ムネアカヒワ (胸赤鶸) |
写真①
ムネアカヒワ ♂ レーペラール・プラッセン オランダ
Lepelaarplassen, Netherlands
2011/06/04 Photo by Kohyuh
|
写真②
ムネアカヒワ ♂ レーペラール・プラッセン オランダ
Lepelaarplassen, Netherlands
2011/06/04 Photo by Kohyuh
|
写真③
ムネアカヒワ ♂ レーペラール・プラッセン オランダ
Lepelaarplassen, Netherlands
2011/06/04 Photo by Kohyuh
|
写真④
ムネアカヒワ ♂ レーペラール・プラッセン オランダ
Lepelaarplassen, Netherlands
2011/06/04 Photo by Kohyuh
|
写真⑤
ムネアカヒワ ♀ レーペラール・プラッセン オランダ
Lepelaarplassen, Netherlands
2011/06/04 Photo by Kohyuh
|
写真⑥
ムネアカヒワ ♀ レーペラール・プラッセン オランダ
Lepelaarplassen, Netherlands
2011/06/04 Photo by Kohyuh
|
写真⑦
ムネアカヒワ ♀ レーペラール・プラッセン オランダ
Lepelaarplassen, Netherlands
2011/06/04 Photo by Kohyuh
|
戻る 2011年 6月 4日 次へ
オースト・バールデルス・プラッセン の西隣に オースト・バールデルス・ボッス があり、さらに、その西隣に レーペラール・プラッセン が連続して連なって、一本の堤防 によって マルケル湖 Markermeer から隔離されている。
【補追】 干拓の街
要するに、ここは一大干拓地になっていて、その大部分が 野鳥保護区 だが、一部はオランダ特産の花を栽培する農場になっていた。 いや、大部分というのは恐らく間違いで、ホテルのあるアルメール Almere の街自体も干拓によって出来たものに違いない。
シティーセンターにあるショッピング・センターが真新しいものだったから 『真新しいですね』 と聞いたら ・・・ 確か、街自体が十数年前に出来たといっていたように記憶する。
『オランダではこうした街があちこちにできて来るのよ』 といっていたから ・・・ また、実際に、そういった造成中の街を ・・・ その後行く先々で見てきたのだった。
cf. ハヤブサホテル
cf. それでいいのだ
この項追加 2011/10/29
小堤防 dijk Enkhuizen-Lelystad
この干拓地が堤防によって マルケル湖 から隔離されているといったが、実際には、その マルケル湖 もまた、さらに大きな堤防によって、アイセル湖 IJsselmeer から隔離されて出来たものである。
特に固有の堤防の名前があるわけではないようで ・・・ 両端の町の名前を用いて、「エンクホイゼン - レリスタット堤防 dijk Enkhuizen-Lelystad」
と呼ばれて、国道 N302 が通っている。
この堤防もかなり長大 (全長 28km) なものだが ・・・ 小堤防と呼ばれている理由は、他に、もっと大きな 「大堤防」 と呼ばれているものがあるからだ。
cf. 小堤防の風景
大堤防 Afsluitdijk
マルケル湖 が、小堤防によって アイセル湖 から隔離されているといったが、実際には、その アイセル湖 もまた、“大堤防” と呼ばれる世界最長 (全長 32km、幅 90m) の堤防によって、ワッデン海 Waddenzee から隔離されて出来たものである。 高速道路 A7 が通っている。
【補注】
オランダ語では、大堤防は 「締切り大堤防 Afsluitdijk 」 と呼ばれている。
"アフスラウト Afsluit" ← (閉鎖、締め切り)の意味
"ダイク Dijk" ← (堤防)の意味
堤防のようなワッデン諸島 Waddeneilanden
アイセル湖 が、大堤防によって ワッデン海 から隔離されているといったが、実際には、ワッデン海 もまた、小さな島が連なるワッデン諸島 Waddeneilanden で ・・・ 塞き止められてはいないが ・・・ 北海 Noordzee から隔離されているのである。
堤防と湖の関係図
これらの堤防と、それによって隔離されて出来た湖との関係を図示すると、左図のようになろう。
後日、干拓堤防 ・・・ すなわち、マルケル湖と干拓地を隔てる堤防走る予定である。
その干拓堤防の南側に沿うようにして連続してある野鳥保護区を ・・・ レーペラール・プラッセン → オースト・バールデルス・ボッス → オースト・バールデルス・プラッセン の順番に走るのだ。
そして、そのまま小堤防入り、次に大堤防へと向って車を走らせる予定である。
レーペラール・プラッセン Lepelaarplassen
ここで、 Lepelaar = ヘラサギ、plassen = splash (水・泥が) はねる という単語の辞書的意味から推察するに、Lepelaarplassen は、「ヘラサギの (棲む) 湿地」 と訳してもいいかも知れない。
|
レーペラール・プラッセン Lepelaarplassen の入り口付近の風景 Lepelaarplassen, Netherlands 2011/06/04 Photo by Kohyuh
|
近道はない
一応、オースト・バールデルス・プラッセンと、オースト・バールデルス・ボッス を見て回ったので、隣のレーペラール・プラッセンへ向かうことにした。
それには、一旦、堤防にでなければならない。 これら三つの野鳥保護区は一本の堤防 dike で繋がっていて、そこにビジター・センターもあることがわかっている。
