アカメチャイロヒヨ (赤目茶色鵯) |
写真①
アカメチャイロヒヨ 成鳥
ジャンダ・バイク マレーシア
Janda Baik, Malaysia
2010/05/25 Photo by Kohyuh
|
写真②
アカメチャイロヒヨ 成鳥 ジャンダ・バイク マレーシア
Janda Baik, Malaysia 2010/05/25 Photo by Kohyuh
|
写真③
アカメチャイロヒヨ 成鳥
ジャンダ・バイク マレーシア
Janda Baik, Malaysia
2010/05/25 Photo by Kohyuh
|
写真④
アカメチャイロヒヨ 成鳥 ジャンダ・バイク マレーシア
Janda Baik, Malaysia 2010/05/25 Photo by Kohyuh
|
写真⑤
アカメチャイロヒヨ 成鳥
ジャンダ・バイク マレーシア
Janda Baik, Malaysia
2010/05/25 Photo by Kohyuh
|
戻る 2010年 5月 25日 次へ
チャノドコバシタイヨウチョウ がいたジャンダ・バイクの Nさんの知人宅の庭園 に、このアカメチャイロヒヨがいた。 目が赤いところ以外は目立つようなものはない地味な感じの鳥である。
いつまでもビギナー
石橋の欄干に腰を下ろして "ちょっと一休み" しているとき、藪の中に小鳥の気配がした。 腰を下ろしたままカメラを構えて待っていたら直ぐに姿を現した。 そんなものだ。 彼らは長いこと隠れていられないのだ。 その後のことだった、チャノドコバシタイヨウチョウ が現れたのは ・・・
cf. 鳥類は根気がない
どこかで見たような気がしたが一応撮っておいたといったもので、初見の鳥だったとは思いもしなかった。 だいたい 『思いもしなかった』 というのは "見れども見えず" という状態だったということだろう。
また、こういったことは逆のこともある。 見たい逢いたいという思いが強すぎて、「黒いカラスが白く見える」 ことがある。 この私が言うのだから、本当の話だ
・・・ ???
どちらも、私が バードウォッチング を始めた頃のことである。 それが、もう何年も前の話だったのに、いまだにその域を脱却していないとは ・・・ 情けないことだが、これだけは仕方がない。
しかし、これでいいのかも知れない。 だからこそ続けられるともいえる。 それに、『あんた何年やってんの ・・・ 』 といわれたら少々恥ずかしい気持ちもあるが
・・・ 他に何の弊害もない。 誰かと競争している訳でもない。
cf. 見れども見えず
cf. コクマルガラスは別格
バード・レース Bird Race
そもそも バードウォッチング に競争の原理は働かない。 プロ級だ、達人級だ、といった表現はあっても、1番だ、2番だといったものは聞いたことがない ・・・ と思っていた。
それが、フレーザーズ・ヒル Fraser's Hill (マレーシア) へ行ったときのことである。 バード・レース Bird Race という競技があることを初めて知った。 "Fraser's Hill
International Bird Race 2010 ( 19 - 20 Jun )" と書いたポスターを見た。
伝書鳩のレースなら知っているが、そうではなくて、バードウォッチング の競技ということである。 また、実際に、この競技に参加するといっていたオーストラリアから来たというグループに出逢ったのである。
彼らとはすれ違うかたちで出逢ったのだがフクロウを見つけたようで、顔をくるくると回す仕草をしながら 『可愛かったよ』 といっていた。
競技方法 (2010年度の例)
① 3人でチームを組んで参加する。
② 指定された場所: the Sports Complex Fraser’s Hills.
