八幡次郎好酉の鳥紀行
アンテロープ・キャニオン Antelope Canyon, USA
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|
|鳥紀行 アメリカ編||アメリカの州名とその略称|
ツイート過去ログ |アメリカ編||アメリカ編 (クエリー版)|



<<Home Page
オオミチバシリ (大道走)  ロードランナー

オオミチバシリ
オオミチバシリ パウエル湖 Lake Powell, Utah USA 2013/06/25 Photo by Kohyuh

オオミチバシリ パウエル湖 Lake Powell, Utah USA 2013/06/25 Photo by Kohyuh

オオミチバシリ パウエル湖 Lake Powell, Utah USA 2013/06/25 Photo by Kohyuh
・・・ 頭隠して尻隠さず ・・・

パウエル湖 Lake Powell, Utah USA
2013/06/25 Photo by Kohyuh




cf. アンテロープ・キャニオンに向かって
cf. パウエル湖に向かって



オオミチバシリ  (大道走)  *215_P278 2019/08/14
カッコウ目 Cuculiformes
カッコウ科 Cuculidae
 学名 Geococcyx californianus
 英名 Greater roadrunner
 全長 (L) = 58 cm
 留鳥 (北アメリカ大陸南部)

戻る 2013年 6月 25日 次へ
 グランドキャニオンの見どころは多々あるのだが、見慣れて来ると、先を急ぎたくなって来た。要するに、どこもかしこもがグランドキャニオンの風景であり、切りがない気がしてくるのであった。それは、限りある旅の持ち時間の配分の問題が脳裏の片隅にあるからであろう。本来ここは、ちょっとやそっとで見飽きるところではない。





さようならグランドキャニオン!

 次なる訪問地は、若かりし頃に観た映画・・・ジョンウェインの「駅馬車」を知る者として外せないところである。早くも、駅馬車がアパッチの襲撃を受けて全速力で疾走するモニュメントバレーの光景が目に浮かぶのだ。

 今回は、その途上に、これまた外せない見所であるアンテロープ・キャニオンパウエル湖がある。どちらも当時は知らなかったところではあるが、ガイドブックを見て魅了された。

 先ずは、アンテロープ・キャニオンを目指し、その次に、パウエル湖を訪れることにした。



 このコロラド川大彎曲部(ホースシューベンド)を最後にグランドキャニオンを離れることになるが、大きな目で見れば、離れたという気がしないのだ。いつグランドキャニオンが現れても可笑しくない荒野の風景が・・・この後も続いて行くのである。





leave-for-antelope-canyon
アンテロープ・キャニオンに向かって(10景)
Leave for Antelope Canyon, Page, Arizona USA 2013/06/25


ホースシューベンドから1時間半ほど走っていると
いかにも人工的な煙突の姿が現れた。
"Antelope Point Rd." と記された道路標識もあった。


photo1


 煙突から炎が出ているように見える。これは石油精製プラント? それとも天然ガス精製プラント? ・・・水資源が豊富なのは分かるのだが・・・




photo2


 前方に・・・何やら立て札が見えた。「ようこそパウエル湖へ ナバホ族公園 ロウワーアンテロープ峡谷」と記されている。

 要するに、この辺り一帯は先住民であるナバホ族が管理する公園で、アメリカ合衆国として管理する国立公園の枠外である。だから、料金システムや管理なども彼らに任せられているようだ。これから訪れるアンテロープ峡谷パウエル湖が含まれているようである。

 残念ながら、せっかく買った一年間有効のパス "America the Beautiful Passes" が使えないのである。




アンテロープ峡谷
 アンテロープ峡谷は自然が造り出した芸術作品と呼ばれるように、ナバホ砂岩の浸食で出来た、まるでカーテンが風でなびく抽象絵画を見るような洞窟空間である。

 このアンテロープ峡谷は、それぞれアッパー(上)と、ロウワー(下)と名付けられた、二つの地域に分かれて在る。


(1) アッパーアンテロープ峡谷 Upper Antelope Canyon
 入り口と全長が地表と同じ高さにあることと、光芒がよく見られるということから観光客がよく訪れる。




(2) ロウワーアンテロープ峡谷 Lower Antelope Canyon
 鉄製の階段を使っての上り下りや、長く狭い場所も多く足場が悪いことから・・・お年寄りや観光目的の客は少ないらしいのだが、アッパーより変化に富み、多くの写真家を引き付けているという。


