ヒメコノハドリ (姫木葉鳥) |
写真①
ヒメコノハドリ 成鳥 ジャンダ・バイク マレーシア
Janda Baik, Malaysia 2010/05/26 Photo by Kohyuh
|
写真②
ヒメコノハドリ 成鳥
ジャンダ・バイク マレーシア
Janda Baik, Malaysia
2010/05/26 Photo by Kohyuh
|
写真③
ヒメコノハドリ 成鳥 ジャンダ・バイク マレーシア
Janda Baik, Malaysia 2010/05/26 Photo by Kohyuh
|
写真④
ヒメコノハドリ 成鳥
ジャンダ・バイク マレーシア
Janda Baik, Malaysia
2010/05/25 Photo by Kohyuh
|
写真⑤
ヒメコノハドリ 成鳥 ジャンダ・バイク マレーシア
Janda Baik, Malaysia 2010/05/26 Photo by Kohyuh
|
写真⑥
ヒメコノハドリ 成鳥
ジャンダ・バイク マレーシア
Janda Baik, Malaysia
2010/05/26 Photo by Kohyuh
|
2010年 5月 26日 次へ
Sさん が車で連れていってくれた "ベントン温泉" で アオハウチワドリ と出逢った後、その直ぐ近くに、このヒメコノハドリがいた。 (写真④)
そのときは、黙ってうろちょろしていたから、アオハウチワドリ の雌だろうと思ってカメラを構えていたのだが ・・・ うまく撮れないまま ・・・ いつの間にか姿を消して ・・・ 再び現れることはなかった。
再び現われる
それが翌朝になって、いつものように ジャンダ・バイクの宿舎 で朝食前の鳥観 とりみ をしていたら、再び姿を現したのである。 もちろん、場所が違うから同じ個体であるはずはないのだが、そのように思うのだ。
彼らにしても、アオハウチワドリ と勘違いされたままでは面白くなかろう。 また、今こうして見直して見ると、まったく異なる姿だが、それでも黄色を主体にしたデザインに変わりない。 そういえば、マレーシアに限らず 熱帯 といわれるところでは黄色い鳥が多い気がする。
熱帯の鳥はカラフル
熱帯 の生きものは、動物にしても植物にしても、また、陸生、水生を問わずみんなカラフルである。 そこには共通する要因があるに違いない。
それは、"暑い" といった温度的な問題というよりも、やはり陽射しの強さとか、光の問題であろう。 そして、陽射しが強ければ強いほど色は映えるものだ。 それは生きものに限らず、すべての存在するものの
彩度 が高いということであろう。
彩度 (さいど)
色相 しきそう の中の、白色・黒色などの交じりぐあいによるあざやかさの度合。 その色の特徴となる要素が濃く、濁らないさえた色が高彩度。
by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997
色相 (しきそう)
〔光の波長に応じて分解され、人間の目に感じる〕色の種類。
〔白・黒などは色相が無い〕
by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997
逆に言えば、くすんだ色は益々くすんで見えることになろう。 それは、隠蔽色 の考え方からすれば、余計に目立つことになるのかもしれない。 ここではカラフルだからこそ目立たないという "逆説" が成り立つようだ。
また、それが年間を通して変ることなく続くことから、年間受光量は、それは四季があるところや、温帯 や 寒帯 や 極地帯 より桁違いに大きいことだろう。 このことが生物の進化に影響しない訳が無い。 何しろ鳥類は嗅覚や聴覚に頼るのではなく、人間と同じように視覚に頼る生き物だからだ。
cf. 鳥類は視覚優先
cf. 熱帯の鳥はカラフル
cf. グロージャーの法則 Gloger's rule
★同定の理由
・頭側部から体下面にかけて黄色い
・体上面は緑がかったオリーブ色
・黒い翼と尾羽
・翼には黄色がかった白い 2本の翼帯
★渡り *201 *212
ヒメコノハドリは、ミャンマー、ラオス、タイ、ベトナム、カンボジア、マレー半島、ボルネオ島北部などで 留鳥 として周年生息している。
★食べもの *201
ヒメコノハドリは、主に木の葉につく 昆虫 を捕食するが、ヤドリギ mistletoe の実といったフルーツも食べる。
cf. ヤドリギの戦略
cf. ヤドリギツグミの食べ物
★名前の由来 *31
ヒメコノハドリの名前の由来については図鑑に記載がない。 ただ、"姫" と冠がつくので、コノハドリの仲間でも小型のものであろう。 また、"コノハドリ" の名は、主に森の キャノピー canopy でちょこまか動き回って木の葉につく 昆虫 などを捕食するところに由来するのだろう。
cf. ヒメウの名前の由来
cf. ヒメオオモズの名前の由来
英名の意味 |
common |
黒い、黒色の |
iora |
〔鳥〕 コノハドリ科の鳥 |
by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd.
1967,1994,1998 |
|
|