エジプトガン (埃及雁) |
写真①
エジプトガン オースト・バールデルス・プラッセン オランダ
Oostvaardersplassen, Netherlands
2011/06/04 Photo by Kohyuh
|
写真②
エジプトガン オースト・バールデルス・プラッセン オランダ
Oostvaardersplassen, Netherlands
2011/06/04 Photo by Kohyuh
|
写真③
エジプトガン オースト・バールデルス・プラッセン オランダ
Oostvaardersplassen, Netherlands
2011/06/04 Photo by Kohyuh
|
写真④
エジプトガン
オースト・バールデルス・プラッセン オランダ
Oostvaardersplassen, Netherlands
2011/06/04 Photo by Kohyuh
|
写真⑤
エジプトガン オースト・バールデルス・プラッセン オランダ
Oostvaardersplassen, Netherlands
2011/06/04 Photo by Kohyuh
|
写真⑥
エジプトガン デン・ハーグ オランダ
Den Haag, Netherlands
2011/06/01 Photo by Kohyuh
|
写真⑦
エジプトガン 小堤防 オランダ
dijk Enkhuizen-Lelystad, Netherlands
2011/06/06 Photo by Kohyuh
|
写真⑧
エジプトガン 小堤防 オランダ
dijk Enkhuizen-Lelystad, Netherlands
2011/06/06 Photo by Kohyuh
|
戻る 2011年 6月 4日 次へ
このオースト・バールデルス・プラッセンで大群をなして見かけるのがハイイロガンである。
彼らは ・・・ それは、まぁ、公園でもどこでも ・・・ いたるところで見かけるが、ぼんやりして観ててはいけない。 ハイイロガンと一緒に、このエジプトガンがいた。
cf. 写真⑤
読めない漢字
エジプトというと、漢字では 「埃及」 と記すようだが ・・・ 果たして何人の人が正しく読めるのであろうか。 また、漢字の検定試験というのを、以前、TVで見たことがあるが
・・・ それが ・・・ こんなもの読み書き出来てどうする、という気持ちになったことがある。
薔薇(バラ)、蒲公英(タンポポ)などは序の口で、胡頽子(グミ)、薇(ゼンマイ)、辛夷(コブシ) など、今まで見たこともないものが多々あった。
漢字がなくなる日
どこかで読んだか聞いたか忘れたが ・・・ 『漢字はやがて使われなくなる』 という。 それに対して、そんな馬鹿なことを ・・・ と、最初は聞く耳を持たなかった。
森や川や、その漢字の成り立ちを知って、今でも感動する外国人も多いと聞くが、私もそうだった。 ただ、象形文字といった面白さだけではない。
漢字そのものが時代と共に、新しく生まれたり、姿を変えたり、長生きするものや、消えていくものなど、まるで生きもののようなところがある。
また、実際に、"革命" や "文化" といった新しい言葉も創り出されて来たのだが、それほど遠い昔の話ではない。
cf. 革命 revolution
cf. 唱売から商売へ
cf. 翻訳の難しさ
極めつけは、何といっても漢字・仮名混ざりという文字体系であろう。 世界にもあまり例を見ないものという。 これはもう、世界も羨む文字を手に入れたと思うようになった。
・・・ それは今も、そう思うのだが ・・・
有り得ること
しかし、最近は、これも有り得る話かも知れないと思うようになった。 最終的には 「ひらがな」 と 「カタカナ」 だけになるという話のことである。
・・・ というのも、冒頭の読めない漢字の例も、彼らが活躍していた時代があった筈だということに思い至るからだ。
それが、いつの間にか姿を消したのは何故か。 再び蘇ることもなかろうという思いはどこから来るのか。
・・・ 思うにそれは、読み書きといえども、スピードが要求される時代になって来たということではなかろうか。 いちいち考え込むようでは、時代に置いて行かれる。
表意文字として使う漢字は、まだまだ生きながらえそうだが、単に表音に近い漢字ならば、仮名に置き換えても困らない。 そういった漢字から、先ずは姿を消していくにちがいない。 cf.
