エバーグレーズ国立公園に向かって走っていたが、これを見逃しては次は無いだろうと車を止めて、歩いて消えた林の方へ向かった。 それでも接近できるのは知れている。 進める路もなく、もう諦めていたら、再び現れたのである。 cf. また後で ・・・ (1) cf. また後で ・・・ (2) アメリカグンカンドリのこと by Wikipedia グンカンドリの仲間では、このアメリカグンカンドリが最大である。 オスは頚部に特徴的な赤い気嚢 きのう がある。 ところが、この写真では映りが悪くて確認できないのであるが、メスであろうか。 アメリカグンカンドリの換羽の特徴 幼鳥: 腹部に菱形の白斑が現れる ・・・ 成鳥になるまで、4~6年かかる 若鳥: 頭部や顔部が白い ・・・ 腹部に幼鳥の面影が残る 雌鳥: 胸及び下頚部に白斑があり、青いアイリングと翼に褐色の帯がある。 気嚢 きのう 鳥類の胸部・腹部などにあって肺から空気を出し入れできる。 飛翔中の熱の発散を助け、呼吸作用を盛んにさせる効果がある。 by 広辞苑第六版より引用 cf. 砂嚢 cf. 嗉嚢 アメリカグンカンドリのオスは、繁殖期に赤い気嚢を風船のように大きく膨らませてディスプレイする。 この行動はテレビで観たことがあり、『おかしな鳥だな』という印象を持っていた。 また、この気嚢は別名、喉袋 のどぶくろ と呼ばれることがあるようだ。 エバーグレイズ国立公園に向かって (26景) 2013/06/04, Everglades National Park, Florida, USA エバーグレイズ国立公園 エバーグレイズ国立公園はアメリカ合衆国最大という亜熱帯の環境で、そにに生息する動植物を保護するために1947年に設立された。 マナティー、ワニ、ヒョウ、渉禽類、熱帯植物や樹木など、多くの希少種や絶滅危惧種を含む生物多様性に富むところである。 近年、近隣の地域開発の影響もあって、水質や水の流れに変化が現れて汚染も進んできているようだ。 国立公園として、その景観と自然を保護と同時に、その復旧にも力を入れている。 広大な公園内には、拠点となる基地 (ビジターセンター) を設け、また、それぞれ幾つものトレイル・コースなどを設け、積極的にビジターを受け入れている。 また、その活動を通して自然環境保護の啓蒙にも力を入れている。 cf. マイアミビーチに向かって マイアミから南下する どこまでも真直ぐな道が続く 標識発見 右端に見える茶色の標識には エバーグレイズ国立公園は左へとある。 国立公園などは茶色の標識で示されるので分かりやすい。 巨大な散水機が見える ビジターセンターは右へという標識が見える (ここが公園内に多々あるビジターセンターの本部になる) 玄関 "Everglades" の文字が見える 展示館に至る通路 エバーグレイズ国立公園の父と称される "Ernest F. Coe" のプレート このビジターセンター本部は、 Ernest F. Coe Visitor Center と呼ばれることもある。 展示館 4つの拠点が図示されている ① Royal Palm Visitor Center ② Flamingo Visitor Center ③ Shark Vaaley Visitor Center ④ Gulf Coast Visitor Center ジオラマ cf. ジオラマ (仏: diorama) とは ここで、「アメリカ・ザ・ビューティフルパス」 を購入した。 America the Beautiful Passes 国立公園、国定公園、国立史跡などに入れるパスのこと。 