| アメリカコアジサシ  (亜米利加小鯵刺) | 
             
            
               
              アメリカコアジサシ  
              アメリカコアジサシ 
              ペンサコーラ フロリダ 米国 
              Pensacola, Florida, USA 
              2013/06/09 Photo by Kohyuh 
               
               
               
               | 
             
            
              | 
              
               | 
             
            
              
              
               
              戻る 2013年 6月 9日 次へ 
               レイクシティーからペンサコーラに向かっていた。そのペンサコーラは海辺の町で、ここでコアジサシに出逢ったのだ。・・・それが、いま調べ直して見ると、アメリカコアジサシであることが分かった。要するに、アメリカ大陸にはコアジサシはいないらしいのだ。コアジサシは旧世界の鳥で、新世界の鳥ではないということである。 
               
               
              
               
               
              
              "little" と "least" 
               アメリカコアジサシ least tern とコアジサシ little tern の違いは・・・英名から判断することが出来る。・・・というのは、"little" の最上級が "least"であるからだ。 
               
               要するに、単に「小さい」というのではなく、「もっとも小さい」という表現の意思が働いているのである。コアジサシの仲間としては一番小さいものと言いたいのであろう。なるほど全長 (L)に違いがある。 
               
               
               ただ、僅か 1㎝ の違いを・・・それも測定誤差もある筈なのに・・・大きさが違うと言いのもわからない。このアメリカコアジサシという和名のように英名も
              "Anerican Little Tern" としていれば、このようにちゃちゃを入れることはなかったのだが ・・・ 
               
              
               
               
               実際には、大きさだけではなく、この新世界に棲む生き物は旧世界のものと・・・長い間交流がなかった筈だから、いろんな違いが出て来て当然である。 
               
               そして、その違いを言い表す言葉が「アメリカ~」と冠を付けて来たと思われるのだが・・・これは日本人的な感覚かも知れない。英名を見る限り・・・そんな気配りはなさそうだ。 
               
               
               
               
               
               
               
               
              
               
               
               
               
               
               
               
               
               
               
            
            
                
                
                  
                    レイクシティーに向かって(11景) 
                      Leave for Lake City, Florida 2013/06/07 | 
                   
                  
                     
                      
                        
                          
                            |  フロリダ半島周遊ドライブ旅の復路のコースは、キーウェストからネイプルズ、レイクシティー、ペンサコーラに宿泊しながらニューオーリンズに向かう。世界地図上では小さな半島だが一日そこらで走れるものではない。 | 
                           
                        
                       
                       
                       
                      photo1 
                        
                      
                        
                          
                             今日はネイプルズからレイクシティーを目指す。500kmほどあるだろう。これは京都から横浜ほどの距離になるだろうか。 
                             
                             日本では8時間ほどかけて軽自動車で何度か通ったものだった。こちらでは道路事情から見て、もう少し早くつくだろう。それに、お天気にも恵まれたようで、何よりのドライブ日和になった。 | 
                           
                        
                       
                       
                       
                       
                       
                      photo2 
                        
                      
                        
                          
                            |  大きな道路標識があった。「フロリダの法律」と書いてあった。わざわざ目に入るようにしてあるからには取り締まりも厳しいのであろう。ただ、何も特別なものではなく、シートベルトの着用等を義務づけたものだった。 | 
                           
                        
                       
                       
                       
                       
                       
                      photo3 
                        
                      
                        
                          
                             コーヒーブレイクに入ったレストランで休んでいると、隣のテーブルにいたおじさんが、わざわざ椅子を滑らしてきて話しかけてきた。 
                             
                             私たちはよほど典型的な日本人と見えるに違いない。また、こういった人たちは皆さん大変友好的であるから悪い気はしないし、どちらかというと嬉しいのだ。家内も早速折り紙を折って見せた。 
                             
                             すると・・・おばぁちゃんにも見せたい・・・すぐ呼んでくるから待っていてくれという。 
                             
                             おばあちゃんにも折ってみせていると・・・レストランの店員さんも立ち止まって覗き込んできた。皆さん、折り紙のことは知っていたが見るのは初めてのようである。日本の先人たちはいいものを残してくれた・・・折り紙は世界に誇れる文化である。 | 
                           
                        
                       
                       
                       
                       
                       
                      photo4 
                        
                      
                       
                       
                       
                       
                      photo5 
                        
                      
                       
                       
                       
                       
                      photo6 
                        
                      
                        
