グロスグロックナー山岳道路 の残雪がちらほら見える ホッホトーア でユキスズメを見かけた。 当初は クロジョウビタキ かと思っていたのであるが、並べて比べてみると全く異なることに気がついた。 クロジョウビタキ は胸や腹も黒っぽいのに、このユキスズメは白っぽい。 比べて見れば似ても似つかぬものを、かくも思い違いをするとはレベルが分ろうというものである。
生息地 ユキスズメは、高木限界以上の高地にある山岳の荒地など、鳥類の中でも最も高地に生息するものの一つで、雪解け地付近の岩の上や地上で小群をなしている。 *42 普段1500m以上の山岳地帯で繁殖しているというから、滅多なことではお目にかかれないのかと思うと、そうでもなさそうである。 厳冬期には、餌を求めてスキー場などに、人を恐れることもなく、顔を見せるそうである。 それでも、1000m以下に降りてくることは稀ということだから、よほど高いところが好きに違いない。 by Wikipedia 高いところが好きな理由 ちなみに私も高いところが好きで、ちょっとした教会やお城の塔などに登れると分かると、居ても立ってもいられずに登ってしまう。 ・・・ という話をしたら、『それは普段、社会の底辺で生活しているからだ』 と返された。 なるほどそういうことだったのか ・・・ もし、なれるものなら ・・・ もし、なれるものなら ・・・ 底辺より トップが ・・・ いや、中間ぐらいで ・・・ いや もうちょっと ・・・ いや ・・・
生息地 ユキスズメは、高木限界以上の高地にある山岳の荒地など、鳥類の中でも最も高地に生息するものの一つで、雪解け地付近の岩の上や地上で小群をなしている。 *42 普段1500m以上の山岳地帯で繁殖しているというから、滅多なことではお目にかかれないのかと思うと、そうでもなさそうである。 厳冬期には、餌を求めてスキー場などに、人を恐れることもなく、顔を見せるそうである。 それでも、1000m以下に降りてくることは稀ということだから、よほど高いところが好きに違いない。 by Wikipedia
普段1500m以上の山岳地帯で繁殖しているというから、滅多なことではお目にかかれないのかと思うと、そうでもなさそうである。 厳冬期には、餌を求めてスキー場などに、人を恐れることもなく、顔を見せるそうである。 それでも、1000m以下に降りてくることは稀ということだから、よほど高いところが好きに違いない。
高いところが好きな理由 ちなみに私も高いところが好きで、ちょっとした教会やお城の塔などに登れると分かると、居ても立ってもいられずに登ってしまう。 ・・・ という話をしたら、『それは普段、社会の底辺で生活しているからだ』 と返された。 なるほどそういうことだったのか ・・・ もし、なれるものなら ・・・ もし、なれるものなら ・・・ 底辺より トップが ・・・ いや、中間ぐらいで ・・・ いや もうちょっと ・・・ いや ・・・
なるほどそういうことだったのか ・・・ もし、なれるものなら ・・・ もし、なれるものなら ・・・ 底辺より トップが ・・・ いや、中間ぐらいで ・・・ いや もうちょっと ・・・ いや ・・・
ユキスズメの夏羽と冬羽の違い by *207 夏羽 冬羽 嘴 くちばし の色 黒色 黄色 よだれ掛け bib の色 黒色 目立たない よだれ掛け bib 鳥に "よだれ掛け" はないだろうが、“bib” の直訳である。 "胸当" でもいいのだが、何となく面白くなかろう。 ネクタイ? それとも、よだれ掛け? よく、シジュウカラやコガラなどの首にある黒い斑紋のことを "ネクタイ necktie" と例えて呼ぶことがある。 シジュウカラを普通のネクタイとすれば、コガラは蝶ネクタイだ。 私は、なかなかいい例えと思うのだが、英語圏では、少し様子が異なるかもしれない。 シジュウカラ は、necktie としているが、 コガラ や ハシブトガラ や ヒガラ は、“bib” が普通のようである。 分類は分類 ユキスズメは、英名でフィンチ finch 即ち、アトリ類として呼ばれているように、私も、この 同定 にあたっては アトリ の仲間に注目していたのである。 それが、遺伝子的にはアトリではなく、スズメの仲間ということだ。 まぁ、人間の感覚に合ったものといわれている解剖学的見地による分類でも、スズメの仲間として扱われているのだが ・・・ cf. 分類も使い方 cf. 分類について cf. 生物の一般的な分類 cf. シブリー・アールキスト鳥類分類 (Sibley-Ahlquist taxonomy of birds) cf. アトリ亜科の分類 cf. 混乱の原因 cf. 混乱を招く原因 シブリー・アールキスト鳥類分類による違い ユキスズメ アトリ 鳥類 Aves スズメ目 Passeriformes スズメ亜目 Passeri スズメ小目 Passerida スズメ上科 Passeroidea スズメ科 Passeridae スズメ亜科 Passerinae 鳥類 Aves スズメ目 Passeriformes スズメ亜目 Passeri スズメ小目 Passerida スズメ上科 Passeroidea アトリ科 |Fringillidae アトリ亜科 Fringillinae by Wikipedia cf. シブリー・アールキスト鳥類分類 普通の人が見れば ・・・ ユキスズメは、普通の人が見てアトリの仲間に見えるからこそ、フィンチ finch と呼ばれているのだろう。 それを、科学の発達に伴い、解剖して見たり、遺伝子まで調べ上げて、"それは間違っている" と言っているようなものだ。 そうかも知れないが、そんなこと言われても、普通の人にとっては、ありがたくも何ともない。 私は、早く 同定 をしたいだけである。 いろんな道具を使わないで、見た目だけで同定する方法を知りたい。 科学は、微に入り細に入るのもよかろうが、普通の人を置き去りにしてはいけない。 