八幡次郎好酉の鳥紀行
世界遺産 シギリヤロック スリランカ Sigiriya Rock, Sri Lanka
(この岩山の上に王宮の遺跡がある)
 
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|
ツイート過去ログ|スリランカ編| ・・・ スリランカ・マレーシア
ツイート過去ログ|スリランカ編 (クエリー版)| ・・・ スリランカ・マレーシア



<< Home Page
イエガラス(家烏)


イエガラス(2態)
イエガラス(2態-1) モラガラ・ビーチ近郊のホテルの庭 ベルワラ スリランカ Hotel's garden near by Moragalla Beach, Beruwala, Sri Lanka 2019/01/23 Photo by Kohyuh
イエガラス(2態-2) モラガラ・ビーチ近郊のホテルの庭 ベルワラ スリランカ Hotel's garden near by Moragalla Beach, Beruwala, Sri Lanka 2019/01/23 Photo by Kohyuh
イエガラス(2態)

モラガラ・ビーチ近郊のホテルの庭 ベルワラ スリランカ
Hotel's garden near by Moragalla Beach, Beruwala, Sri Lanka
2019/01/23 Photo by Kohyuh



イエガラス(家烏) *212-p122 *216-p80 2019/05/01
スズメ目 Passeriformes
カラス科 Corvidae
 学名 Corvus splendens
 英名 House crow
 全長 (L) = 40-43 cm
 雌雄同色

 確かに、このイエガラスは黒くない部分があるが、それでも誰が見てもカラスというに違いない。また、ハシボソガラスハシブトガラスにしても全身が一様に真っ黒なわけでもないのだ。よく見ると、光の加減によっては濃緑のメタリックな輝きを放つ部位もある。ただ、このことを知っている人は鳥好きの人達に違いないのだが、それにしても、彼等とはちょっと違うと・・・言い当てることが出来るだろう。







 一方、ハイイロガラスのことまでご存知の鳥好きの方なら、そのハイイロガラスと見間違うかも知れない。そのハイイロガラスほど白と黒のコントラストは明瞭ではないが、このイエガラスにもシロクロがはっきり見えて来るのである。ただ、ぱっと見では全身真っ黒に見えるので、何を隠そう、当初はハシボソガラスと思っていたのである。

 cf. カラスはカラス
 cf. カラスもいろいろ
 cf. くちばしが頼り?
 cf. カラスの場合
 cf. カラスの早起き スズメの寝坊
 cf. カラスは嫌われもの?
 cf. とろい奴
 cf. 名前の情報量
 cf. 立派な命名
 cf. 解説付きの命名




カラスと神聖性
 カラスは不吉なものというイメージがある一方で、神聖性を有しているものとして崇められることもある。例えば、日本の八咫烏 やたがらす サン・ヴィセンテ岬聖ヴィンセンテとカラスの話がそうだ。



八咫烏 やたがらす
 八咫烏は神武天皇を熊野国から大和国の橿原まで案内したという神話から、「導きの神」として広く信仰されている。


 また、八咫烏は三本足のカラスとされており、熊野神社を始め、京都や各地に八咫烏を祀る神社が多々あり、その信仰の広さが窺い知れるのだ。

 そして、新しくは日本サッカー協会のシンボルマークおよび日本代表の "エンブレム" の意匠として用いられていることは周知のとおりだ。


エンブレム emblem
 道徳的真理や寓意といった概念を要約する、あるいは王・聖人といった人物を表す、抽象的あるいは具象的な画像のこと。
 一方、シンボル symbol は、より具体的な方法で、あるものを別のものに代用する。
by Wikipedia より引用



サン・ヴィセンテ岬のこと
 サン・ヴィセンテ岬 Cape St. Vincent は、ポルトガル南部にあって、新石器時代~古代ギリシャ時代~ローマ時代から、ずっと神聖な土地であった。ただ、サン・ヴィセンテ岬と呼ばれるようになったのは、4世紀の殉教者である聖ヴィセンテの遺体をこの地に運んで霊廟を建て祀ったという伝説に由来する。


