戻る 2013年 6月 2日 次へ コサギのようでコサギでない。 まず目に付く違いは由井正雪のような冠羽であろう。 その次は、眼先裸出部がやけに赤いところだ。 まぁ、これは婚姻色ということで、季節により見かけが異なるかも知れないが ・・・
究極の黒 さらに違いを探して見ると、嘴と脚の色が黒色といっても漆黒に近いと言えるのではなかろうか。 私たちは単に黒色というが、喪服などの生地を見ていると意外に多くの種類があることに気づくのである。 それが、つい最近のことだが 「究極の黒」 を作り出したということが新聞記事にあった。 最新のテクノロジーであるカーボンナノチューブを使ったらしい。 色の認識 私たちが物の色と認識しているのは、その物に光を当てたとして、その反射光の波長の違いによって色を感じている。 その反射光 (電磁波) の波長が長過ぎても、また、短すぎても、人の眼には見えなくて、従って、色として感じない。 いわゆる赤外線や紫外線の波長の枠を超える反射光 (電磁波) は認識できないのである。 可視光 この色として認識出来る波長を持った光のことを可視光 (下線部) という。 よく見かける美しい 「虹」 も、物理的には短いものから長いものまで、およそ全ての波長の光を反射しているのだが、人の眼には ・・・ そのほんの一部の七色しか認識できていないということになる。 (波長が長い) 赤外線 ← 赤・橙・黄・緑・青・藍・紫 → 紫外線 (波長が短い) ところが、チョウは人間では見えない紫外線も認識できるようで、好みの花や、お相手探しに使われているそうだ。 最近、鳥についても、そういった研究がなされているようだが結果は知らない。 カーボン‐ナノ‐チューブ carbon nanotube 炭素の同素体の一つ。 三配位の炭素を平面状に敷きつめたシート (黒鉛の層) を円筒状にした構造を持つ。 by 広辞苑第六版より引用 補注 専門家でない限り、この説明だけで理解できるとは思えないが、また、それ以上のことは、ここでは必要なかろう。 白色とは 赤・橙・黄・緑・青・藍・紫といった色の光を混ぜ合わせて行くと限りなく白色に近づいて行くが、人間の眼に限れば赤・黄・緑で良い。 これを光の三原色という。 ただ、物理的に言えばすべての波長の光を混ぜねばならないのだが ・・・ 黒色とは 眼は反射光を色として認識しているのであるから、光を当てても反射しなければそれが究極の黒色である。 言い換えれば、照射光をすべて吸収すればよい。 自然界ではブラックホールが究極の黒色といえるだろう。 何しろ、光がブラックホールに吸い込まれると出てこれないと考えられている。 即ち、100% 吸収されることになる。 前述のカーボンナノチューブで作った究極の黒は、それが 98%以上ということだ。 cf. 色の表現について cf. 日本の色 cf. 利休鼠 cf. 色の表現 ★渡り *215_p114 ユキコサギは、主に北米の東部湾岸沿い、フロリダ半島、カリブ海沿岸部、キューバなどの湿地帯などに留鳥として棲息する。 ★食べもの by Wikipedia ユキコサギは、動物食性で主に水生動物を捕食する。 また、行動型採餌スタイルで、主に、小魚、カエルなどの両生類、昆虫、甲殻類、ワームなども捕食する。 >行動型採餌 Active Feeder 行動型採餌とは、積極的な行動を通して獲物を捕獲する採餌スタイルのことである。 ・・・ ときに両翼を広げて走りまわって獲物を追いかけたり、または、小魚が潜んでいそうな所を足でかき回して追い出したり、フライフィッシングのように疑似餌を流したりしたりする。 コサギやササゴイなどはこのスタイルである。 cf. パドリング (foot-paddling 又は foot-stirring ) cf. キャノピー漁法 Canopy hunting Canopy fishing cf. キャノピー canopy cf キャノピー・ウォークウェイに向かう cf. ササゴイは大した漁師 cf. ササゴイは道具を使って漁をする ★名前の由来 *31 ユキコサギの名前の由来は図鑑にはないが、「雪のように白いコサギ」 という見た目どおりの命名だと思うのだが、コサギの白さと、何処が違うのかわからない。 むしろ、冠羽に注目すれば バフ色 がかっているように見える。 ただ、未だ見たことはないが、夏羽 真っ盛りのユキコサギの冠羽は真綿のように膨らみが出て、積もる雪のように見えなくもない。
それが、つい最近のことだが 「究極の黒」 を作り出したということが新聞記事にあった。 最新のテクノロジーであるカーボンナノチューブを使ったらしい。 色の認識 私たちが物の色と認識しているのは、その物に光を当てたとして、その反射光の波長の違いによって色を感じている。 その反射光 (電磁波) の波長が長過ぎても、また、短すぎても、人の眼には見えなくて、従って、色として感じない。 いわゆる赤外線や紫外線の波長の枠を超える反射光 (電磁波) は認識できないのである。 可視光 この色として認識出来る波長を持った光のことを可視光 (下線部) という。 よく見かける美しい 「虹」 も、物理的には短いものから長いものまで、およそ全ての波長の光を反射しているのだが、人の眼には ・・・ そのほんの一部の七色しか認識できていないということになる。 (波長が長い) 赤外線 ← 赤・橙・黄・緑・青・藍・紫 → 紫外線 (波長が短い) ところが、チョウは人間では見えない紫外線も認識できるようで、好みの花や、お相手探しに使われているそうだ。 