 ・・・確かに、アッパー の方は車が行列していたのでロウワーの方を訪れることにした次第である。





photo3



 ガイドの後を追って歩くが何処に峡谷があるのかという印象であった。アンテロープ峡谷のことは知っていたが、そのときは地面の下にあるという思いはなくて、列車がトンネルに入るようなものとだと考えていたのだ。

 ・・・ところが人一人がやっと下りれる程の狭い割れ目が入り口だったのだ。そして、その下に階段があるのが見えた。ガイドがいなければ気が付かないだろう。




photo4


ナバホ砂岩の世界
 砂絵のような世界が広がっていたが、ナバホ砂岩(砂粒が固結してしてつくられた堆積岩の一種)と呼ばれる、れっきとした岩石である。

 その何百万年に及ぶナバホ砂岩の地層が砂漠地帯とは言え、時に起こる豪雨による水の浸食を受けて流れるような独特な景色が造り出された。

 なるほど・・・人の力ではないにしても、ナバホ砂岩で水の流れを表現したものだったのだ。上手く撮れなかったが光芒が見られた。


光芒 こうぼう
 尾を引くように見える光のすじ。ひとすじの光。
by goo 辞書より引用




photo5


 水の流れによる浸食で複雑に形成された現代アートのような空間にはグランドキャニオンのような荒々しさはなく、むしろ布で優しく包み込まれるような心地さえする。




photo6


 このアンテロープ峡谷は、鍾乳洞のような薄暗い洞窟の中を行くような感じはまったくない。常に天井の開口部から光が差し込み、それが岩肌の凹凸を誇張したり、複雑に反射したりして、まるで宝石の中の世界を行くような心地がする。




photo7


 大きな広い空間もあった。引率者が案内するグループ行動だが、その縛りは緩く、また、また、特に詳細な説明がある分けではなかった。




photo8


 この階段を上れば出口だろう。なるほど・・・小さな子供やお年寄りでは無理かもしれない。また、こちらも立派な年寄りなのだが、チケット購入時点で何らの注意事項の話はなっかったなのだが・・・




photo9


 出口からの眺めは、ここが峡谷であることが分かるが、グランドキャニオンコロラド川のような水の流れは無かった。






 それでも、ときに集中豪雨があったのだろう・・・このロウワーで鉄砲水の犠牲となった11名の人たちを忘れないために造られた碑があった。1997年8月12日のことだった。




Leave for Antelope Canyon, Page, Arizona 2013/06/25







さよならアンテロープ峡谷!
 アンテロープ・キャニオンを後にして、次の訪問先であるパウエル湖に向かった。道路は一本道で迷うことはない。それにカーナビを付けている。

 車窓の風景は、未だ、荒野が続いているがのだが、道路は完全舗装がなされており、また、渋滞もなく快適である。

パウエル湖近し


 一時間ほど走って、上の写真中央右に見える緑色の道路標識が現れた。「←Scenic View Rd.」・「N Lake Powell Blvd→」の文字が見える。

 この先、右に進路をとればパウエル湖ということだろうが・・・前方の風景から早くも湖の気配がする。

 cf. パソコンやカーナビは必須アイテム




leave-for-lake-powell
パウエル湖に向かって(10景)
Leave for Lake Powell, Utah USA 2013/06/25


パウエル湖 Lake Powell
 アメリカ合衆国ユタ州とアリゾナ州に跨り、コロラド川の途中にあるグレンキャニオンダムによって造られた貯水池(人工湖)である。 
by Wikipedia より引用




photo1


Carl Hayden Visitor Center
 Carl Hayden (1877-1972) は、アメリカの政治家で、グレンキャニオンダム と他の3つの貯水ダムの建設を承認した。
by Wikipedia より引用




photo2


グレンキャニオンダム Glen Canyon Dam
 アリゾナ州のページ Page という名の町にあるコロラド川のダム。高さ 216m、幅 475mで、1956年に建設が始まり1966年に完成した。そして、 ペイジの町は、このダム建設のときに生まれた新しい町である。
by Wikipedia より引用




photo3


 ダムの上から見たパウエル湖はゴミ一つ見えない




photo4


 ダムと橋の構成はあのフーバーダムにそっくりだ! ただ、橋は造らずとも、ダムの上を渡らせた方が安上がりと思うのだ。それとも他に、何かしら安全上の理由があるのだろうか。