聖ヴィンセンテとカラス
 このサン・ヴィセンテ岬は、古代ギリシャ人は畏れからだろう「海蛇の地」と呼び、また、ローマ人は「地の果て」と呼んだように、当時の感覚では容易に行けるところではなく、まさに、死者が生活する黄泉よみ の国のような存在であったのではなかろうか。


 さらに、そのサン・ヴィセンテ岬にあった聖ヴィセンテの霊廟は、いつもカラスの群れによって守られていたという話があるのである。

 この場合のカラスの話は不思議でも何でもなかろうと考える。むしろ、黄泉 よみ の世界はカラスのイメージに沿うものだ。



 後の世になって、ポルトガル王アルフォンソ一世が、1173年に聖ヴィセンテの遺体を掘り起こして、船でリスボンに運んだそうだ。その時もカラスが付き従って道案内をしたということである。まぁ、この話も "利他の心" があるカラスのイメージに沿うものだ。

 cf. 鳥たちの利他的な行動
 cf. 瀕死のハイイロガラス




リスボンの守護聖人
 そもそも聖ヴィセンテは 「サラゴサのヴィセンテ」 と呼ばれているようにサラゴサ(スペイン)の人であった。

 それが・・・ポルトガルの首都(リスボン)にあるリスボン大聖堂に、12世紀頃に聖ヴィセンテの聖遺物がもたらされて以来、リスボンの守護聖人として崇められている。


 ただ、戦乱の世のイベリア半島は、スペインだ、ポルトガルだといった現在の国名では語れないものであったろう。

 それに、"聖人" はキリスト教徒の聖人であり、ある特定の国のものではないのだろう。とにかく初代ポルトガル王アルフォンソ一世が墓を掘り起こしてまで聖ヴィセンテの聖遺物をリスボンに持って来たのだ。


 それは、イスラム教徒との戦いに勝利し、再び、キリスト教徒の手に取り戻したことを内外に知らしめるためにリスボン大聖堂を建てるのだが、人知が及ばぬ力・・・聖ヴィセンテの威光を借りる必要があったということではなかろうか。





サラゴサのヴィセンテ San Vicente of Zaragoza by Wikipedia より引用
 スペイン・アラゴン州ウエスカ県で生まれ、スペインのサラゴサで生き、304年に殉教した。ワイン醸造者、酢醸造者の守護聖人。

 12世紀頃、リスボン大聖堂にヴィセンテの聖遺物がもたらされたことから、リスボンの守護聖人となっている。






リスボン大聖堂




主祭壇


リスボン大聖堂 Lisbon Cathedral
 このリスボン大聖堂は、リスボンで最も古い教会という。とにかくリスボンは、長い間ムーア人に征服されてイスラム教徒の支配下にあった。それを初代ポルトガル王アルフォンソ一世が 1147年に再征服したのである。そして、かつてムーア人のモスクのあった場所に、この大聖堂を建てたということである。


 かつて聖ヴィセンテ岬にあった霊廟を掘り起こすことまでして、聖ヴィセンテの遺物を運んで来たのは、その権威付けのためであったに違いない。

 





アルファマ地区(リスボン)のトイレの壁画(一部)


 アルフォンソ一世が聖ヴィセンテの遺体をリスボンに運んだ時、
2羽のカラスが舞い降りて付き従った。
(1173年という文字が見える)




白と黒の石畳のモチーフ


  カラスを意味する黒と、サン・ヴィセンテの純粋性を象徴する白は、リスボンのシンボルカラーだ。



モチーフ motif
 デザインなどの主題のことで、同意語としてテーマがある。 







リスボンの市旗と市章 by Wikipedia
 リスボンの市旗 flagリスボンの市章 symbol はかっこいい!
 聖ヴィンセンテとカラスの逸話をイメージしているのだが、カラスが旗や市章にデザインされているのは世界に例を見ないのではなかろうか。カラスや黒色は、ともすれば不吉や死をイメージさせるものでもあるからだ。


