チョウショウバト (長嘯鳩) |
写真@
チョウショウバト
ルンピニ公園 バンコク タイ
Lumphini Park, Bangkok, Thailand
2004/05/20 Photo by Kohyuh
|
写真A
チョウショウバト
イースト・コースト・パーク シンガポール
East Coast Park, Singapore
2007/01/19 Photo by Kohyuh
|
写真B
チョウショウバト 成鳥
チョグム公園 ランカウイ島 マレーシア
Chogm Parak, Pulau KangKawi, Malysia
2010/06/02 Photo by Kohyuh
|
写真C
チョウショウバト 成鳥
チョグム公園 ランカウイ島 マレーシア
Chogm Parak, Pulau KangKawi, Malysia
2010/06/02 Photo by Kohyuh
|
戻る 2010年 5月 24日 次へ
昨日、車でクアラ (クアラ・ルンプールのことをSさんはクアラと省略して使っていた) から、このジャンダ・バイクの家庭菜園へ連れてきてもらった。 そして近くに用意していただいた宿舎で第一日目の夜を過ごしたのである。
だから、ここから畑はすぐ近い。 高地ということもあり涼しくて、夜は寒いくらいである。 都会とは違った時間が流れていた。
日本にいないのは何故?
その家庭菜園のすぐ近くでチョウショウバトに出逢った。 チョウショウバトはマレーシアでは珍しくも何ともない。 どことなくキジバトの雰囲気に似ているかもしれない。 ドバト のように人間にべたべたしないところがいい。
cf. ジャンダ・バイクの家庭菜園
チョウショウバトの名前の由来 にあるように、江戸時代から飼い鳥として輸入されていたようだが、現在の日本では見かけないのではないか。 飼い鳥が籠脱けして野生化することが多いと聞く昨今なのに ・・・
思うに、輸入されたのは、いっときの流行みたいなもので、最近では人気がないのだろう。 本来は鳴き声を楽しむのだろうが、録音で聞いたことがあるが、カナリヤのような万人受けするような歌声ではない。
また、タイなどで行われている長鳴き競技会で競い合うといった習慣が日本では定着しなかった。 それは日本人がこういった競技会を好まないのではない。 実際に、ウグイスやメジロや東天紅といった鳴鳥の喉を聞かせ、競わせる競技会のようなものは昔からあった。
このチョウショウバトの場合、問題はその供給方法であろう。 自前では調達できない。 どうしても、輸入に頼らざるを得ないのだから高価であったろうし、繁殖も難しかったろう。 何しろ、雌雄同色だから、雄だ、雌だと指定して購入することができなかったに違いない。
【2007/02/17】
ハトにしては小さいし、姿はハトだし・・・、今まで見たことがないのは確か。 英語名を直訳して "縞鳩" とでもした方が分かりやすいのに、"長嘯鳩"
では意味がわかる人も少なかろう。 鳴き方に注目して長嘯と命名したのだろうが、残念ながら鳴き声は聞かなかった。 この辺りでは、珍しくも何ともない鳥のようだ。
長嘯 ちょうしょう
声を長くひいて、詩や歌を吟ずること。
by 広辞苑第四版
長鳴き競技会
長く鳴くから長嘯であろう。 しかし、長鳴き競技会で思い出すのは、天然記念物 の "東天紅" というニワトリではなかろうか。 普通ニワトリは、一声でコケコッコーと鳴く。 それを東天紅は、息の続く限り伸ばして、"コケコッコ〜〜〜〜〜〜〜〜"
と鳴くのである。
競技会では、どれほど長く鳴き続けることができるかという、その長さを競うものである。 長いもので30秒ほどというから、聞く方も息が詰まる気がするのではなかろうか。
何も真似をしながら聞かなくてもいいのだが、私は車でも、段差を乗り越えるときには 『よいしょ』 と掛け声をかけるし、踏ん張って坂を上るときなど、息を止めて車と一緒に頑張るのであるから疲れるわ。
東天紅 とうてんう
@ (東の空が紅くなったのを知らせる意をこめた当て字) 暁に鶏の鳴く声。
狂、佐渡狐 「とうてんこうと鳴く。 おのれそれは鶏の鳴き声じや」
A 長鳴鶏 (ナガナキドリ) の一種。 土佐の原産。 鳴き声が長く抑揚がある。
by 広辞苑第四版
一風変わった競技会
ところが、チョウショウバトの長鳴きとは一声の長さを競うものではない。 以前、タイだったか何処だったか、TVで 「ハトの長鳴き競技会」 というのを見たことがある。 朝から晩まで鳴き続けなければ勝てないという、とても過酷な競技だったと記憶している。 それが、どやら、この鳥のことらしい。
普通、チョウショウバトは、"aou koh" と鳴くが、これでは予選敗退である。 大きな声でリズミカルに "aou koh koh koh" と鳴くように教え込まなければならない。 また、イスラムの人は、それは、まるでコーランを唱じているかのように聞こえるという。
TVでは、一人の愛好家が鳩の購入や、飼育や、調教するところを丁寧に追っていく。 そして、鳩の調子を見て、競技会に出場させるものを選別したり、秘伝のドリンク剤やスタミナ栄養食を調合して食べさせたりしていた。 結果的には、彼は残念ながら途中敗退するのだが、また、再挑戦したいという意思が伝わってくるところで終わるのである。
競技会の方法 2008/11/15補追
@ 競技場は特に規定があるようには見えないが、運動場のようなところの中心部に、6mほどの高さのポールが数十本立てられている。 その天辺に鳩を入れた鳥籠をぶら下げるのである。
A どのポールになるかはくじ引きで決める。 これは、いい鳩の横になると有利になるのは当然であり、また、その逆も真であるから、喧嘩にならないようにするためである。
B 一旦スタートすると、参加者は競技中は場外に出なければならない。 中に入れるのは審査員だけである。 また、どのようにしてスターとさせるのか忘れたが、ある一定時間を決めておき、その時間内に参加者は鳩を鳴かせるのであろう。 もし、その時間内に鳴き始めなければ、それは、それで失格となる。
C スタートしたら、審査員が鳴き声を審査して回る。 もし、規定の鳴き方でなければ、それは採点に大きく影響するだろう。
D 途中で鳴き止めば、たちまち失格である。
E 競技は4時間続けられる。 それに耐えたものだけが、鳴き方や、鳴き声の大きさや、リズムなど、総合的に評価して、順位が決められる。
F 優勝した鳩の子孫やブリーダーは高く評価されることになるのは、競走馬と同じである。 賞金も大きいと聞くが、当然であろう。 それだけ人気がある競技会ということである。
★渡り
タイ、マレー、インドネシア、フィリピンなどに、留鳥 として生息する。 渡りはしない。
★名前の由来 *31
江戸時代中期から飼鳥として輸入されていた。 長嘯鳩の名は長く鳴き続けることによる。
英名の意味 |
zebra |
〔動〕 シマウマ 《アフリカ産》 |
dove |
cf. dove |
by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998 |
|
|