八幡次郎好酉の鳥紀行
ブダペストのトラム Tram Budapest
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|
 鳥紀行中欧編



<< Home Page Central Europe
グランドティトン (1)
エピソード ハンガリー ・・・ 街歩き ブダペスト (2) 2023/04/26

戻る 2007年 6月 1日 次へ

地下鉄に乗って
 ブダペストはハンガリーの首都であるだけに交通の便が良い。とりわけバスの便は非常に良かったので、地下鉄も試して見たが、これまた立派なものであった。ロシアもそうだったが、概して、冬場の厳しい国々では地下鉄に力を入れているようである。

 cf. サンクトペテルブルクの地下鉄(ロシア)
 cf. ヘルシンキの地下鉄(フィンランド
 cf. 長さ24kmの大トンネル(ノルウェー) ・・・ 約10km毎にある大空間
 cf. 市街地を通過する大トンネル(ストックホルム)









Budapest 1
街歩き ブダペスト 2


地下鉄の出入口

2007/06/01


 地下鉄駅を出ると “アンドラーシ通り Andrassy Avenue” で、ここは “ヨーロッパ(大陸側)” としては一番古い地下鉄が建設された通りであるという。

 ここで、わざわざ “ヨーロッパ(大陸側)” という冠 かんむり が付けられたのは、実は、世界最古の地下鉄はロンドンであり、 1863年 1月10日 に開業したものがあるからである。早い話が当時の “英国” の国威はヨーロッパを抜きん出ていて別格だったのだ。


 cf. コンチネンタルと呼ばれる訳
 cf. 世界遺産ブダペスト






【参考】 ロンドンの地下鉄(チューブ)





 ロンドンの地下鉄はチューブと呼ばれているように、まるでチューブの中を走っているようだ。


 2009/06/20 Photo by Kohyuh






思い違いをしてはいけない
 この世界には先進国と開発途上国、貧しい国と豊かな国などと分類されることもあるが。後者に属する国々の人たちが、日々、不味いものを食べていると考えるのは間違っている。

 高価な食材を使っているから美味しいというものではなく、身近にある食材ではあるが・・・それを美味しく食べる工夫がなされたものが家庭料理というものであろう。




ある逸話
 あるレストランのシェフから聞いた話だが・・・かつてパリ・ダカール・ラリーに参加したことがあったそうだが・・・残念ながら、砂漠の真ん中でクラッシュして立ち往生したという。そのとき、近くにいた現地の人たちに助けられた際に食べさして貰った料理が美味しかったという。




もう一度食べたいもの(順不同)
 ・ザリガニのケイジャン(ニューオーリンズ)
 ・塩ゆでの貝の差し入れ(アイルランド)
 ・アイリッシュブレックファスト(北アイルランド)
 ・ポリッジ(スコットランド)
 ・絶品のスープ(ギリシャ)
 ・タパス(スペイン)
 ・しし唐辛子(スペイン)
 ・ムール貝(スペイン)
 ・特別に選んだパルマハム-1(イタリア)
 ・特別に選んだパルマハム-2(イタリア)
 ・ミラネーゼ(イタリア)
 ・血のソーセージ(オーストリア)
 ・マテ貝(インドネシア)
 ・トロピカルフルーツ(タイ)
 ・冷製ボルシチ(ロシア)
 ・クヴァス(ロシア)
 ・サクランボ(クロアチア)
 ・ジャック・フルーツ(タイ)
 ・大ナマズ(タイ)
 ・イカのグリル&ジャケットポテト(クロアチア)
 ・オレンジジュース(フランス)
 ・マクドのソフトクリーム(米国)
 ・おにぎり(韓国)
 ・サンゲタン(韓国)
 ・ソフトシェルクラブ(ニューヨーク)
 ・ギネス Guinness 黒ビール(アイルランド)
 ・クラムチャウダースープ(米国)
 ・クラムチャウダースープ(アルパインセンター米国)
 ・ピンチョス(スペイン)
 ・羊の丸焼き(サラエボ)
 ・仔豚の丸焼き セゴビア名物(スペイン)
 ・仔豚の丸焼き(タイ)
 ・海鮮料理(フランス)
 ・ハム&モッツァレラチーズ(イタリア)
 ・タコのサラダ(クロアチア)
 ・タコのポテトのグリル(イタリア)
 ・フライパン料理
 ・トルティーヤ tortilla または、トルティージャ
 ・コロナビール
 ・クスクスとミントティー(モロッコ)
 ・ハンバーグ(米国)
 ・ラックスアンドベーグル(米国)
 ・ジャケットポテト(英国)
 ・バナナの揚げ物(マレーシア)
 ・フィッシュアンドチップス(英国)
 ・お粥(台湾)
 ・お粥(マレーシア)