③ 規定の時間内: 1.30pm on 19/06/2010 ~ 12.30pm on 20/06/2010
④ 順位: どれだけ多くの種類の野鳥が観察できたかを競う。
⑤ カウントは3人の内、2人以上が観察できたものに限る。
⑥ 観察後、名前の特定できた野鳥の種類を参加者が自己申告する。
⑦ 参加者カテゴリー
1) 上級者 advanced category
2) 初心者 novice category
3) 地元居住者 local category
歴史
1988年から毎年 6月に開催されていて、今年で 23回目になる。
バードソン Birdathon
また、"バードソン Birdathon" という競技のことが、日本野鳥の会が発行する 「野鳥」 という会誌 (2010年8月) に紹介されていた。
全国の学生による自然保護活動を支援するためのチャリティーイベント 「NEC 学生バードソン 2010」 が開催 (2010/06/13) されたというものである。 競技の内容については
"バード・レース Bird Race" と同様と思われる。
学生バードソンは 3人 1組のチームで バードウォッチング を行い、一定時間内に発見できた 「鳥の種数」 と 「集めた募金額」、また、「協力を得られた募金者数」 を競うものだった。
元は自然保護先進国である英国が発祥の地だ。 マレーシアが英国領であったことを考えると、"バード・レース Bird Race" というのも、名称は異なるが、その影響を受けてのことだろう。 この "バードソン Birdathon" は、今では日本をはじめ世界各国で催されているという。
Birdathon とは
「バードウォッチング birdwatching」 と 「マラソン marathon」 を組み合わせて "Bird-a-thon" または、"Birdathon"
とした造語である。
ここで、"rent-a-car" が "レンタカー" なら、"bird-a-thon"
は "バーダソン" というところだが、これでは "バード (鳥)" という意味が伝わり難いのだろうか、"バードソン"
が定着しているようだ。
cf. ザ・ビッグイヤー the Big Year
どちらの道を行くべきか
この 大庭園 で鳥観 とりみ ができる自由時間は 2時間ほどであった。 最初は分れ道に来ても、適当に進路を決めて歩いていたのだが、次第に、『下手 へた をすると時間通りに帰って来れないかも知れない』 という気分になってきた。 広すぎて見当がつかないのである。
まっすぐ野原の中を行く道の先には森が見えている。 左手には直ぐ森の中に入る道があるが、ゆるやかな坂道になっていて、そのまま山の中に入るようである。
同じコースを引き帰せば、これは既に経験済みのことなので、帰りの時間予測が出来るのだが、それでは面白くなかろう。
山道になるが左のコースは方向的には、ぐるりと一周できると思った。 要は、このまま真っすぐ行くよりは帰りやすいだろうという ・・・ いわば私の勘である。 本当は方向音痴を自認する
"私の勘" であるから一番危ないのだが ・・・ この日は違った。
警報機の音か?
森の道に入った途端に、『シャー ・・・ ・・・ ・・・ 』 という大きな連続音が聞こえてきた。 それが近くから聞こえるのか、遠くの方から聞こえるのか、山全体が音を発しているのか、その音源が定まらないのである。
それはそれで、心安らかではいられないのだが ・・・ それに加えて、何とも言えない不協和音である上に、それが一向に止む気配がない。 虫の音ならば進むにつれて音源が移動したり、鳴き止んだりするものだ。 それがなかった。
山全体を覆うほどのおびただしい虫の数ならば、そういうことも有り得る ・・・ おそらく虫の声だろうと思うのだが、何しろこれまで聞いたことがない不快な音だった。
その内に、ひょっとしてこれは警報機が作動したのかも知れないと思うようになった。 それは、この広い庭園内全体に響き渡るものであったから、その内、警備員が跳んで来るかも知れない。
自慢ではないが、私はかって、ベルサイユ宮殿で、知らずに警報機を鳴らせてしまった経験がある。 知らぬ顔して、こっそり逃げ出したのであるが、冷や汗ものであった。
cf. ヴェルサイユ宮殿に警報がなる
cf. 自慢するのではないが
例えそうであっても、特別悪いことをした訳でもないし ・・・ 一方では、いや、これは虫が鳴いているんだ ・・・ という思いが交差したまま、そのとき不安な気持ちで歩いていた。
眼下には ・・・
ふと気がつくと前方の山の手に建物が見えてきて、さらに進めば花壇や植木で囲まれた美しい池が配された庭が現れた。 さすがに、ここから先は進めない領域であることは直ぐ分かる。
庭の横には大きな石の階段がジグザグに下に向かっていた。 直接には樹木の枝葉が邪魔をして見えなかったが、眼下には ガチョウのいる池 があると確信した。
cf. 見当がつかないほど大きな庭園
ヘリポート
夕食のとき、Nさん(王様の親戚筋)が、『どうだった? 広かっただろ。 ヘリポートは見たか?』 などと感想を聞かれた。