cf これは人間の業かも知れない ★渡り *207 スペインからモンゴルまで、山岳地で 留鳥 として生息する。 ★食べもの by Wikipedia 主に植物の種子であるが昆虫なども捕食する。 ★名前の由来 *31 ユキスズメの語源については記載がない。 ・・・ というより、わざわざ由来を知りたいとは思はないだろう。 ユキスズメを見かけるところ、かならず雪が目に入るに違いないからだ。 また、飛翔時でなければ分からないが、尾羽や翼にある斑紋が、雪のように白いからであろう。 英名の意味 snow 雪 finch [しばしば複合語をなして] 〔鳥〕 フィンチ 《ヒワ・アトリ類の小鳥の総称》 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998 関連記事 スズメ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示
よだれ掛け bib 鳥に "よだれ掛け" はないだろうが、“bib” の直訳である。 "胸当" でもいいのだが、何となく面白くなかろう。 ネクタイ? それとも、よだれ掛け? よく、シジュウカラやコガラなどの首にある黒い斑紋のことを "ネクタイ necktie" と例えて呼ぶことがある。 シジュウカラを普通のネクタイとすれば、コガラは蝶ネクタイだ。 私は、なかなかいい例えと思うのだが、英語圏では、少し様子が異なるかもしれない。 シジュウカラ は、necktie としているが、 コガラ や ハシブトガラ や ヒガラ は、“bib” が普通のようである。 分類は分類 ユキスズメは、英名でフィンチ finch 即ち、アトリ類として呼ばれているように、私も、この 同定 にあたっては アトリ の仲間に注目していたのである。 それが、遺伝子的にはアトリではなく、スズメの仲間ということだ。 まぁ、人間の感覚に合ったものといわれている解剖学的見地による分類でも、スズメの仲間として扱われているのだが ・・・ cf. 分類も使い方 cf. 分類について cf. 生物の一般的な分類 cf. シブリー・アールキスト鳥類分類 (Sibley-Ahlquist taxonomy of birds) cf. アトリ亜科の分類 cf. 混乱の原因 cf. 混乱を招く原因
よだれ掛け bib 鳥に "よだれ掛け" はないだろうが、“bib” の直訳である。 "胸当" でもいいのだが、何となく面白くなかろう。 ネクタイ? それとも、よだれ掛け? よく、シジュウカラやコガラなどの首にある黒い斑紋のことを "ネクタイ necktie" と例えて呼ぶことがある。 シジュウカラを普通のネクタイとすれば、コガラは蝶ネクタイだ。 私は、なかなかいい例えと思うのだが、英語圏では、少し様子が異なるかもしれない。 シジュウカラ は、necktie としているが、 コガラ や ハシブトガラ や ヒガラ は、“bib” が普通のようである。
シブリー・アールキスト鳥類分類による違い ユキスズメ アトリ 鳥類 Aves スズメ目 Passeriformes スズメ亜目 Passeri スズメ小目 Passerida スズメ上科 Passeroidea スズメ科 Passeridae スズメ亜科 Passerinae 鳥類 Aves スズメ目 Passeriformes スズメ亜目 Passeri スズメ小目 Passerida スズメ上科 Passeroidea アトリ科 |Fringillidae アトリ亜科 Fringillinae by Wikipedia cf. シブリー・アールキスト鳥類分類 普通の人が見れば ・・・ ユキスズメは、普通の人が見てアトリの仲間に見えるからこそ、フィンチ finch と呼ばれているのだろう。 それを、科学の発達に伴い、解剖して見たり、遺伝子まで調べ上げて、"それは間違っている" と言っているようなものだ。 そうかも知れないが、そんなこと言われても、普通の人にとっては、ありがたくも何ともない。 私は、早く 同定 をしたいだけである。 いろんな道具を使わないで、見た目だけで同定する方法を知りたい。 科学は、微に入り細に入るのもよかろうが、普通の人を置き去りにしてはいけない。 cf これは人間の業かも知れない
普通の人が見れば ・・・ ユキスズメは、普通の人が見てアトリの仲間に見えるからこそ、フィンチ finch と呼ばれているのだろう。 それを、科学の発達に伴い、解剖して見たり、遺伝子まで調べ上げて、"それは間違っている" と言っているようなものだ。 そうかも知れないが、そんなこと言われても、普通の人にとっては、ありがたくも何ともない。 私は、早く 同定 をしたいだけである。 いろんな道具を使わないで、見た目だけで同定する方法を知りたい。 科学は、微に入り細に入るのもよかろうが、普通の人を置き去りにしてはいけない。 cf これは人間の業かも知れない
★渡り *207 スペインからモンゴルまで、山岳地で 留鳥 として生息する。 ★食べもの by Wikipedia 主に植物の種子であるが昆虫なども捕食する。 ★名前の由来 *31 ユキスズメの語源については記載がない。 ・・・ というより、わざわざ由来を知りたいとは思はないだろう。 ユキスズメを見かけるところ、かならず雪が目に入るに違いないからだ。 また、飛翔時でなければ分からないが、尾羽や翼にある斑紋が、雪のように白いからであろう。
英名の意味 snow 雪 finch [しばしば複合語をなして] 〔鳥〕 フィンチ 《ヒワ・アトリ類の小鳥の総称》 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998 関連記事 スズメ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示
履歴 2020/03/25 ハタオリドリ科→スズメ科に変更 2012/03/15 ロゴ統一更新 2008/10/30 初版公開