英雄広場の英雄たちの像

記念撮影





天使ガブリエル像

 天使ガブリエルが、右手に “聖イシュトヴァーンの王冠” を、左手に 大主教十字(複十字)を持って立っている。ここで、翼 つばさ は天使であることを示すものである。






二大天使のこと
 ここで、天使ガブリエルは “大天使ガブリエル” とも呼ばれ、聖母マリアに受胎告知したことで知られる。この大天使ガブリエルは、“大天使ミカエル” と共に “二大天使” とされ、天使のなかでもトップの座を占める。

 cf. モン・サン・ミッシェル Mont St-Michel の伝説
 cf. 大天使ミカエルが立つ尖塔







発想の相違
 キリスト教国ではキューピッドにしろ、天使にしろ、悪魔にしろ・・・空飛ぶためには翼 つばさ が必要なのだ。ただ、イエス・キリストに翼 つばさ がないのは、はじめから神の子であるとしているからである。天なる神に翼 つばさ は必要ない。


 一方、日本では天女にしても、風人雷神にしても羽衣 はごろも を着けてこそ、空中に浮くことが出来るという発想である。

 兎に角、発想は洋の東西で似ているところもあれば、異なるところもあるものだ。もちろん優劣の話ではない。

 cf. 同じ世界観(エデンの東のこと)
 cf. 楽園の在り方




受胎告知

受胎告知 Annunciation プラド美術館(スペイン) Museo del Prado
2005/04/17 Photo by Kohyuh







サンタンジェロ城の大天使ミカエル像
 負のエネルギー(怒りや悲しみ、恐怖や嫌悪などといったネガティブな感情)を大天使ミカエルは光の剣で断ち切ってくれるという。







屋上に立つ大天使ミカエル







屋上からテベレ川を望む







サンタンジェロ城の回廊






回廊の窓からバチカンが見える









サンタンジェロ城 Castel Sant'Angeloサンタンジェロ城を望む

テベレ川に架かる橋




テベレ川からサンタンジェロ城を望む
・・・ 屋上に大天使ミカエル像が見える ・・・




 サンタンジェロ城(聖天使城) Castel Sant’Angelo
2015/07/11 Photo by Kohyuh








英雄アールパードの像



2007/06/01 07:11

アールパード(Árpád, 845年 - 907年)
 “英雄アールバード” はマジャル人の大首長。ハンガリー王国の最初の王朝で約300年続いたアールバード朝の祖である。

 cf. 牧畜博物館前のフォークロワ像









平和の女性像

平和の女性像










蛇と人(戦争の象徴)

蛇と人(戦争の象徴)
 戦士が逃げようとする蛇を掴んで離さない。まぁ、キリスト教国では・・・蛇は、アダムとイブを騙 だま して禁断の果実を食べさせたことになっているから嫌われ者である。だから修道女でも蛇を見たら叩き殺すほどという。一方、仏教では殺生は禁じられている。

 従って、蛇の棲む森などを開拓・開墾することこそ美徳とされたことがあった。我が家のボスは英国を旅して見渡す限りの緑なす牧草地を見たとき・・・その美しさに大喜びしていたことだった。