 ・・・といより、ダム建設のためには大量の資材の運搬が必要なので、案外、ダムより先に、橋が造られたのかも知れない。

 cf. フーバーダム(コロラドリバー橋)




photo5


グレンキャニオンダムの巨大なコンクリートの壁




photo6


 発電用のタービンが並んでいる




photo7


道路用の橋を歩いて渡って見る
 cf. コロラドリバー橋 1 (フーバーダム)




photo8


 橋の歩道の眺め
cf. コロラドリバー橋 2 (フーバーダム)




photo9


グレンキャニオンダム
アーチ式ダム
cf. フーバーダムのアーチ




photo10


 グレンキャニオンダムを離れてパウエル湖を目指して走り出した。もうパウエル湖すぐそこにあることが分かる。





photo11


 パウエル湖が見えた。先ずは、レストランを探して休憩する。その途中でロードランナーを見つけたのである。






photo12


 写真(上)のパウエル湖の中央上付近に、先ほど見学して来た白いグレンキャニオンダムが見える。多くの議論の末に建設されたのだが・・・当時は、環境アセスメント(環境影響評価)の考え方が未成熟な時代でもあったろう。


失ったもの
 このパウエル湖の下に沈んだグレンキャニオン(グレン峡谷)には、ナバホ砂岩で出来た 80面以上の崖や先住民族の考古学的に貴重な数多くの遺跡や豊かな野生生物の生態系があったのだ。それはアメリカの国立公園に匹敵するものという。
by Wikipedia より引用

 cf. 最早遅し


Leave for Lake Powell, Utah USA 2013/06/25







ロードランナー発見
 パウエル湖岸のレストランに向かっている途中で、ロードランナーが注意深く道路を横切ろうとしている姿を発見した。実物は初めて見るのだが名前だけは知っていた。

 むかし、テレビで見たことがあるのである。そのとき知った「ロードランナー」という名前が印象的だったのだ。

 見るからに走りに特化した、早そうな体形をしているではないか。どこかで見たが・・・飛ぶことが出来る鳥の中で最速の走りの持ち主だという。





気付かれてはおしまいだ
 車を停めて・・・そ~っとドアーを開けて外に出た。ところが、カメラを構えた途端に気付かれてしまった。それでも猛スピードで走り去るのではなく、あくまで慎重に、小走りに近くの藪の中に入って行ったのだった。始めから居るとわかっていたのなら何とかなったのだろうが・・・

 cf. セキレイが尾を振るのはなぜ?




渡り
 オオミチバシリは、アリゾナ州、カルフォルニア州、ネバダ州、ニューメキシコ州、ユタ州、コロラド州、カンサス州、ルイジアナ州、メキシコなどに留鳥として生息する。




食べもの
 オオミチバシリの食性は動物食で、主に、小さなヘビ、トカゲ、ネズミや、地上で営巣する鳥、サソリ、昆虫などを捕食するが、フルーツや種子なども食べる。




名前の由来
 オオミチバシリは英名の "Greater roadrunner" の直訳であろう。




学名の意味
Geococcyx ???
californianus ???




英名の意味
greater 大きな
roadrunner [鳥] ミチバシリ
road (道、道路) + runner (走者)
by weblio より流用






関連記事
カッコウ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示







cf. ツィータ過去ログ連動 ・・・ アメリカ編 (2013/05/08 - 2013/07/31)
 ・2013/06/24 Lake Powell を目指して (1)
 ・2013/06/24 Lake Powell を目指して (2)
 ・2013/06/24 Lake Powell 到着
 ・2013/06/25 コロラド川大湾曲
 ・2013/06/25 Lower Antelope Canyon (1)
 ・2013/06/25 Lower Antelope Canyon (2)
 ・2013/06/25 Lower Antelope Canyon (3)
 ・2013/06/25 Glen anyon Dam (1) フーバーダムに似てる
 ・2013/06/25 Glen anyon Dam (3)
 ・2013/06/25 Glen anyon Dam (4)
 ・2013/06/25 Glen anyon Dam (5) 失くしたもの

補注
 今回は、数日遅れではあったがツィータ twitter およびツィートピック twitpic を利用して、旅先から投稿した。 その過去の記録と連動させることによって本文を補強する。

 ここで日付は現地時間である。 時差は考慮していないので、多少のずれが発生するかもしれない。






アメリカ編に戻る




履歴
2022/08/16 写真2枚追加
2019/08/14 「次へ」のリンク追加
2019/06/14 初版公開










オオミチバシリ  (大道走) Greater roadrunner (Geococcyx californianus) - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