キヅタアメリカムシクイ (木蔦亜米利加虫喰) |
写真①
キヅタアメリカムシクイ ♀ 夏羽 成鳥
セントラル・パーク ニューヨーク 米国
Newyork, America 2013/05/13 Photo by Kohyuh
|
写真②
キヅタアメリカムシクイ ♀ 夏羽 成鳥
セントラル・パーク ニューヨーク 米国
Newyork, America 2013/05/13 Photo by Kohyuh
|
写真③
キヅタアメリカムシクイ ♂ 夏羽 成鳥
セントラル・パーク ニューヨーク 米国
Newyork, America 2013/05/13 hoto by Kohyuh
|
写真④
キヅタアメリカムシクイ ♂ 夏羽 成鳥
セントラル・パーク ニューヨーク 米国
Newyork, America 2013/05/13 Photo by Kohyuh
|
写真⑤
キヅタアメリカムシクイ ♂ 夏羽 成鳥
セントラル・パーク ニューヨーク 米国
Newyork, America 2013/05/13 Photo by Kohyuh
|
写真⑥
キヅタアメリカムシクイ ♂ 夏羽 成鳥
セントラル・パーク ニューヨーク 米国
Newyork, America 2013/05/13
Photo by Kohyuh
|
戻る 2013年 5月 13日 次へ
『貴方たちはいい時期に来た』 といわれたとおり、もう少し早ければ、このキヅタアメリカムシクイには出逢えていなかったろう。 ここでは、彼らは夏鳥なのだ。
ややこしい話
このキヅタアメリカムシクイの同定には苦労した。 同種なのに見た目が異なるものがいるというのである。当初はそれぞれ別種として扱われていたらしいが、現在では同種とされている。 即ち、種のレベルの違いではなく亜種レベルの違いに過ぎないということであろう。
似たような話として、知る人ぞ知る “キレンジャク” と “ヒレンジャク” がいる。どちらも、ちょっと見では区別できないが・・・尾羽の先端部の色が異なる。要するに、尾羽の先端部の色が・・・緋(ヒ)色のものがヒレンジャク)、黄(キ)色のものがキレンジャクである。
そして、ヒレンジャクは西日本、キレンジャクは東日本で多く見られるといわれているようだが・・・渡来数の増減が多いようで・・・まったく見られないことも多い。
亜種 Myrtle Warblers
写真のキヅタアメリカムシクイの亜種名は "Myrtle Warblers" である。そして、もう一つのものは、種名は同じだが・・・亜種名は "Audubon's Warblers" と呼ばれるものである。 主な違いは下記のとおり。
★渡り *215_P434
キヅタアメリカムシクイは、北アメリカ大陸東部から太平洋に至る西部で繁殖し、冬場にはアメリカ合衆国南部、メキシコ、中央アメリカ、西インド諸島などに渡って越冬する渡り鳥である。
★食べもの by Wikipedia
キヅタアメリカムシクイは主には昆虫食で、イモムシ、毛虫、甲虫、アリなどを捕食する。 また、昆虫などが少ない季節ではベリー類なども採餌する。
★名前の由来 *31
キヅタアメリカムシクイの由来については図鑑に記載がない。 ただ、亜種名の "Myrtle Warblers" にある "Myrtle" とは "ヒメツルニチニチソウ" のことで、これがツル性低木であるところから
"木蔦" としたのではないかと考えられている。
学名の意味 |
Setophaga |
The genus name is from Ancient Greek
ses: "moth" 苔
phagos: "eating" 食べる |
coronata |
??? |
by Wikipedia より引用 |
英名の意味 |
yellow |
黄色い |
-rumped |
尻をした |
warbler |
[鳥] (アメリカ) ムシクイの類
さえずる、鳴く、声を震わせて歌う、せせらぎの音を立てる |
by パーソナル英和辞典より引用 |
補注
今回は、数日遅れではあったがツィータ twitter およびツィートピック twitpic を利用して、旅先から投稿した。 その過去の記録と連動させることによって本文を補強する。
ここで日付は現地時間である。 時差は考慮していないので、多少のずれが発生するかもしれない。
|