 ところが、ある国の大統領が、その景色を見て “森がない” とつぶやいたという。今思うと・・・確かに緑濃き美しい風景なのだが・・・森の緑ではなく、見渡す限り絨毯を敷き詰めたかのように牧草で覆われていた。





 一方、太陽や山や石など万物に神性の存在を感じる原始宗教にしても、仏教や神道にしても・・・蛇を邪悪なもの、退治すべきものとは考えていない。

 気味が悪い、怖いものとは思うが・・・一方で、そこに神性を感じる存在でもあったようである。白蛇を崇めたり、また、しめ縄にしても、そこに飾る“紙垂 しで ” にしても、蛇をモチーフにしたものという。



紙垂 しで とは
 紙垂 しで とは、しめ縄や玉串 たまぐし などにつけて垂らす、特殊な断ち方をして折った白い紙である。単に “垂” とも表記し、“四手” とも書く。
by Wikipedia より引用


 cf. エデンの園のように
 cf. エデンの園 Garden of Eden (アーチーズ国立公園)













ヴァイダフニャディ城 1



ヴァイダフニャディ城
 このヴァイダフニャディ城は、その美しい外観から “城” と呼ばれているがハンガリー建国1000年祭のために建てられたものという。中には入らなかった。








ジャキチャペル Jaki Chapel

2007/06/01 11:09

 “ジャキチャペル” とは、“ジャキ Jaki” という名前の町の礼拝堂(チャペル)という意味になるのだろうか。そういう意味では立派なものである。いわゆる大聖堂のように教区レベルといった広域のものではないのである。要するに町レベルでも、また、その中の村々のレベルや、さらには王侯貴族では個人用の礼拝堂を持っていたのである。

 cf. カテドラル Catedral
 cf. 大聖堂 カテドラルのこと



チャペル chapel ・・・ 礼拝堂
 チャペルは主に、学校や病院などに付属した “キリスト教の礼拝堂” のこと。こういったチャペルを統括する教区レベルの聖堂(カテドラル)を含まない。


 cf. 林檎の礼拝堂
 cf. タラの丘の礼拝堂
 cf. 礼拝堂 ・・・ パリの宝石
 cf. アカペラ









トロリーバス現る

2007/06/01 11:09

 日本では珍しいトロリーバスが現れたが、東欧ではよく見かけた。


トロリーバス trolleybus
 路面電車のように架線から電力を得て、バスのように普通の道路を走る交通機関のこと。

 静かで排気ガスを出さないし、鉄路の軌道も要らないという長所があるが、ときに集電ポールが架線から外れることがある。その度に運転手が外に出てロープを操って修復しなければならないという利便性の悪さがあったのだ。


 かつて大阪市でもトロリーバスが走っていたときがあった。それというのも “ちんちん電車” と呼ばれた路面電車が自動車の普及が進むに連れて姿を消すことになった。

 一方で・・・電気は石炭や水力発電等で賄 まかな えたとしてもガソリンの不足はどうしようもない。止む無く、木炭自動車なるものが登場したことがあったのだ。

 そういったことでバスの普及が遅れたのだ。その、つかの間に登場したものがトロリーバスということになろうか。



ちんちん電車
 今は路面電車もワンマンカーが普通だが、当時は運転手と車掌の二人制で運行していたのだ。

 その二人の連絡方法として運転席と車掌席の間を鐘が付けられた紐 ひも を渡していたのである。その紐 ひも を引けば 「ちんちん」 と音がする。また、その音は乗客にもよく聞こえたものであった。













聖イシュトヴァーン大聖堂













































ダヌビウス噴水 Danubius Fountain

ダヌビウス噴水
 ドナウ川のラテン語表記が “Danubius” という。オーストリア・テシェンのアルブレヒト大公を記念した「アルブレヒトの泉」が正式名称らしい。










バス停







チャペルのある風景







スープを飲んで一休み








街歩き ブダペスト 2






アメリカ編に戻る




履歴
2023/04/26 リニューアル版リリース










チャイロコツグミ  (ロイヤル鯵刺) Hermit Thrush (Catharus guttatus) - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