 リスボンの人なら聖ヴィンセンテとカラスの逸話を知らない人はいないだろうが、一般的には知る人は少ない筈である。

 一方、八咫烏は三本足のカラスだから、双頭の鷲と同様にそれ自体にシンボル性を有している。また、現実に虎や獅子のように王者の風格を有するものであれば、それはそれでシンボル性があろう。





日本のカラスもいろいろだ
 日本人でカラスを知らない人はいないに違いない。また、『カラスはどんな鳥?』と聞かれると、誰しも "黒い鳥" と応えるであろう。それが普通で・・・カケスオナガといったカラフルな鳥もカラス科だよ・・・などと異を唱える人がいるとしても、まぁ、かなりの少数派であろう。

 そうかといって、ハシブトガラスハシボソガラスを一緒くたにして単に "カラス" と呼ぶのも忍びない気がするのである。確かに、両者の区別が出来なかった頃もあったし、飛んでいるカワウとカラスの区別が出来なかった頃もあったのだが・・・


 思うのは、詳細多岐にわたる命名や、それらを詳細かつ多岐わたって分類することが愚かな行為だと言えるものではないということだ。

 要するに、何でもそうだが、使う側の問題であり、特に、他者がいる場合は、その中でのコミュニケーション(情報伝達)として、どのようにすれば通じ合うことが出来るのかという問題である。 単に "カラス" で十分なこともあるだろうし、また、僅かな違いでも、お互いに認識が必要な場面もあるだろう。

 cf. 情報の汎用性
 cf. これは人間の業かも知れない
 cf 伝承も大切
 cf 心優しい人
 cf 命名の妙
 cf. わる もいろいろ




カラスの種類
 カラスもいろいろというけれど、それでは『カラスの種類は?』と問われれた場合、カラス科の鳥を列挙したくないのである。その心は、カラスは黒い鳥というイメージを誰しも持っていると思うからだ。それを壊したくないのである。カケスオナガが "カラス" と言われて誰が嬉しい?


 ここではカラス科の中でも学名表記でいう属名が "Corvus" と命名されているものに限って "カラス" とすることにする。

 理由は、学名として "カラス属" の鳥とされているからであり、また、その「属のレベル」が感覚的に同じ仲間として受け入れやすいと思うのだ。



日本のカラスの種類 
和名 国別 漢字名 学名 英名
オサハシブトガラス JPN 長嘴太鴉 Corvus macrorhynchos osai Jungle Crow
コクマルガラス JPN 黒丸鴉 Corvus dauuricus Daurian Jackdaw
ハシブトガラス JPN 嘴太鴉 Corvus macrorhynchos Jungle Crow
ハシボソガラス JPN 嘴細鴉 Corvus corone Carrion Crow
ミヤマガラス JPN 深山鴉 Corvus frugilegus Rook
リュウキュウハシブトガラス JPN 琉球嘴太鴉 Corvus macrorhynchos connectens Stresemann Large-billed Crow
ワタリガラス JPN 渡鴉 Corvus corax Common Raven

(注1)
 ここでコクマルガラス(淡色型)はシロクロが部がはっきりしており一般的にイメージするカラスとは異なるかも知れない。一方、コクマルガラス(暗色型)は見た目はカラスで通用するだろう。
(注2)
 コクマルガラス(淡色型・暗色型)というのは、コクマルガラス成鳥幼鳥)とする見解が出ているようなのだが、残念ながら、よくは知らない。ただ、鳥学会誌の2003年のコクマルガラスの観察論文では(淡色型・暗色型)としている。





イエガラスの渡り
イエガラスの食べもの
イエガラスの名前の由来
イエガラスの学名の意味
イエガラスの英名の意味





関連記事
カラス科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示
イエガラス 1 マレーシアの鳥



 






履歴
2019/05/01 初版リリース










イエガラス(家烏) House crow (Corvus splendens) - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