイクの宿舎 の庭で鳥観 とりみ することにしたのだが、こんなことはかってなかったことだ。 それが評判どおり鳥観 とりみ は早朝がよいということがわかった。








 たかが 7:00 am 程度で早朝とはいわないのかもしれないが、私にとっては画期的なことだった。 というのも、この辺りは高地で、確か 400m 程あると聞いたが ・・・ 丁度、日の出の時間であった。 要するに日の出と共に起きるという毎日である。






見せびらかし?
 このチャムネバンケンモドキは、はじめは藪の中で動くだけで正体がわからなかった。 それが、やがて奥の方で顔だけ見せるようにして、こちらを見ているのがわかるようになった。 興味がわいてきたのかも知れない。



 ここに到って正体がわかった。 この宿舎に到着した日に出逢っていた (写真①) のである。 今日のも、おそらく同じ個体だろう。 何やら大きな虫のようなものをくわえていた。 (写真②

 cf. セアカモズ
 cf. かなりの親人家
 cf. 見せびらかし (モズ)
 cf. 見せびらかし (ルリカワセミ)




 それが次第に姿を現しだして、ついには全身を朝日が当たる場所へとさらけ出したのである。 大きなカマキリをくわえていた。 私に見せびらかしに来たのであろう。 そう思った。

 冗談と思うかもしれないが、よく鳥たちはこういうことをする。 幼鳥 の巣立ちをうながすときの行動パターンであろうか。 餌をくわえたまま、それを自らは食べずに、『欲しかったら、ここまで飛んでおいで ・・・ 』 と見せびらかす行動のことである。


 この時期のことだ。 きっと、幼鳥 がどこかに潜んでいるのだろう。 要らぬ人間の邪魔が入ったから、『どうしたものか ・・・ 』 と思い悩んで、ウロウロしだしたに違いない。



 何故なら、このチャムネバンケンモドキは雌である。 これが雄なら獲った獲物は自分でさっさと食べてしまうものだ。 ウロウロしていたら、それこそ誰かに横取りされてしまうのがオチだ。 さて、肝心のその雌雄の判別方法だが、目の色をみればわかる。

 cf. 同定理由
 cf. 食べない理由
 cf. 他人のものを奪うこと
 cf. 当たり前のこと











戻る 2010年 5月 23日 次へ
 ジャンダ・バイクの宿舎 に到着して荷物を運び入れた後、Sさん が 『夕食までには、まだ時間があるから バードウォッチング でもしてきたら ・・・』 といってくれた。 これは願ってもないことである。 いかにも鳥がいそうな雰囲気があった。






思い込み
 お言葉に甘えて早速鳥観
とりみ に出かけたのだが、池の周りには数種類のツバメが飛び交っていた。 そのツバメを狙って追っていたら、いつの間にか池を半周していた。 即ち、池の対岸に来たのである。

 cf. インドツバメ


 飛び交うツバメはなかなか撮れるものではない。 ツバメはあきらめて、辺りを見回していたら、藪の中を何やら大きな黒っぽい鳥の動く気配があった。 丁度、日陰になっていて、すべてが黒っぽく見えた。 ( 写真①


 オウチュウ かも知れないと思ったが、それでも顔が赤いことがわかったのである。 初めて見るものだったが、そこは面白いもので、今まで観たものと比較して、それに近い答えを引き出してくるものだ。

 すぐに、かってチェンマイで見た "バンケン" という結論に到ったのである。 "バンケン" は見て知っているつもりなので ・・・ 実際には記憶が曖昧なのに ・・・ 今見ているものが本当の "バンケン" だと思ってしまう。 ・・・ 記憶とは、そんなものだ。


 cf. 呼び名もいろいろ




 面白いことに、その "バンケン" が、好奇心だろうか、私たちの様子を窺いに日差しの中に姿を現した。 そして、そのど派手な顔をしっかりと見届けたというのに、気持ちは変らなかった。 『今までよく見えなかったが、こんな顔をしていたのか ・・・』 と感慨を新たにしただけだった。




図鑑は見れない
 図鑑が手元にあれば直ぐに気がつくのだが、持って来ないのが私の旅のスタイルだ。 重たくて荷物になるだけである。 また、例え持ってきたとしても、見ることはないと知っているからだ。


