2014年 5月 24日 集団で乱舞する姿をよく見かけるのだが撮るのが難しい ・・・ というか、背側も腹側も、およそ黒一色に近いものだから撮れた気がしない。 しかも逆光気味であるから尚更だ。 喉元が白っぽいのだが、それが上手く撮れないのである。
飛びながら眠る *209-89 アマツバメの仲間でヨーロッパ全域で観ることが出来るのは、このヨーロッパアマツバメだけであるという。 確かに、もう十数年も前からヨーロッパ各地で彼らの飛び姿を観てはいたのだが、フォーカスすることには、これまで手が出なかったのである。 とにかく、早いし、とまっているところを見たことがない。 特に面白いと思うのは、彼らは生涯のほとんどを空中で暮らし、寝るときも飛びながら眠るという。 それに、普通の鳥たちのように電線や木の枝にとまる (perch) といったことは決してしない。 足自体は頑丈なんだが、握れないと聞いたことがある。 ただ、営巣中の時にだけ巣に降り立つが、それも巣のある岩や壁にとまるというか、ひっかけるというか、へばりつくというか ・・・ とにかく着地はする。 ・・・ ということはツバメと同じ季節鳥ではあるが、オスカー・ワイルド Oscar Wilde の "The Happy Prince" の童話というか物語には、このヨーロッパアマツバメは不向きであろう。 何しろ飛び続けていては成り立たない話であるからだ。 cf. あらすじ ・・・ The Happy Prince cf. 半信半疑 cf. 極楽鳥のこと cf. これは信頼できそう 今回、このヨーロッパアマツバメの 「止まり姿」 を見ることが出来たのは、たまたま営巣場所が見つかったことによるもので幸運というものだ。 彼らの巣は、建物の空洞などに羽毛を敷きこんだもの (feathre-lined cavity in building) ということだが、そこまでは確認することはできなかったのは仕方がない。 ツバメとアマツバメ 不思議に思っていたことがある。 どう見てもツバメとアマツバメは、素人目では同じ仲間と思われるのだが、分類でいうと 「目レベル」 から異なっているのだ。 図鑑を見てもまったく違うページに出て来る。 ツバメ : スズメ目 ツバメ科 アマツバメ : アマツバメ目 アマツバメ科 ここまで違いがあるとなると血縁とか近縁とか類縁といった関係式は成り立たないであろう。 新種のヤンバルクイナといってもクイナ科の中に収まるレベルであり、これとはまったく次元が異なるようである。 どうして大きく異なる DNA を有する生物が、見た目や行動や生態などが似たものに進化して行くのだろう。 不思議といえば不思議だが、思えば不思議でも何でもないかも知れない。 収斂進化のこと 早い話が、どちらも鳥類である。 それに、同じ地球環境の中で ・・・ それほど大きく棲み分けしているわけでもなく ・・・ 同じようなところで共存して生活している。 さらに彼らはどちらも飛行巧者である。 その技術を高める方向に進化して行くことは当然のことだ。 そして、その行き着く進化の到達点は、形態的・生態的に見て多様な方向に発散して進化して行くものではなく、むしろ、究極の姿に限りなく収斂 しゅうれん していくであろうという思いに至るに違いない。 その点ではツバメは未だ、アマツバメの進化の到達点に至っていないと言えるかも知れない。 何しろヨーロッパアマツバメは眠るのも飛びながらというではないか。 ツバメに、その思いがあるかどうかは知らないが ・・・ もしなければ、そこで彼らの進化は止まるだろう。 cf. そして、「思い」 は身体を発達させる cf. 発達進化論 cf. モラルアップの思い これを、言葉的には収斂 しゅうれん 進化というそうである。 また、その両者の見かけ上の類似現象のことをホメオモルフィー homeomorphy というそうであるが、まぁ、学者ならぬ身には使うことはあるまい。 こういった生物は多々あるようで、サメとマグロ、イルカとマグロなども当てはまるかも知れない。 収斂進化 convergent evolution 異なった系統の生物が、互いによく似た形態的特徴を進化させること。 特定の生活様式に、類似の適応をした結果と考えられる。 一方、同じ科などの、かなり近縁な系統で見られるものは平行進化という。 by 広辞苑第六版より引用 ★同定の理由 *209-89 ・背側も腹側も黒一色に近い ・鎌形の翼 ・大きな声で鳴き交わしながら空を飛びまわる ・フォーク形の尾羽 ・喉部がわずかに白っぽい ★渡り *209-89 ヨーロッパアマツバメは、ヨーロッパ、トルコ、ロシア西部・中部、中央アジア、インド北部などで繁殖し、冬場はアフリカ南部に渡って越冬する渡り鳥である。 日本で見るアマツバメと、このヨーロッパアマツバメは異なる種である。 ★食べもの *209-89 ヨーロッパアマツバメの食性は主に昆虫食である。 とにかく空中で飛んでいる昆虫やクモを捕食する。 空飛ぶクモ クモが空を飛ぶなんてご存知ない方も多々おられようが、お尻からクモの糸を出して、それを風になびかせて ・・・ まるでパラグライダーのようにして空を飛ぶ。 テレビで観たことがある。 ★名前の由来 ヨーロッパアマツバメの名前の由来は読んで字のとおり、「ヨーロッパでよく見られるアマツバメの仲間」 ということであろう。 アマツバメの名前の由来 *31 アマツバメは奈良時代から "あめ" の名で知られ、平安時代になって "あまどり" "アマツバメ" と呼ばれるようになった。 雨が降りそうになると、よく飛ぶからという。
