アジサシ (鯵刺) |
写真①
アジサシ 夏羽 スヘーフェニンゲン オランダ
Scheveningen, Netherlands 2011/06/02 Photo by Kohyuh
|
戻る 2011年 6月 2日 次へ
スヘーフェニンゲンの広大な海岸でアジサシを見た。 日本では、未だ見たことがないのだが、もし、見たことがある人なら、この写真のものはアジサシではないと思われるかも知れない。
このアジサシの嘴 くちばし は赤いし、先端部に黒いポッチがあるからだ。 日本の図鑑を調べても載っていないかも知れない。
スヘーフェニンゲン Scheveningen
ホテルから近いところに、オランダ有数の海のリゾートがあることを知り、どんなものかと行って見ることにした。 閑静な住宅街を過ぎると、突如として繁華街らしき街並みが現れ、続いて、車を置いて歩くと、青い空と海を擁した、いかにもリゾート地といった風景に変わる。
大きなホテル群の中でも威容を誇る ホテル・クールハウス Hotel Kurhaus や、砂浜のど真ん中に長く延びる 多目的埠頭 がひときわ目を引くが、それらも広大なビーチから比べれば、ホンの小砂利ほどにすぎないだろう。
ここでは毎年 5月に、砂の彫刻 フェスティバルがあるらしく、残念ながら、もう終わっていたのだが ・・・ その名残の作品が数点残っていた。
ここは北海 オランダの海岸線は北海 North Sea に面している。 それに、この辺りの海は大陸棚が広がっており、見るからに浅そうである。 だからこそ、干拓が進められてきたのだろう。
その "北海" で思い出すのは、英国の北海油田の海上掘削基地の爆発事故だ。 寒々とした、また、荒れ狂う海の中に立つ基地の姿が目に浮かぶのだが
・・・ ここスヘーフェニンゲンの穏やかな風景とはまったく重ならない。
それはそうかも知れない。 緯度的には、スコットランドより北の高緯度帯に在る基地と、ロンドンほどの所にあるスヘーフェニンゲンを一緒にしてはいけない。
Scheveningen |
|
北海の砂浜 ・・・ 冷たいのか、泳ぐ人は見なかった。
Scheveningen, Netherlands 2011/06/02 Photo by Kohyuh
scheveningen_pier |
|
多目的埠頭 ・・・ あれはバンジージャンプ用? Scheveningen, Netherlands 2011/06/02 Photo by Kohyuh
Sand Sculpture |
|
名残の国際砂の彫刻フェスティバル作品 (5月恒例) Scheveningen, Netherlands 2011/06/02 Photo by Kohyuh
|
本家本元
・・・ ところで、日本で見るものとは異なるが、この写真のアジサシが本家本元である。 ここで、本家だ、何だかんだと持ち出すのは本意ではない。
ただ、日本の鳥辞典だけでもって 『こんなもんだと・・・ 』 と思ってしまうと、見えるものも見えてこないと思うからだ。
cf. 似ているということは ・・・
cf. 平和共存
cf. 鳥類の世界観
cf. スズメはスズメ
cf. これも先入観
cf. 交流は地球規模
cf. バイオロギング手法
その発祥
また、本家本元とい言葉の発祥は、単に時間的な意味合いだけであり、わざわざ冠にして優位性を訴えるものではなかった筈だ。 というより、その必要がなかった。
かって、一世を風靡したことがあって、その名は巷の隅々にまで広まり、誰一人知らぬものはいなかったからだ。
さらに時代が進むと、その人気に便乗して模倣するものが現れただろう ・・・ 今でもあるが ・・・ それでも、『模倣品は、やはり本家本元にはかなわない』
と言った具合に使われたに違いない。
ここに至って、本家本元という言葉が登場するのである。 ・・・ それでも、自ら本家本元などと名乗る必要がなかったのだ。 そこには、急ごしらえでは真似のできない品質に、歴然とした差があったからだ。
ところが、今や技術革新が急速に進み、それに乗った後発組の努力の甲斐もあって ・・・ また、言い換えれば ・・・ 先発組がそういった努力をおこたって
・・・ その優劣がわからなくなるという事態を招くことになった。
逆効果
そこで、自らを本家本元などと名乗ることによって、過去の威光に頼ろうと思い立ったのであろう。 しかし、それは逆効果かも知れない。 そういった事態になったということを世に宣言しているようなものである。
cf. 大の字に注意
今や、本家、総本家、元祖などという言葉が氾濫しているが、自らが冠として使いだしたからであろう。 もし、そのことが事実ならば、それを社史・沿革などに明記するだけでよかろうに