 旅先で図鑑を調べるといったことは、よほど優先順位は下がるだろう。 要するに、先ずは観たい、食べたい、眠りたいのである。

 また、夫婦二人の間では、正確な名前である必要性はほとんどないし、困ることもない。 "ふくめん" だとか、"クロちゃん" で話が通じる。






名前の本質 (1)
 この世にあるものないもの、目に見えるもの見えないもの、およそ私たちと関わりがあるものに、名を持たぬものはなかろう。

 例え、名無しの権兵衛さんといえども、"名無しの権兵衛" という名前があるように ・・・ 要は、第三者にわかれば良いというのが名前の本質であろう考えるからだ。


 
 もし、名もないものがあるとすれば、第一発見者である貴方に命名権はある。 早めに命名された方が良かろう。 後世に語り継がれる栄誉が得られるかもしれないから ・・・

 cf. コメット・ハンター





名前の本質 (2)
 先に、"名前は第三者にわかれば良い" といったが、『そうでもないな ・・・』 と思うことがある。 孫娘が三歳の頃の話だが、「こりあんがー」 とか、「おっぺっぺー」、「おてんてん」 といった人物が、それもちゃんと、それぞれに アイデンティティー が確立されたものとして、彼女の頭の中にはあった。

 いろいろと話をしていると。 『いま、"おてんてん" はねんねしてるの ・・・』 といったり、これまで誰も口にしたことがない人物が登場するのである。 それも、どうやら四五人はいるようだった。



 その話を母親が、同じ年頃の子を持つ人に聞いてみると 『うちもよ!』 といったそうだ。 このように子供の世界は、現実と空想が入り混じって、そこを自由に行き来しているのだろう。

 例えば、スカイプ Skype 画面で、『こりあんがー出ておいでー』 というと、孫娘はその顔真似をしたものだった。 例えば、舌を出したり、口を尖がらせたり ・・・ そしてそれが何ヶ月経っても、彼らの顔真似は一貫していて、くい違いはなかったのである。


イマジナリー・フレンド imaginary friend
 こういった現象は、この年頃の子供に共通するものらしく、イマジナリー・フレンド imaginary friend という言葉があることを知った。

by 西原理恵子著 マンガ 「毎日かあさん」
補追; 2011/11/16







Skype (スカイプ)
 インターネットの利用形態の一つで、Skype (スカイプ)に登録するだけで、そのユーザ同士であれば、通話や、テレビ電話のような使い方がいつでも無料でできる。







 彼女の空想の中の世界とは言え、登場人物がしっかりと創作されていたようだ。 そして、ものにはそれぞれ名前があることを知るようになって、いろいろ聞き覚えしていくのだが、自分で創り出したものの名前は、人に聞き様がない。


 そういったものは、自分で命名する、命名してもよい、命名するしかない、と判断するのは自然なことなのだ。



 さらに、「ババつかみ」 だとか、「七並べ」 といったトランプゲームなどを覚えると、いつしか 『~ゲームしようよ!』 などと、聞いたことがないゲームのお誘いがあった。 要するに自分で考え出したものである。

 他愛もないものだったが、目にするもの、聞くもの、すべては誰かが創り出したものであるという思いに到ったのであろう。 そして、自分で新たに創りだしてもよいということを知ったのだろう。 まさに、そのとおりである。

 ただ、そこに欠けているものがあるとすれば、他者にも受け入れられるレベルのものかという、"他者の存在" の意識ではあるまいか。 幼い子供は、何ごとにも大変な自己中であるから ・・・




"棺 ひつぎ 入れ"
 その後、孫娘が四歳半のころ、『おっぺっぺーは元気?』 と聞いたことがあった。 最近、話題になることがまったく無くなったからだった。 すると ・・・

 『みんなしんじゃったの ・・・ 』
 『おっぺっぺーはきたないものたべたから ・・・ 』
 『だから ・・・ もうきかないで ・・・ 』

 そーなんだ ・・・ 彼女なりに決着をつけたんだ ・・・ 実在の多重人格者を扱った小説 『24人のビリー・ミリガン』、『ビリー・ミリガンと23の棺』 の話のように、妄想の人物をそれぞれ棺に入れて葬り去ることによって、基本人格を取り戻していくように ・・・


 人は誕生して ・・・ 成長していく段階で ・・・ 誰しも同じ体験をしてきたのだろう ・・・ その "棺入れ" がうまく行かなかった場合に、多重人格の障害となって現れるのかもしれない。