残念ながらヘリポートは見なかったのだが ・・・ それって、いったいどういう方の邸宅なんだろうか ・・・
それに、警報装置が作動したと思ったのは、やはり、虫の鳴き声とのことだった。 しかし、その後、ジャングルなどいろいろ行ったのだが、二度と聞くことはなかったのである。
★同定の理由
・赤い目
・茶色い背部と翼
★渡り *201 *212
アカメチャイロヒヨは、マレー半島、カリマンタン(ボルネオ)島北部などで 留鳥 として周年生息している。
★食べもの *201
アカメチャイロヒヨは、主に果実食だが、 昆虫 などの 無脊椎動物 も捕食する。
★名前の由来 *31
アカメチャイロヒヨの名前の由来については図鑑に記載がない。 ただ、漢字名の "赤目茶色鵯" を見なくても、「赤い目をした、体が茶色いヒヨドリの仲間」
ということがわかるだろう。
面白いことに、英名では単に "アカメヒヨドリ" としているのに、和名では "アカメ" と "チャイロ"
という 2語で表現していることだ。
その理由
"アカメチャイロヒヨドリ" の語感から、その趣旨を想像すれば、『一つの特徴だけで命名すれば重複する可能性があった』 からだろう。 即ち、調べてみると約百数十種いるヒヨドリの仲間の中で
① "アカメ" という仲間が多くいる ・・・ 約 4種
② "チャイロ" という仲間が多くいる ・・・ 約 10種
という結果を得た。
この命名者はきっと悩んだに違いない。 そして、重複を避けるため、苦肉の策として "アカメチャイロ" としたに違いない。 さらに、こうした結果にせざるを得なかった背景のことも、そのとき彼はきっと知ったはずである。 今、私が知ったように
・・・
迷惑な話
本来、最初の命名者が、英名ではあるが "Red-eyed bulbul" としているのだから、和名も "アカメヒヨドリ" で良い筈である。
ところが、誰か知らないがそれをよく調べもせずに、"Olive-winged Bulbul" のことを "アカメヒヨドリ" と命名した人がいたのである。 先人たちの苦労はわかるが、学問・研究には慎重であってほしいものである。
cf. 学問の骨法
それにしても、"Olive-winged Bulbul" のことを "アカメヒヨドリ" はないだろう。 あまりにも安易な命名だと私は思うが、時間的には、これが先に登録されたことになる。
この時点で、"アカメヒヨドリ" は使えなくなったのである。 その特徴を名前に冠したければ、"アカメ" に、何かしら接頭語か接尾語みたいなものを付けなければならなくなったのである。
cf. キビタイヒヨドリの名前の由来
「学問の骨法」 by 朝日新聞のコラム 「窓」 川谷史夫著 から流用
立命館大学の先生だった白川静さんのことを、朝日新聞のコラムの著者である川谷史夫氏がインタビューしたときの話しを書いていた。 "白川文字学"
で朝日賞を受賞されたときのことである。
『字統』、『字訓』』、『字通』の三部作を著した高名な方で、ごぞ存知の方も多々おられよう。 という私は、"文字学" ということも、また、それが、どのような学問なのかさえ知らない。
川谷史夫氏はインタビューに際し、『こういうことを聞きたいと思いますから考えといてください ・・・ 』 といった内容のものであろう、その原稿を書いて、『これでよろしいか』 とFAXで白川さんに送ったそうだ。
著者も新聞記者である。 さらに、この朝日新聞のコラム 「窓」 は論説委員室の人たちが書いているものである。 だから文章には自信のある達人ばかりであろう。 また、実際に、記事作法上のことについては自負もあり、自信も持っていた。
ところが、各行に朱が入って、すぐに送り返されてきたという。 朱が入るということは、あちこち、文字の使い方等に、不備・不具合・間違いがあったということだ。
もし、それを私が書いていたら、朱の入れようもないほど稚拙なものだったろう。 きっと 「全文書き直し」 と朱書きして差し戻されたに違いない。
論説委員の彼の文章だからこそ、各行とは言え、数文字の追加訂正で何とか立ち直せることができた。 何でも、上には上がいるものだ。
その白川静さんはすでに他界 (2006/10/30) されているが、独学の人だったという。 そして、"学問の骨法" は、次の三つと言われたそうだ。
一、志あるを要す
一、恒 (つね) あるを要す
一、識あるを要す
生涯、学閥には属さず、それゆえの逆風のなかでも、見事にこの骨法を貫いたそうだ。
私たちが知らないところでも多くの偉人たちがいる。 ともすれば、マスコミに乗るような偉人たちのことしか、私たちの目に止まらない。
また、新聞やテレビなどで、腹の立つ人が眼につく最近の世の中だ。 それが、ちょっとしたきっかけで、こうした隠れた偉人たちのことを知ったとき、私は本当に嬉しくなる。
英名の意味 |
red |
赤い、赤色の、真っ赤の |
eyed |
[複合語をなして] (…の)目をした; 目が(…の)ような |
bulbul |
〔鳥〕 ヒヨドリ 《ヒヨドリ科の鳥》 |
by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd.
1967,1994,1998 |
|
|