ソリハシセイタカシギ (反嘴背高鷸) |
写真①
ソリハシセイタカシギ
オースト・バールデルス・プラッセン オランダ
Oostvaardersplassen, Netherlands
2011/06/04 Photo by Kohyuh
|
写真②
ソリハシセイタカシギ オースト・バールデルス・プラッセン オランダ
Oostvaardersplassen, Netherlands 2011/06/04 Photo by Kohyuh
|
写真③
ソリハシセイタカシギ オースト・バールデルス・プラッセン オランダ
Oostvaardersplassen, Netherlands 2011/06/04 Photo by Kohyuh
|
戻る 2011年 6月 4日 次へ
沖縄でソリハシセイタカシギに出逢ったことがある。 そのときは、ただ一羽でしか渡来しなかったようだった。 それも冬鳥として ・・・ 避寒に来ていたから、のんびりと気ままな一人旅ということであろうか。
もう、食うしかない
そんな筈はない。 恋に破れた感傷旅行 (むかし、センチメンタル・ジャーニー sentimental journey という曲があったのを思い出す) に違いない。 人でも鳥でも、それは一緒だ。
cf. 失恋の痛手
カップルばかりの繁殖地を、ただ、一人でぶらぶら過ごしたいとは誰も思わない。 いっそのこと、見知らぬ土地でも、独りだけの異邦人としてならば ・・・
英気を養いながら ・・・ 次なる転機を待てる気がする。
そういえば ・・・ 沖縄のソリハシセイタカシギも、出水市のタンチョウも、必死で食べ続けていた。 わかる気がする。
cf. 予想外の姿
ここは天国
・・・ だが、ここは違う。 カップルばかりである。 ここでは、独り者は、それこそ彼らから追い散らされることだろう。
巣や家族を守るためなのか、何かと飛び回っては、大忙しである。 彼らの数は多いようだが、それでも ・・・ ハイイロガンを除いて ・・・ 群れを成す様子ではなかった。
この オースト・バールデルス・プラッセン は、ソリハシセイタカシギといった水辺の鳥やアオカワラヒワといった草原の鳥たちにとっては、まさに天国であろう。 食料が豊富で、身を隠すところがある。
牛や馬や鹿などの大型のものも多いが、彼らは草食動物である。 いわゆる捕食者たる獣は水域に阻まれて侵入しにくいようになっている。
ただ、森林性の鳥や高原性の鳥にとっては不満が残ろう。 ここの樹木はまだまだ若く、また、オランダ自体、高原は無いに等しいから ・・・
cf. ここは天国
知りたいこと
沖縄のソリハシセイタカシギは、池の中に立ちこんで ・・・ 食べるものを探して歩き回っていたのは、その長い脚のおかげだろう。 それはいいのだが ・・・ ここは水が深いのか
・・・ 立ち込む姿は見なかった。
このように、浅瀬を歩き回って採餌するタイプのもの ・・・ 例えば、体の大きな ダイサギやアオサギ などは、いくら用心深いといっても、誤って滑って深みにはまることもあると思うのだ。
そこで知りたいことがある。 今まで、そのような現場を目撃したことがないのだが ・・・ 『彼らはうまく泳ぐことができるのか』 ということが知りたいのである。
cf. 当然のこと
考察 (1)
ただ、物理的観点から推測するに、彼らは水に浮くことは出来ると考える。 彼らの羽毛の浮力は相当大きいと思うからだ。 だから、直ちに溺れることはない。
しかし、泳ぐことが出来なくて、ただ浮いているだけでは ・・・ 流されたりして思うようには目的地へ辿り着けないだろう。
そして、その泳ぐことに関しては、彼らの足の長さが邪魔をすると思うのだ。 それに、脚が長くて泳ぎが得意な鳥など聞いたことがない。
だいたい鳥類で、泳ぎの達者なものは、カモ類のように、脚は短いものだ。 だから彼らは、水には浮くが泳げないとしていいのではなかろうか。
考察 (2)
もちろん、泳げなくても飛び立つことが出来れば問題はない。 例えば、フラミンゴは足が長いが飛び立つことが出来る。 ただ、彼らが飛び立つには、かなり長く助走する必要があった。
cf. フラミンゴの飛び立ち
しかし、よく見かけるカワウなどの助走による飛び立ちは、かなり目立つものである。 ところが、ダイサギなどが助走しながら飛び立つ姿をまだ見たことがない。
普通、彼らが陸上にいるときは、足のバネを利用しながら地面を蹴って、ジャンプするようにして、助走なしで飛び立つものだ。
しかし、水上では ・・・ そのテクニックは使えないのではなかろうか。 例え、水を蹴ったとしても、スカをくらうだけであろう。
だからといって、普段したことがない助走による飛び立ちなど、出来ないのではなかろうか。 だから、この助走による飛び立ちも考える必要がないとしていいのではなかろうか。
考察 (3)
つまり、泳げない、飛び立ちも出来ないということになる。 ならば、流れに身を任せるしかなかろう。 流れがなければ、風まかせでもよい。
いづれにしろ、溺れることはないのだから ・・・ 腹さへ減るのを我慢すれば、いつかは浅瀬に辿り着けるだろう。
早く、そういった現場を見たいものである。 また、鳥類学者ともなれば、落とし穴をこしらえて実験することも出来るだろう。 まぁ、何の足しにもならない、道楽みたいな実験に貴重な費用を当てる人もなかろうが
・・・ 誰かいないかなぁ~
cf. 泳ぐアオサギの写真
★同定の理由 *207
・嘴が反っている
・足が長い
cf. ソリハシセイタカシギの渡り
cf. ソリハシセイタカシギの食べもの
cf. ソリハシセイタカシギの名前の由来
cf. ソリハシセイタカシギの学名の意味
cf. ソリハシセイタカシギの英名の意味
cf. ツィートピック過去ログ連動
2011/06/03 ライデン Leiden の水郷
2011/06/03 シーボルトの胸像
2011/06/03 今夜の宿は確保
2011/06/04 Oostvaardersland のビジターセンター
2011/06/04 Oostvaardersland の風景
2011/06/04 Lepelaarplassen の案内板
2011/06/04 Lepelaarplassen の風景
2011/06/05 列車でアムステルダムへ
2011/06/05 車で乗り入れはしたくない町
2011/06/05 前売り券は効果あり
2011/06/05 美術館巡りは疲れる
2011/06/05 アムステルダムは水の都
|