補追  2011/05/20





 思うに、名前の本質は、ただ一人の世界であれ、夫婦間といった二人の世界であれ,、グループといった小集団の世界であれ、国レベルの世界であれ、地球レベルの世界であれ、単に、その世界の中で、話の対象となるものの区別が出来ればよいだけであろう。









情報Ⅰとは?
 この世に存在するすべてのものは、
 その姿・形、色、大きさなどから、また、味覚や聴覚や触覚や嗅覚を通して、または、それらが合わさって、彼らがもの言わずとも、私たちは誰しも、何かしら感じ取るものがある。


 ただ、それらの受け止め方は、人それぞれに異なるかもしれないし、同じ人でも、そのときの気分や年齢や時期や時間が変れば、また、異なるかもしれない。


 逆に言えば、それらは 『それなりの情報を発信している』 と言い換えることができるだろう。 だからこそ、感じるのだと。 そして、"情報" という言葉は、そのようにも使えるだろう。 ここでは、これを情報Ⅰとする。


 さらに言い換えれば、これは情報源そのものが直接発信しているもので、その間に何の介在するものはない生の情報である。







情報Ⅱとは?
 情報Ⅰ を定常的 (目立った変化がない) 存在とすれば、それらが、移動といった動きの変化や、色が変ったり大きさが変ったり、また、見た目の姿が変ったりなどといった質的な変化などが生じたとしたら、彼らがもの言わずとも、私たちは誰しも、何かしら感じ取るものがある。 そしてそれは、情報Ⅰ とは何かしら異なった印象を受けるだろう。


 要は、見ているものが、物理的に変化したり、化学的に変化したり、または、それらが複合した変化を遂げると、受け取る感じ方も異なってくるものだ。


 ただ、それらの受け止め方は、人それぞれに異なるかもしれないし、同じ人でも、そのときの気分や年齢や時期や時間が変れば、また、異なるかもしれない。


 逆に言えば、それらは 『それなりの情報を発信している』 と言い換えることができるだろう。 だからこそ、感じるのだと。 そして、"情報" という言葉は、そのようにも使えるだろう。 ここでは、これを情報Ⅱとする。


 さらに言い換えれば、これは情報源そのものが直接発信しているもので、その間に何の介在するものはない生の情報である。








情報Ⅲとは?
 名前の本質 (1)名前の本質 (2) にあるように、ものの名前は人為的なものである。 しかし、その名前を見たり聞いたりすれば、それを知っている人に限られるが ・・・ 心に思い起すものがあるだろう。

 逆に言えば、それらは 『それなりの情報を発信している』 と言い換えることができるだろう。 だからこそ、思い起すのだと。 そして、"情報" という言葉は、そのようにも使えるだろう。 ここでは、これを情報Ⅲとする。




 言い換えれば、情報Ⅰ情報Ⅱ が生の情報源であるのに対し、この情報Ⅲは、それらの個々の 事象 を文字や言葉を使って命名、もしくは、文章化したものである。 目的は、その情報を他者と共有するためである。



 あれ、これ、でも通用することもあるが、イヌ、ネコ、光、赤や青、原子や分子や素粒子なども然り。 また、加速度とか、共有結合といったことも然り。

 要するに、すべての 事象 に対して、名がないものはなかろう、というのは先述のとおりである。











情報の違い
 情報Ⅰ情報Ⅱ の違いは、先に具体例で示したように、情報Ⅰ が静的な 事象 であるのに対し、情報Ⅱ は、動的な 事象 に関するものである。


 また、情報ⅠもⅡも同じだが、それを初めて目にする人にも、何度も目にする人にも、"目に入れば ・・・" それなりの情報を受け取ることが出来るだろう。 即ち、それらは相手を選ばず情報発信を続けていると言える。



事象 じしょう
 事実と現象を同時に言い表す表現
 確率論では、それが起きる確率を考え得る出来事の意に用いる。
  例、「さいころを振って、偶数の目が出る "事象" の確率は二分の一である」
  
cf. Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997







 ただ、目に入らない、気づかない、といった人も多々いるかもしれないが ・・・ それらが発信している情報の量は変らない。

 問題があるとすれば、情報を受け取る側の力量によるといっても過言ではない。 「リンゴが木から落ちる」 という 事象 を見て、ニュートンは万有引力の法則を思いついたように ・・・







 一方、情報Ⅲ は、相手を選んで情報発信をしているといえるだろう。 誰に向けて情報発信するのか、あらかじめ決めてから、命名しているというか、命名できるのである。 一人の世界二人の世界小グループの世界 だけに通用する命名方法がある。 要は、どこに向かって情報発信するのかということになる。