自己採点
そのようにして、今や歴史の中の一コマとなった漢字も多かろう。 だが、その歴史を学ぶことは、別の意味で有意義であろう。 そして、歴史を抹消することほど痛ましいことはない。
漢字も、長い時代の変遷という自然の淘汰を経て進化を続けて来た。 ただの一度たりともその歩みを止めたことはない筈だ。 また、その歩みは歴史として記録に値する。
歴史を学ぶ
冒頭の読めない漢字の例も、その歴史を学ぶという意味があるのかも知れない。 他に、これらの漢字を使う利点が見いだせないのだ。 使って利あればこそ、漢字は使われる筈だから
・・・
そうでなければ、カタカナ表記するだけで何ら問題はない。 実際に、その方が便利であるし、何の不便やわだかまりもない。
そういった漢字は、ただ、読み書き能力を検定するのではなく、その歴史的価値についても伝えるべきであろう。
自己採点
それが最近の文章を見ていると、古い人ほど ・・・ 未だに、『何の利があってそんな漢字を当てているのか』 といった具合に、要らぬ漢字を多用することが多いと言う。
これは、時代に乗り遅れている証拠でもあろう。 ・・・ 実は、私のことだが ・・・ 全く自分でも訳が分からないのである。
ここで、勝手に自己採点すると ・・・
「未だに」 は、まぁ、漢字のもつ表意を期待しているのだが、「いまだに」 でよかろう。
「具合」 も、漢字のもつ表意の意味合いが薄いから、「ぐあい」 でよかろう。
「要らぬ」 も、同上のニュアンスだが、くどいであろうから、「いらぬ」 でよかろう。 「言う」 も、同上のニュアンスだが、くどいであろうから、「いう」 でよかろう。
「全く」 は、間違いと習った気がするから、「まったく」 がよかろう。
「訳」 は、まぁ、漢字のもつ表意を期待しているのだが、「わけ」 でよかろう。
「分からない」 は、漢字の使い方があやしいから 「わからない」 がよかろう。
「間違い」 も、漢字のもつ表意の意味合いが薄いから、「まちがい」 でよかろう。
・・・ ということで、結果を見れば、正真正銘の化石人間であることがわかる。 だがまさに、漢字が減っていく途上にあることを実感するのである。
聞き言葉に近づく
要するに、大して利のない漢字はできるだけつかわない、というか、使うと 「古い人間」 という烙印を押されることになるのだ。 昔書かれた小説と、現代の小説と比較したら、その差は歴然だろう。
表意文字として漢字を当てるのは有効なのだが ・・・ 文章自体が次第に日常会話的な平易な文体が好まれるようになった気がする。
そうした中では、例えば、辞書を引かなければならないものは一切なかろう。 それは、眼で読む文章も、耳から入る言葉に限りなく近づいて行くということに他ならない。
言い換えれば、それは、眼を通して理解する漢字の表意性を必要としない世界に近づいて行くことを意味している。
『森の中へ入って行った』 というのは 『もりのなかへ はいっていった』 というぐあいに、耳から入る言葉になろうか。
そのうちに "ひらがな" と "カタカナ" だけになるといのも、まんざらうそでもなさそうだ。 う~ん。 じつになげかわしいことである。
★同定の理由 *207
・ガンの体形
・眼の周りが茶色で、まるでメガネをかけたよう
・赤い脚
★名前の由来 *31
エジプトガンの名前の由来については辞典に記載がない。 それでも 「エジプト」 という冠が付けられていることから、そこで普通に見られるガンの仲間ということであろう。
★渡り *207
エジプトガンは、本来アフリカ大陸に棲むものだが、英国南部、ベルギー、オランダ、ドイツ北部などにも留鳥として生息する。 日本でも迷鳥として観察された記録があるようだ。 *205
★食べもの by Wikipedia
エジプトガンは、主として植物の葉や種子を食べる。 また、他にも昆虫、節足動物、甲殻類なども食べる雑食性といえる。
英名の意味 |
Egyptian |
エジプトの |
goose |
〔鳥〕 (野生の) ガン、 (雌) ガチョウ (の肉)、まぬけ者 |
by パーソナル英和辞典より引用 |
cf. ツィートピック過去ログ連動 2011/06/03 ライデン Leiden の水郷
2011/06/03 シーボルトの胸像
2011/06/03 今夜の宿は確保
2011/06/04 Oostvaardersland のビジター・センター
2011/06/04 Oostvaardersland の風景
2011/06/04 Lepelaarplassen の案内板
2011/06/04 Lepelaarplassen の風景
2011/06/05 列車でアムステルダムへ
2011/06/05 車で乗り入れはしたくない町
2011/06/05 前売り券は効果あり
2011/06/05 美術館巡りは疲れる
2011/06/05 アムステルダムは水の都
|