                          
                             モーテルはどこでもそうだが便利なところにある。ただ、近くといっても歩いていくには危険がある。何しろアメリカは車社会だから横断歩道は無いに等しい。今日はステーキにした。 
                             
                             昔、出張でニューヨークの隣のニューワークに来たとき、駐在の人が、よく「ブラックブル Black Bull」というステーキ専門店に連れて行ってくれた。ここロングホーンは、そのブラックブルの雰囲気に似ている。 
                             
                             
                             その時『何でもいいから』というので一番大きいものを・・・と言って頼んでもらった。1ポンド (453g) のステーキだった。よくアメリカのステーキは不味いという人が多いのだが美味しかった。 
                             
                             その後、「Tボーンステーキ」には、また驚かされた。その大きさに驚くと同時に感激したものだった。 
                             | 
                           
                        
                       
                       
                       
                       
                       
                      photo7 
                        
                      
                        
                          
                            |  アメリカでビールと言えばバドワイザーであろう。もちろんキリンビールも好評らしいのだが・・・こちらに来て、わざわざ飲むほどの味覚を持ち合わせてはいない。 | 
                           
                          
                            | cf. シカゴのバーのイメージ | 
                           
                        
                       
                       
                       
                       
                       
                      photo8 
                        
                      
                        
                          
                             この飾り物の剥製がロングホーン longhorn であろうことは容易に想像がつく。メキシコからテキサスに牛が野生化して、在来種のバイソンを凌いで繁殖したらしい。現在では食肉用や乗牛用に飼育されている。 
                             
                             ちょっと怖いような長い角 onghorn だが性質は穏やかということである。 | 
                           
                        
                       
                       
                       
                       
                       
                       
                      photo9 
                        
                      
                       
                       
                       
                       
                      photo10 
                        
                      
                        
                          
                            |  これはTボーンステーキだが・・・まぁ、それほど大きくない。それに、ただ大きいばかりがいいとも言えない。脂身が多い部位だったり色々あるからだ。そういう意味では、これはいい方であろう。 | 
                           
                        
                       
                       
                       
                       
                       
                      photo11 
                        
                      
                        
                          
                            |  カウンターのデザインもいい。ロングホーン牧場のカウボーイたちの姿が夕陽を浴びて浮かび上がる・・・映画を見るような光景だ。 | 
                           
                        
                       
                       
                       
                       
                     
                     | 
                   
                  
                    Lake City, Florida 
                      2013/06/07 Photo by Kohyuh | 
                   
                  
                     
                     | 
                   
                
               
               
             
             
               
               
               
               
               
              ★渡り bu Wikipedia 
               アメリカコアジサシは、アメリカ合衆国東部・南部沿岸部、アメリカ合衆国内河川・湖沼部、カルフォルニア・メキシコ東部沿岸部などで繁殖する。冬場は中央アメリカ以南に渡って越冬する。 
               
               
               
               
              ★食べもの  by Wikipedia 
               アメリカコアジサシは、小魚を主に捕食するが、小さな甲殻類や昆虫も食べる。 
               
               
               
               
              ★名前の由来 *31 
               アメリカコアジサシは、辞典には記載はないが・・・アメリカ(新世界)に棲む、旧世界のコアジサシに似た仲間ということであろう。 
               
               
               
               
               
               
               
               
               
              
              
                
                  
                    | 学名の意味 | 
                   
                  
                    | Sterna | 
                    古代英語 stern (アジサシ)の【ラ】化 | 
                   
                  
                    | antillarum | 
                    ??? | 
                   
                  
                     | 
                   
                
               
              
               
               
               
               
              
              
                
                  
                    | 英名の意味 | 
                   
                  
                    | least | 
                    最も小さい little の最上級 | 
                   
                  
                    | tern | 
                    [鳥] アジサシ (カモメ類) | 
                   
                  
                    | by weblioより引用 | 
                   
                
               
              
               
               
               
               
               
               
              
              
              
               
               
               
               
               
               
               
               
               
              cf. ツィータ過去ログ連動 ・・・ アメリカ編 (2013/05/08 - 2013/07/31) 
               ・2013/06/08 スワニー川 
               ・2013/06/08 ペンサコーラ到着 
               
               
               
              補注 
               今回は、数日遅れではあったがツィータ twitter およびツィートピック twitpic を利用して、旅先から投稿した。 その過去の記録と連動させることによって本文を補強する。 
               
               ここで日付は現地時間である。 時差は考慮していないので、多少のずれが発生するかもしれない。 
               
               
               
               
               
               
               
               | 
             
          
         
       
       
       |