・・・
むしろ、のれんに頼り切って、時代に乗る努力しないでいる方がおかしいのではなかろうか。 今や 『新参者が ・・・ 』 などと、軽んじていられる時代ではなくなった。
アジサシの場合
ただ、アジサシの学名について言えば、一番早くに命名されたものが、このヨーロッパ産のものだったというのは事実だろう。 博物学はヨーロッパから広まったからである。
cf. シーボルト・ハウス
アジサシも身近にいるものから観察され、命名されていっただろう。 そして、そのヨーロッパで身近にいたアジサシと言えば、この写真①のものということになる。
日本にも稀に渡来するアカアシアジサシに酷似するが、中央アジア産ということで、ヨーロッパでの出逢いは少ない筈だ。
cf. アジサシの亜種
シーボルト・ハウス Siebold Huis
そういう意味では、日本はだいぶ出遅れたかも知れない。 日本にゆかりの深い、ご存知のシーボルト Siebold (1796−1866) が、ご禁制の古地図を持ち出したのは有名だが、その他にも植物標本、動物標本、浮世絵、着物、生活用具、その他諸々
・・・ こんなものまで ・・・ と思うものまで蒐集していた。
当時のヨーロッパでは地球規模での博物学的関心が高かった。 発見や発明は最大の関心事だった。 その源は、知的好奇心に加えて、功名心もあったろう。
特に、発見について言えば、その気になれば無尽蔵と思われるほど、世界中に転がっていただろう。 積極的に異文化に触れて、珍しいものがあれば持ち帰った。
当時のヨーロッパ以外の国々では、発見という行為の価値だとか、文化財といった価値の概念に気付くのが出遅れたことは間違いない。
その地に暮らすものの視点では、何の変哲もないものでも、視点を変えれば宝の山ということにもなる。
考えてみれば、シーボルトは、世界各地を探検して回った進化論で有名なダーウイン (1809-1882) と同時代の人である。
ライデン Leiden |
|
シーボルト・ハウス前の運河 Photo by Kohyuh 2011/06/03
|
|
シーボルト・ハウス (旗が見える家) Photo by Kohyuh 2011/06/03 |
シーボルトの像 Photo by Kohyuh 2011/06/03 |
オランダ Netherlands のデン・ハーグ Den Haag からほど近いところに、ライデン Leiden という町がある。 そのライデンにあるシーボルト・ハウス Siebold Huis を見学した。 シーボルト
Siebold が日本で蒐集し、持ち帰った膨大なコレクションが展示されていた。
ご禁制だった様々な精巧な地図などを見ると、さすがに複雑な気持ちになるが ・・・ また、見方を変えればお蔭様で散逸がまぬがれたかも知れないし、はるか東の彼方にある国の文化度の高さを世界に知らしめた。
cf. エヴォラ Evora
確かに、地図を見ればその国の文化度がわかるというが、当時の日本の地図も、なかなかの出来栄えといえるものだった。
日本人妻の滝との間に生まれた娘のイネの子孫もビデオで登場するなど、見ごたえがあった。 ただ、日本人以外で、シーボルトの名を知っている人はどれほどいるのだろう。
ライデン大学の留学生だという韓国の女性は、シーボルト・ハウスへの行き方を教えてくれたが、まだ入ったことはないと言っていた。 日本にゆかりのある人物ということは知っているが、韓国との関わりはないからだという。
いずれにしても、彼は歴史に残る逸材だったということがよくわかる。 それが功を奏したのか、ライデン大学には日本語学科があり、シーボルト・ハウスのかわいい受付嬢は日本語をよく話し、その学生アルバイトだといっていた。
cf. アジサシの同定理由
cf. アジサシの渡り
cf. アジサシの食べもの
cf. アジサシの名前の由来
cf. アジサシの英名の意味
cf. ツィートピック過去ログ連動
2011/06/01 アーネム Arnhem → デン・ハーグ Den Haag へ
2011/06/01 お目当てはフェルメール
2011/06/02 スヘーフェニンゲンのホテル・クールハウス Kurhaus
2011/06/02 スヘーフェニンゲンのビーチ
2011/06/02 デルフトの新教会
2011/06/02 デルフトの新教会の塔の上からの眺め
2011/06/02 イワシのマリネ?
2011/06/02 キンデルダイクの風車群
2011/06/03 ライデン Leiden の水郷
2011/06/03 シーボルトの胸像
2011/06/03 今夜の宿は確保
|
|