八幡次郎好酉の鳥紀行





陽明山国家公園 台北市 台湾
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|
鳥紀行→ |台湾編 (1)||台湾編 (2) ||台湾編 (3) |  ツイート過去ログ→ |台湾編 (1) ||台湾編 (2) ||台湾編 (3) |



<< Home Page
マミチャジナイ  (眉茶[耶/鳥])

写真①
① マミチャジナイ ♂ 成鳥 陽明山国家公園 台湾 Yangmingshan National Park, Taiwan 2012/11/21 Photo by Kohyuh
マミチャジナイ ♂ 成鳥  陽明山国家公園 台湾
Yangmingshan National Park, Taiwan
2012/11/21 Photo by Kohyuh



写真②
② マミチャジナイ ♂ 成鳥 陽明山国家公園 台湾 Yangmingshan National Park, Taiwan 2012/11/21 Photo by Kohyuh
マミチャジナイ ♂ 成鳥  陽明山国家公園 台湾
Yangmingshan National Park, Taiwan
2012/11/21 Photo by Kohyuh


写真③
③ マミチャジナイ ♂ 成鳥 陽明山国家公園 台湾 Yangmingshan National Park, Taiwan 2012/11/21 Photo by Kohyuh
マミチャジナイ ♂  成鳥  陽明山国家公園 台湾
Yangmingshan National Park, Taiwan
2012/11/21 Photo by Kohyuh



写真④
④ マミチャジナイ ♂ 成鳥 陽明山国家公園 台湾 Yangmingshan National Park, Taiwan 2012/11/21 Photo by Kohyuh
マミチャジナイ ♂ 成鳥  陽明山国家公園 台湾
Yangmingshan National Park, Taiwan
2012/11/21 Photo by Kohyuh




マミチャジナイ  (眉茶[耶/鳥])  *214_P326 2013/09/11
スズメ目 Passeriformes
ヒタキ科 Muscicapidae
 学名 Turdus obscurus
 英名 Eye-browed Thrush
 全長 (L) = 22 cm
 冬鳥 (台湾)
 雌雄同色
日本産鳥類目録第7版準拠
cf. 変わるものと変わらないもの

戻る 2012年 11月 21日 次へ
 日本では旅鳥として渡来するマミチャジナイも、ここ台湾では冬鳥である。

 雌雄異色の典型であるオシドリでも、エクリプスの期間は雌と区別が付かなくなるように、もともと雌雄同色として扱っているマミチャジナイの区別は、さらに難かしかろう。 それをここではオスとしているが ・・・ まぁ、信じない方がよいかも知れない。







個体識別
 旅先で日本でも馴染みのある小鳥を見かけると、普段はなかなかお目にかかる機会がない友人と出逢ったように感じるものだ。 それが面白いことに、例えば、このマミチャジナイを友人Aとすると、メジロが友人Bといった具合になる。


 それが、どこで出逢おうと、また、例え群れで出逢おうと、マミチャジナイは友人Aのままなのだ。 要するに、個体の識別ができない。 どれも同じに見える。


 一方、かって、飛行中のカワウカラスの区別が出来なかった私でも、場数を踏めば、そういった異種の違いは、似たようなものでもある程度わかるようになった。

 例えば、かってホオジロカシラダカを区別できなかったのだが、それも出来るようになった。

 cf. カワウは初見
 cf. 似ているということは ・・・
 cf. 仲間とは ・・・



 それでも言えることは、もし、鳥類識別の検定試験があったとして、自分がどれほどのレベルなのか知らないが、また、知りたくもないが ・・・ その最上級者であっても、彼らの個体識別能力は、私と大して変わらないであろうと思うのだ。 さっぱりわからないに違いない。

 要するに、鳥類に限らず個体識別ができるという能力は、知識や学習では計れない領域ではなかろうか。



 もちろん、指紋や鼻紋や尾紋といった科学的な識別手段は多々用いられているのだろうが、人が有する感覚器官だけでは、いくら頑張っても彼らを個体識別する力はないような気がする。

