2009年 5月19日(火) 昨夕、やっとのことで、ゴルフで有名な町、セント・アンドリュース St. Andrews の郊外に B&B の宿をとった。 元気なもので、今朝も早くに眼を覚ました。 朝食は、8:30 にお願いしているから、まだ、2時間ほどある。 昨晩、聞いていた近くの海辺の公園へ鳥観 とりみ に行くことにした。
セント・アンドリュースの公園 閑静な住宅街を海に向かって歩いていくと、左手の道を行けば港があり、そのまま進めば海岸に出るが、それと隣り合わせに大きな公園がある。 それは、大きな池を中心に、周りを広い芝生で囲み、ちょっとした球技遊びが出来そうなグランドや子供たち用の遊具を備えた広場もあった。 海岸は、腰の高さほどの防波堤で遮られてはいるが、降りようと思えば可能だが、残念ながら海鳥たちの姿はなかった。 砂浜ではなく磯というほどのものでもなく、ハマシギ のいた、スカイ島 の ブロードフォード Broadford の海岸に似ている。
海岸は、腰の高さほどの防波堤で遮られてはいるが、降りようと思えば可能だが、残念ながら海鳥たちの姿はなかった。 砂浜ではなく磯というほどのものでもなく、ハマシギ のいた、スカイ島 の ブロードフォード Broadford の海岸に似ている。
池には、日本でも、毎度おなじみの子連れの コブハクチョウ一家 と、バン、オオバン に、このキンクロハジロがいた。 芝生には、ホシムクドリ、モリバト、ハシボソガラス、それに、こちらでは特に珍しくも何ともない ミヤコドリ がいた。 鳥拾い とりひろい 日々の散歩コースや、テリトリーとする場所での鳥観 とりみ コースなど・・・定期的に、または、よく訪れるところでは・・・毎度おなじみの野鳥たちに出逢うことになる。 バードウォッチング を始めた頃は、出逢う全てが新発見の連続だったように感じられたものだが・・・何年も続けていると "毎度おなじみ" の顔ぶれとなるものだ。このように、お馴染みさんばかりになったからと言って面白味がなくなるのかといえば、そうでもない。 かって、「都市のバードウォッチング・バイブル」 (国立科学博物館 千羽晋示 日本鳥類保護連名 柳沢紀夫 著) の中で、『鳥拾い とりひろい』 という言葉を知って、"わが意を得たり" という思いをしたことがある。まさしくこれは、今でいう “ラインセンサス” のことである。 『一日の生活の繰り返しの中で、例えば、通勤、買い物の行き帰り、そして、散策を利用して、姿を見られた鳥、鳴き声を耳に達した鳥をひろって歩き、身近にすんでいる鳥を知り、ふれあいをもとう』 と言われている。 そして、大都会の真ん中の何丁目といったご近所を散歩しているときに、A家の庭の樹、B家のアンテナなどといった具合に、鳥を見かけては記録して行く様子を、"鳥をひろって歩く" と表現をしていたのである。 その毎度おなじみさんもいろいろで、年中いる鳥 (留鳥)、夏鳥、冬鳥、そこで繁殖している鳥、稀に見る鳥など、その出逢いを通して・・・季節の移ろいも感じられるであろう。 また、その年によって増減などもあって、環境の変化も感じ取ることが出きるかも知れない。 この "鳥ひろい" と同じような意味で、もう少し学術的な言葉として、鳥類ラインセンサス ということがある。 鳥類ラインセンサス bird's line census これは、『毎回同じコースを、ほぼ同じ時間に同じ速度で歩いて、出現する鳥類の種類と個体数を記録し、集計して、その地域の鳥類相を調べること』 をいう。 by 「鳥と人間」 山階鳥類研究所編 より流用 【補注】 ここで、"line census" の "census" とは、"国勢調査" の意味で、また、"line" とは、"ライン、線" であるから、上記の定義でいう、"コース" のことであろう。 ★同定の理由 オスの場合 ・長い 冠羽 かんう ・白い脇と腹 ・金色の眼 ★渡り *205 キンクロハジロは、英国やアイルランドでは 留鳥 として、周年生息する。 