最近、鳥についても、そういった研究がなされているようだが結果は知らない。 カーボン‐ナノ‐チューブ carbon nanotube 炭素の同素体の一つ。 三配位の炭素を平面状に敷きつめたシート (黒鉛の層) を円筒状にした構造を持つ。 by 広辞苑第六版より引用 補注 専門家でない限り、この説明だけで理解できるとは思えないが、また、それ以上のことは、ここでは必要なかろう。 白色とは 赤・橙・黄・緑・青・藍・紫といった色の光を混ぜ合わせて行くと限りなく白色に近づいて行くが、人間の眼に限れば赤・黄・緑で良い。 これを光の三原色という。 ただ、物理的に言えばすべての波長の光を混ぜねばならないのだが ・・・ 黒色とは 眼は反射光を色として認識しているのであるから、光を当てても反射しなければそれが究極の黒色である。 言い換えれば、照射光をすべて吸収すればよい。 自然界ではブラックホールが究極の黒色といえるだろう。 何しろ、光がブラックホールに吸い込まれると出てこれないと考えられている。 即ち、100% 吸収されることになる。 前述のカーボンナノチューブで作った究極の黒は、それが 98%以上ということだ。 cf. 色の表現について cf. 日本の色 cf. 利休鼠 cf. 色の表現 ★渡り *215_p114 ユキコサギは、主に北米の東部湾岸沿い、フロリダ半島、カリブ海沿岸部、キューバなどの湿地帯などに留鳥として棲息する。 ★食べもの by Wikipedia ユキコサギは、動物食性で主に水生動物を捕食する。 また、行動型採餌スタイルで、主に、小魚、カエルなどの両生類、昆虫、甲殻類、ワームなども捕食する。 >行動型採餌 Active Feeder 行動型採餌とは、積極的な行動を通して獲物を捕獲する採餌スタイルのことである。 ・・・ ときに両翼を広げて走りまわって獲物を追いかけたり、または、小魚が潜んでいそうな所を足でかき回して追い出したり、フライフィッシングのように疑似餌を流したりしたりする。 コサギやササゴイなどはこのスタイルである。 cf. パドリング (foot-paddling 又は foot-stirring ) cf. キャノピー漁法 Canopy hunting Canopy fishing cf. キャノピー canopy cf キャノピー・ウォークウェイに向かう cf. ササゴイは大した漁師 cf. ササゴイは道具を使って漁をする ★名前の由来 *31 ユキコサギの名前の由来は図鑑にはないが、「雪のように白いコサギ」 という見た目どおりの命名だと思うのだが、コサギの白さと、何処が違うのかわからない。 むしろ、冠羽に注目すれば バフ色 がかっているように見える。 ただ、未だ見たことはないが、夏羽 真っ盛りのユキコサギの冠羽は真綿のように膨らみが出て、積もる雪のように見えなくもない。
ところが、チョウは人間では見えない紫外線も認識できるようで、好みの花や、お相手探しに使われているそうだ。 最近、鳥についても、そういった研究がなされているようだが結果は知らない。 カーボン‐ナノ‐チューブ carbon nanotube 炭素の同素体の一つ。 三配位の炭素を平面状に敷きつめたシート (黒鉛の層) を円筒状にした構造を持つ。 by 広辞苑第六版より引用 補注 専門家でない限り、この説明だけで理解できるとは思えないが、また、それ以上のことは、ここでは必要なかろう。
補注 専門家でない限り、この説明だけで理解できるとは思えないが、また、それ以上のことは、ここでは必要なかろう。
>行動型採餌 Active Feeder 行動型採餌とは、積極的な行動を通して獲物を捕獲する採餌スタイルのことである。 ・・・ ときに両翼を広げて走りまわって獲物を追いかけたり、または、小魚が潜んでいそうな所を足でかき回して追い出したり、フライフィッシングのように疑似餌を流したりしたりする。 コサギやササゴイなどはこのスタイルである。 cf. パドリング (foot-paddling 又は foot-stirring ) cf. キャノピー漁法 Canopy hunting Canopy fishing cf. キャノピー canopy cf キャノピー・ウォークウェイに向かう cf. ササゴイは大した漁師 cf. ササゴイは道具を使って漁をする
むしろ、冠羽に注目すれば バフ色 がかっているように見える。 ただ、未だ見たことはないが、夏羽 真っ盛りのユキコサギの冠羽は真綿のように膨らみが出て、積もる雪のように見えなくもない。
cf. ツィータ過去ログ連動 ・・・ アメリカ編 (2013/05/08 - 2013/07/31) ・2013/06/02 マイアミ到着 補注 今回は、数日遅れではあったがツィータ twitter およびツィートピック twitpic を利用して、旅先から投稿した。 その過去の記録と連動させることによって本文を補強する。 ここで日付は現地時間である。 時差は考慮していないので、多少のずれが発生するかもしれない。
補注 今回は、数日遅れではあったがツィータ twitter およびツィートピック twitpic を利用して、旅先から投稿した。 その過去の記録と連動させることによって本文を補強する。 ここで日付は現地時間である。 時差は考慮していないので、多少のずれが発生するかもしれない。