 例えば、スズメの雌雄を人は識別できないが、彼らにはその理由がわからないだろう。 一目見ればわかる、一声聞けばわかるレベルの問題である筈なのだが ・・・

 それなのに人の感覚器官として、何が足りないのかといった事さえ、わかっていないのではなかろうか。 ・・・ というか、わかろうとさえしていない気がするのだ。




不思議は不思議のまま
 不思議なことだと素人でも感じるものは多々あるのだが、それを解明しようとすると大変難しいものと想像できる。

 だからこそ、わからない問題として現在に至っているに違いないからだ。



 そういった問題を研究の対象とすると一朝一夕で成果が出るものではない。 一方、いつまでたっても成果が目に見えないとなると、直ぐに研究費は打ち切られるだろう。

 要するに、何事も投資対効果の経済の論理がまかり通るというものだ。 



 もし、それは仕方がないものとすると ・・・ 容易なもの、楽しいものから手を付ける傾向になるのも、また、仕方がないということになろう。

 cf. これは人間の業かも知れない




ヒト以外の生きものとの交流
 このような個体識別だけではなく、ヒトでは聞き分けや、見分けができない世界があるというのも事実だろう。 それでも、彼らと共に暮らせば、いつかわかるような気がする。


 ただ、それをしないだけか、または、それができないだけか、その両方かも知れないのだ。


 また、関心がないわけではないことは明らかだ。 現に、小説や物語といった世界では、それこそ大昔から ・・・ 国家や人種、宗教を超えて、いろんな形で取り上げられてきた対象なのである。

 cf. あまりにも場違い
 cf. どうしてここなのか
 cf. 私のチュン








宮沢賢治の 「セロ弾きゴーシュ」 の世界
 ゴーシュはある田舎町の楽団員でセロ(チェロ)奏者である。 近く演奏会があるのだが、みんなの足を引っ張る存在だった。 団長からは 『しっかり頼むよ』 と、よく注意を受けていたのである。


 まじめで誠実な彼は、人一倍練習に励むのだが ・・・ そこにはまた、何事にもあることなのだが ・・・ 乗り越えなければならない、目に見えない壁があったのだ。





夜の訪問者
 そうしたある日、見覚えのあるトラ猫や、カッコウや、豆ダヌキや、ネズミの親子が、独りでセロの練習をするゴーシュの前に次々と現れ訪ねてきては、セロを弾いて欲しいと頼むのだった。

 例えば、カッコウからは、この地を旅立つ前に鳴く練習をしたいから伴奏してほしいと頼まれる。 それが、カッコー、カッコー ・・・ とセロで弾く音に合わせて彼が歌いだすのだが ・・・ ゴーシュには違いがさっぱり分からない。


 途中で、ばかばかしくなって伴奏をやめてしまった。 ゴーシュには変わり映えのしない単調な歌い方に聞こえたからだった。 練習するほどのものではないと思った。


 ・・・ すると、『どうして止めるんですか』、『私たちは喉から血が出るほど練習するんですよ』 などと、偉そうなことを言う。

 『何を偉そうに。 同じ音の繰り返しじゃないか。 ばかばかしい』 とゴーシュが言い返すと、『僕たちは一人ひとり違うんです』、『たとえば、"カッコー" と "カッコー" は違うでしょ』 と歌って見せるのだが ・・・ ゴーシュにはその違いがわからない。

 嫌がるゴーシュに、『頼みますからもういっかいだけお願いします』 といわれて仕方なく伴奏を始めた。


 カッコー カッコー カッコー カッコー カッコー カッコー ・・・ と合わせていると、ゴーシュにも何か気づくところがあるのか、夢中になって弾き続けていた。

 夜が明け始める頃になって、ついには自分でも 『カッコーカッコー』 と声を出していたのだった。



 そのことに、はたと気づいたゴーシュは、またもや、『ばかばかしい』 といってカッコウを家から追い出したのだった。






寝食を忘れて
 このように毎晩のように訪れてきた動物たちから頼まれるままに、セロを弾き続けていたのだ。 それはもう、若さゆえの体力があったから出来たこと、また、寝食を忘れての練習の時間だった。