また、冬場に、ユーラシア大陸の高緯度帯 に広く分布して繁殖するものは、夏場はインド北部から、ミャンマー、中国南部などに渡って避寒する 渡り鳥 でもある ★食べもの *209 キンクロハジロは、水中に潜ったりして、主に 軟体動物 や 昆虫 などを捕食する。 ★名前の由来 *31 キンクロハジロは、江戸時代前期から "きぐろはじろ"、"はじろがも" の名で知られていた。 江戸時代中期では、"きんくろがも"、"をきつはじろ" の名でも呼ばれるようになった。 江戸時代後期になって、"きんくろはじろ" と呼ばれるようになったという。 "きんくろはじろ" の語源は、"金色の眼をもった黒い羽白がも" 即ち、「金目黒羽白」 の変ったものと考えられている。 ここで、"はじろがも" とは、黒い翼の一部が白い "かも" のことである。
池には、日本でも、毎度おなじみの子連れの コブハクチョウ一家 と、バン、オオバン に、このキンクロハジロがいた。 芝生には、ホシムクドリ、モリバト、ハシボソガラス、それに、こちらでは特に珍しくも何ともない ミヤコドリ がいた。
バードウォッチング を始めた頃は、出逢う全てが新発見の連続だったように感じられたものだが・・・何年も続けていると "毎度おなじみ" の顔ぶれとなるものだ。このように、お馴染みさんばかりになったからと言って面白味がなくなるのかといえば、そうでもない。
『一日の生活の繰り返しの中で、例えば、通勤、買い物の行き帰り、そして、散策を利用して、姿を見られた鳥、鳴き声を耳に達した鳥をひろって歩き、身近にすんでいる鳥を知り、ふれあいをもとう』 と言われている。 そして、大都会の真ん中の何丁目といったご近所を散歩しているときに、A家の庭の樹、B家のアンテナなどといった具合に、鳥を見かけては記録して行く様子を、"鳥をひろって歩く" と表現をしていたのである。
この "鳥ひろい" と同じような意味で、もう少し学術的な言葉として、鳥類ラインセンサス ということがある。 鳥類ラインセンサス bird's line census これは、『毎回同じコースを、ほぼ同じ時間に同じ速度で歩いて、出現する鳥類の種類と個体数を記録し、集計して、その地域の鳥類相を調べること』 をいう。 by 「鳥と人間」 山階鳥類研究所編 より流用 【補注】 ここで、"line census" の "census" とは、"国勢調査" の意味で、また、"line" とは、"ライン、線" であるから、上記の定義でいう、"コース" のことであろう。 ★同定の理由 オスの場合 ・長い 冠羽 かんう ・白い脇と腹 ・金色の眼 ★渡り *205 キンクロハジロは、英国やアイルランドでは 留鳥 として、周年生息する。 また、冬場に、ユーラシア大陸の高緯度帯 に広く分布して繁殖するものは、夏場はインド北部から、ミャンマー、中国南部などに渡って避寒する 渡り鳥 でもある ★食べもの *209 キンクロハジロは、水中に潜ったりして、主に 軟体動物 や 昆虫 などを捕食する。 ★名前の由来 *31 キンクロハジロは、江戸時代前期から "きぐろはじろ"、"はじろがも" の名で知られていた。 江戸時代中期では、"きんくろがも"、"をきつはじろ" の名でも呼ばれるようになった。 江戸時代後期になって、"きんくろはじろ" と呼ばれるようになったという。 "きんくろはじろ" の語源は、"金色の眼をもった黒い羽白がも" 即ち、「金目黒羽白」 の変ったものと考えられている。 ここで、"はじろがも" とは、黒い翼の一部が白い "かも" のことである。
【補注】 ここで、"line census" の "census" とは、"国勢調査" の意味で、また、"line" とは、"ライン、線" であるから、上記の定義でいう、"コース" のことであろう。
"きんくろはじろ" の語源は、"金色の眼をもった黒い羽白がも" 即ち、「金目黒羽白」 の変ったものと考えられている。 ここで、"はじろがも" とは、黒い翼の一部が白い "かも" のことである。