一人の世界
 他者に伝える必要がないのだから、そのときの思いつきで決めればよいだろうし、また、いつ何時でも自由に改名できるだろし、文字や言葉で表現する必要もなかろう。 例え、表現したとしても、他者には何のことやらわからない。




二人の世界
 普段の会話を通して、自然発生的に呼称名は生まれてくるだろう。 前もって約束事を決めたりする必要はない。 以心伝心で言っていることがわかるのだ。 ただ、一人の世界と異なるところは、命名に際し、文字や言葉が必要だろう。 テレパシー による伝達能力は現在の人類にはないからだ。

 家内と鳥観をしているとき、見慣れた鳥を見つけては 『あっ クロちゃんや』 とか 『何や覆面か』 とか 『チュンとちゃうか』 などといって確認し合ったものだった。 ちなみにそれらはクロウタドリミミジロヒヨドリスズメのことである。



テレパシー telepathy
 遠く離れている人同士の互いの気持や考えていることが、一種の心霊現象で分かること。
 
by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997





小グループの世界
 小集団の場合、愛称名、あだ名、符牒 などは、多方面で用いられているようだ。 ただし、内部的な決め事・約束事が必要があろう。 人によりばらばらな呼称では、小グループといえども使い物にならないからである。


符牒 ふちょう
 〔狭義では、暗号(文)の意にも用いられる〕
 特定の業界において、商品の値段を示す記号や、特定の仲間うちで使われる隠語。 例えば、古くは女房詞の "杓文字" がある。
  b
y Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997

 cf. 呼び名もいろいろ
 cf. 隠語
 cf. 省略形容化
 cf. ゲンコツ



 小グループの場合、その中でしかわからない呼称や命名は、連帯感や、帰属感が高められるものである。 逆に、そのグループ以外では "情報としての価値" = "情報量" は、ゼロに等しいのだ。







情報の汎用性
 一方、科学に限らず、この "情報量" を可能な限り大きく (世界で共有できる情報のこと) 発信する努力がなされてきたからこそ、人類の今の繁栄があるとも言える。 いわゆる情報公開であり、特許制度もしかり、ノーベル賞といった表彰制度もしかり。


 その基礎となるものが、より大きな集団に通用する "(汎用性のある) 命名" であろう。 "名前" がなければ、それこそ話にならないのである。

 鳥類について言えば、和名、漢字名、英名、学名などを併記すれば、和名だけよりは、少し情報量は大きくなろうということだ。 それは、より多くの人に、理解と 同定 に益することになる筈だ。







同定理由
・ 眼の周りの皮膚の露出部が赤い
・ 上面は暗い緑色
・ 下面の大部分は暗い茶色
・ 眼は金黄色(♀の特徴)
 【参考】 ちなみに♂の眼は、明るい薄青色




渡り *201 *212
 チャムネバンケンモドキ は、主にミャンマー、ラオス、タイ南部、マレー半島、ボルネオ島北部などで 留鳥 として繁殖しているという。 渡りはしないようである。




食べ物 *201
 チャムネバンケンモドキ は、主に大きな昆虫や小動物などを捕食する。 また、フルーツなども食べる。
 
 cf. イチジクの樹




名前の由来 *31
 チャムネバンケンモドキの名前の由来については図鑑に記載がない。 ただし、"チャムネ" は "茶胸" であり、胸部の色が茶色だからである。 また、"バンケンモドキ" は "バンケン" に似たもの (もどき) という意味だ。

 cf. オオバンケンの名前の由来


 
もどき
 (造語) 何かに似ている(ように作る)こと。 また、その物。 普通、「擬」と書く。 
by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997 より引用








英名の意味
chestnut くり色 《赤茶色》
breasted [複合語をなして] (…の)胸をした
malkoha 〔鳥〕 南アジアのカッコウの一種で、特に Phaenicophaeus 属のもの指す。
 cf. リンネ Carolus Linnaeus (学名のつけ方)
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998




関連記事
カッコウ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示



 

野鳥一覧意戻る




履歴
2012/02/12 ロゴ統一更新
2010/08/11 写真②③追加
2010/07/16 初版公開










チャムネバンケンモドキ (茶胸蕃鵑擬) Chestnut-breasted Malkoha (Phaenicophaeus curvirostris) - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