 ついに、演奏会の日がきた。 そこでゴーシュたちは大成功をおさめたのだ。 しかも、アンコールの拍手が止まない。 そのとき団長は、なぜかゴーシュに 『何か弾け』 といって無理やり舞台に押し出したのだった、。 団長はゴーシュの上達ぶりに気がついていたのだ。


 ゴーシュは "インドの虎狩り" という曲を演奏した。 これは近所のトラ猫が、シューマンの "トロイメライ" を聞かせて欲しいと、ずうずうしく言い出してきたからだった。

 よくゴーシュの畑を荒らしたりするもので、それを懲らしめるつもりで本気になって弾いたものだった。 迫真の演奏だった。 当然のことながら、トラ猫は悶絶し、ついには卒倒してしまう。



 このアンコールのときも、実は無理やり引っ張り出されたとい気持ちがあったのだ。

 また、笑いものにされているのでは? ・・・ という気持ちもあったかも知れない。 それならばと、観客を卒倒させてやろうという思いを込めて演奏したのだった。




一所懸命だった
 演奏が終わると、予想に反して大歓声が上がった。 団長をはじめ、みんなから、よくこの一週間で腕をあげたなと褒められた。 君は若いから出来たんだ、とも言われた。


 ここに至ってゴーシュは気がつくのだった。 彼ら夜の訪問者たちのお蔭で一つの壁を乗り越えることができたということに ・・・


 単調に思えるようなものの中にある奥深さ、リズムに乗る大切さ、音楽は聞くものの心に響くと同時に癒しがあること、何より全身全霊を込めて一所懸命に演奏することの大切さ、などなど、そのとき彼らから学んだということを ・・・


 ただ、いま振り返れば、それらが夢の中の出来事だったかも知れないとしても、誰もが見れるものではない。

 それは寝食を忘れるほどに無我夢中で頑張った者にしか見ることがない世界なのだ。


by 「セロ弾きゴーシュ」 スタジオジブリ 1982年作品








至福のとき
 このアニメ映画は、どこだったか、いつだったか、はっきりとは思い出せないのだが ・・・ どこかで観て感動したものだった。 もう一度観てみたいと思っていた。

 いろいろ探していたのだが、どうしても見つからなかった。 それが、チェンマイの夜市で偶然、そのDVDを見つけたのだ。 それも、滅っ茶安い。 いい買いものをしたという満足感があった。


 それを孫娘が三歳のころだったか、膝に抱いて一緒に見たのだ。 とりわけ、カッコーが出て来るシーンは、カッコーカッコーといいながら面白そうに見ていた。

 以来、電話がかかると、"もしもし ・・・" という代わりに、私は 『カッコーカッコー』 と呼びかけることにしている。 孫娘も 『カッコーカッコー』 と応じてくれたものだった。


 それがもう少し大きくなってから、『恥ずかしいからやめて ・・・ 』 といわれたことがある。 それはそれで彼女が成長した証であろう。

 ただ、それでもやめないでいたら、今では何事もなかったように 『カッコーカッコー』 と応じてくれるのだ。






cf. マミチャジナイの渡り
cf. マミチャジナイの食べもの
cf. マミチャジナイの名前の由来
cf. マミチャジナイの学名の意味
cf. マミチャジナイの英名の意味









関連記事
ツグミ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示
マミチャジナイ 1 日本の鳥
マミチャジナイ 2 日本の鳥









cf. ツィータ過去ログ連動 ・・・ 台湾編 2 (2012/11/19 - 2012/12/06)
 (1) 2012/11/21 陽明山ハイキング バイク軍団
 (2) 2012/11/21 陽明山ハイキング バス路線を間違った
 (3) 2012/11/21 陽明山ハイキング 車椅子でも行ける初心者コース



補注
 今回は、数日遅れではあったがツィータ twitter およびツィートピック twitpic を利用して、旅先から投稿した。 その過去の記録と連動させることによって本文を補強する。

 ここで日付は現地時間である。 時差は考慮していないので、多少のずれが発生するかもしれない。





台湾編(2)へ戻る




履歴
2015/04/06 twitpic 社破綻 → twitter 社統合対応
2013/09/11 初版公開










マミチャジナイ  (眉茶[耶/鳥]) Eye-browed Thrush (Turdus obscurus) - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