結果的には、その堤防に出るのが難しかった。 オースト・バールデルス・ボッス の西隣には農村地帯があり、車道も整備されているので堤防に出ることは容易だと読んだ。 これならずいぶん近道ができる。 実際に地図上では可能に見えた。
それが行ってみると、堤防の目の前まで行くのだが、そこに上がる道がないのだった。 地図上では道があることになっているが、それは自転車やトレッキング道であったりしたことも多かった。
仕方なく農家の人に聞こうと思うのだが、花の栽培は日本のような大地が見えるような農場ではなく、どれも大きな温室状の建物ばかりで、いわば工場のようなものである。
実際に、入り口は工場そのもので、どこからでも入れるものではない。 だから、野良仕事の人影が見えるといったものではまったくない。 また、人影が見えないから聞きようがない。
それでも、この辺りでもサイクリングや散歩の人たちの姿はよく見かけた。 また、見ていると ・・・ 彼らはどうやら堤防に向かうようだった。
運よく、こちらに帰ってくる人がいたから、『この道は堤防へ行けますか』 と車の窓から顔だけ出して聞いてみたのである。 すると即座に、『うん。 行けるよ』
ということだった。
そう言うから ・・・ 車を進めて来たのだが ・・・ 道幅がだんだん狭くなってきたし、サイクリング・ロードの標識が立っていたりした。
それでも知らぬふりをして、堤防近くまで来たのだが ・・・ さすがに先に進む気になれなかった。 見ると、かなりの急こう配で、一旦突っ込んだら引き返せないし、実際に車が通れるかどうかの確信が持てないほどの道幅であったから
・・・
もう、近道なんぞと言ってられないから、大回りではあるが正式ルートで堤防に出た。 目指すレーペラール・プラッセンのビジター・センターはすぐに見つかった。 それでも、場所が変わっていて、道路の反対側にあったのだが ・・・
Lepelaarplassen, visitor center |
|
堤防上にある "渡り鳥 Trekvoger" という名のビジター・センター (正面)
de Trekvoger, Bezoekerscentrum 2011/06/04 Photo by Kohyuh
この堤防の道の向こう側がマルケル湖、
こちら側に レーペラール・プラッセン Lepelaarplassen の湿地帯が広がっている
|
このビジター・センターは私設であろうか ・・・ そんなことはないか ・・・ 小さくて、写真やいろんなものが、ごたごたと置いてあった。
おやじさんが一人で切り盛りしていた。 私たちが入ってきたときには、お客らしき人と長話をしていた。
そのお客が帰ると、何かと親切で、『鳥を観るならここが一番だ』 などといって、いろいろ説明してくれたものだった。
ちょっと休みたかったので、『近くに喫茶店はありますか』 と聞いてみた。 ・・・ すると、『コーヒーならここでできるよ』 といってテーブルを片づけ始めた。
ただ、ここは喫茶店のように落ち着いて飲める雰囲気ではない。 ふと見ると壁に品書きが張ってあったから、サービスで出してくれるものではなさそうだ。
まぁ、せっかく親切にしてくれたのだから、コーヒーを注文した次第である。 また、大きなこの辺りの地図が壁に貼ってあったので、同じものを記念に購入した。
|
Lepelaarplassen, entrance |
|
レーペラール・プラッセンの入り口 Lepelaarplassen entrance Lepelaarplassen, Netherlands 2011/06/04 Photo by Kohyuh
|
おやじさんが教えてくれるまでもなく、このビジター・センターの前の横断舗道を渡ったところに入り口を示す立札があった。
このレーペラール・プラッセンの入り口を入ったところで、さっそく鳥影があった。 それが、このムネアカヒワだった。 初見の鳥とばかり思っていたのだが ・・・ アイルランドでも見ていたのだった。 cf.
ムネアカヒワ
【補追】
初版リリース (2011/09/30) 時には気付かなかったのだが ・・・ ムネアカヒワのメスが ・・・ オスのすぐ近くの小枝で毛繕いをしながらくつろいでいたのだった。
それを正体不明の小鳥として放置していたのだが ・・・ 見直してよかった。 それにしても、仲間のアトリなどは雌雄一緒にいることが多いのに、いったいこのムネアカヒワ(♀)はどうしたというのだ。
やっと子育てが終わって、新しいお相手の品定めをしているのであろうか。 素知らぬ顔をしているようだが ・・・ 雄を観察しているのではと ・・・
つい勘ぐってしまう。
cf. 写真⑤⑥⑦
この項追加 2011/10/24
cf. ムネアカヒワの同定理由
cf. ムネアカヒワの渡り
cf. ムネアカヒワの食べもの
cf. ムネアカヒワの名前の由来
cf. ムネアカヒワの英名の意味
cf. ツィートピック過去ログ連動
2011/06/03 ライデン Leiden の水郷
2011/06/03 シーボルトの胸像
2011/06/03 今夜の宿は確保
2011/06/04 Oostvaardersland のビジターセンター
2011/06/04 Oostvaardersland の風景
2011/06/04 Lepelaarplassen の案内板
2011/06/04 Lepelaarplassen の風景
2011/06/05 列車でアムステルダムへ
2011/06/05 車で乗り入れはしたくない町
2011/06/05 前売り券は効果あり
2011/06/05 美術館巡りは疲れる
2011/06/05 アムステルダムは水の都
|