今回、このヨーロッパアマツバメの 「止まり姿」 を見ることが出来たのは、たまたま営巣場所が見つかったことによるもので幸運というものだ。 彼らの巣は、建物の空洞などに羽毛を敷きこんだもの (feathre-lined cavity in building) ということだが、そこまでは確認することはできなかったのは仕方がない。
ツバメ : スズメ目 ツバメ科 アマツバメ : アマツバメ目 アマツバメ科 ここまで違いがあるとなると血縁とか近縁とか類縁といった関係式は成り立たないであろう。 新種のヤンバルクイナといってもクイナ科の中に収まるレベルであり、これとはまったく次元が異なるようである。 どうして大きく異なる DNA を有する生物が、見た目や行動や生態などが似たものに進化して行くのだろう。 不思議といえば不思議だが、思えば不思議でも何でもないかも知れない。 収斂進化のこと 早い話が、どちらも鳥類である。 それに、同じ地球環境の中で ・・・ それほど大きく棲み分けしているわけでもなく ・・・ 同じようなところで共存して生活している。 さらに彼らはどちらも飛行巧者である。 その技術を高める方向に進化して行くことは当然のことだ。 そして、その行き着く進化の到達点は、形態的・生態的に見て多様な方向に発散して進化して行くものではなく、むしろ、究極の姿に限りなく収斂 しゅうれん していくであろうという思いに至るに違いない。 その点ではツバメは未だ、アマツバメの進化の到達点に至っていないと言えるかも知れない。 何しろヨーロッパアマツバメは眠るのも飛びながらというではないか。 ツバメに、その思いがあるかどうかは知らないが ・・・ もしなければ、そこで彼らの進化は止まるだろう。 cf. そして、「思い」 は身体を発達させる cf. 発達進化論 cf. モラルアップの思い これを、言葉的には収斂 しゅうれん 進化というそうである。 また、その両者の見かけ上の類似現象のことをホメオモルフィー homeomorphy というそうであるが、まぁ、学者ならぬ身には使うことはあるまい。 こういった生物は多々あるようで、サメとマグロ、イルカとマグロなども当てはまるかも知れない。 収斂進化 convergent evolution 異なった系統の生物が、互いによく似た形態的特徴を進化させること。 特定の生活様式に、類似の適応をした結果と考えられる。 一方、同じ科などの、かなり近縁な系統で見られるものは平行進化という。 by 広辞苑第六版より引用
これを、言葉的には収斂 しゅうれん 進化というそうである。 また、その両者の見かけ上の類似現象のことをホメオモルフィー homeomorphy というそうであるが、まぁ、学者ならぬ身には使うことはあるまい。 こういった生物は多々あるようで、サメとマグロ、イルカとマグロなども当てはまるかも知れない。 収斂進化 convergent evolution 異なった系統の生物が、互いによく似た形態的特徴を進化させること。 特定の生活様式に、類似の適応をした結果と考えられる。 一方、同じ科などの、かなり近縁な系統で見られるものは平行進化という。 by 広辞苑第六版より引用
空飛ぶクモ クモが空を飛ぶなんてご存知ない方も多々おられようが、お尻からクモの糸を出して、それを風になびかせて ・・・ まるでパラグライダーのようにして空を飛ぶ。 テレビで観たことがある。
アマツバメの名前の由来 *31 アマツバメは奈良時代から "あめ" の名で知られ、平安時代になって "あまどり" "アマツバメ" と呼ばれるようになった。 雨が降りそうになると、よく飛ぶからという。
関連記事 アマツバメ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示 シロハラアマツバメ トルコの鳥 ヨーロッパアマツバメ 2 イタリアの鳥
ツィータ過去ログ連動 ・・・ ツイート過去ログ ドイツ編 (2014/05/14 - 2014/07/21) (1) twitter 2014年 5月 24日 ライプチヒ街歩き1 野生動物公園1 (2) twitter 2014年 5月 24日 ライプチヒ街歩き1 野生動物公園2 市民の憩いの場 (3) twitter 2014年 5月 24日 ライプチヒ街歩き2 トーマス教会少年合唱団1 ゲバントハウス参加 (4) twitter 2014年 5月 24日 ライプチヒ街歩き2 トーマス教会少年合唱団2 2階席は柱が邪魔 (5) twitter 2014年 5月 24日 ライプチヒ街歩き3 カフェ・バウム1 世界最古のカフェ・レストラン (5) twitter 2014年 5月 24日 ライプチヒ街歩き3 カフェ・バウム2 博物館の見学は無料 (6) twitter 2014年 5月 24日 ライプチヒ街歩き4 今日の夕食 アジアの味覚 (7) twitter 2014年 5月 24日 ライプチヒ街歩き5 レトロな電車 補注 今回は、数日遅れではあったがツィータ twitter およびツィートピック twitpic を利用して、旅先から投稿した。 その過去の記録と連動させることによって本文を補強する。 ここで日付は現地時間である。 時差は考慮していないので、多少のずれが発生するかもしれない。