一年間有効 料金: 80ドル 車に課金されるところでは、同乗者全員利用可 人に課金されるところでは、同乗者4名まで利用可 表面 裏面 【補注】 2013年6月購入なので "JUN" のところにパンチ穴がある エバーグレイズ国立公園の入口ゲート "Royal Palm" ビジターセンターへ向かう "Royal Palm" ビジターセンターの標識 この"Royal Palm" には、 "Anhinga Trail" と "Gumbo Limbo Trail" よいう二つのトレイルがある。 ここから2マイル先まで ヒョウの生息地という意味の標識だろうか。 "Royal Palm" ビジターセンターからの眺め 中央右に見える茶色の標識には "Anhinga Trail" は左へ "Gumbo Limbo Trail" は右へ と記されている。 "Royal Palm" ビジターセンター玄関 雨が降り出した 周りは湿地帯が広がっている フラミンゴ・ビジターセンター到着 研修センタといった施設もあるようだ 海に繋がっている湿地帯が広がっている 遊覧船で湿地帯めぐりができるようだ キーウェスト目指して出発 今日の夕食 ソーセージ・エッグ テラピア(魚)料理 パンケーキ ★渡り *215_p102 アメリカグンカンドリは、メキシコ湾のドライ・トートゥガス諸島 Dry Tortugas island などで繁殖し、アメリカ合衆国南部沿岸部、メキシコ、西インド諸島、沿岸部、中央アメリカ沿岸部、南アメリカ北部・東部沿岸部では留鳥として棲息する。 ★食べもの *215_p102 アメリカグンカンドリの食性は動物食で、主に小魚、イカ、クラゲ、エビなどの甲殻類、子亀、小鳥やその卵などを捕食する。 海面をかすめるように飛び獲物を掴みとる。 また、他の鳥を執拗に追い回して彼らの獲物を吐き戻させる。 ★名前の由来 *31 アメリカグンカンドリの名前の由来は、英名の "フリゲート艦" に因むだろう。 実際に陸上ではなく、海上を飛び巡るところは制海権を守る軍艦のようかも知れない。 アメリカという冠が付くのは、彼らの生息範囲が南北アメリカ大陸沿岸部だからに違いない。 フリゲート frigate 元は帆船時代に由来し、中形の快速帆装軍艦をさす。 主に艦隊・船団護衛用の駆逐艦の総称だが、国により定義は異なる「ようだ。 bg 広辞苑第六版より引用
エバーグレーズ国立公園に向かって走っていたが、これを見逃しては次は無いだろうと車を止めて、歩いて消えた林の方へ向かった。 それでも接近できるのは知れている。 進める路もなく、もう諦めていたら、再び現れたのである。 cf. また後で ・・・ (1) cf. また後で ・・・ (2) アメリカグンカンドリのこと by Wikipedia グンカンドリの仲間では、このアメリカグンカンドリが最大である。 オスは頚部に特徴的な赤い気嚢 きのう がある。 ところが、この写真では映りが悪くて確認できないのであるが、メスであろうか。 アメリカグンカンドリの換羽の特徴 幼鳥: 腹部に菱形の白斑が現れる ・・・ 成鳥になるまで、4~6年かかる 若鳥: 頭部や顔部が白い ・・・ 腹部に幼鳥の面影が残る 雌鳥: 胸及び下頚部に白斑があり、青いアイリングと翼に褐色の帯がある。 気嚢 きのう 鳥類の胸部・腹部などにあって肺から空気を出し入れできる。 飛翔中の熱の発散を助け、呼吸作用を盛んにさせる効果がある。 by 広辞苑第六版より引用 cf. 砂嚢 cf. 嗉嚢 アメリカグンカンドリのオスは、繁殖期に赤い気嚢を風船のように大きく膨らませてディスプレイする。 この行動はテレビで観たことがあり、『おかしな鳥だな』という印象を持っていた。 また、この気嚢は別名、喉袋 のどぶくろ と呼ばれることがあるようだ。
気嚢 きのう 鳥類の胸部・腹部などにあって肺から空気を出し入れできる。 飛翔中の熱の発散を助け、呼吸作用を盛んにさせる効果がある。 by 広辞苑第六版より引用 cf. 砂嚢 cf. 嗉嚢 アメリカグンカンドリのオスは、繁殖期に赤い気嚢を風船のように大きく膨らませてディスプレイする。 この行動はテレビで観たことがあり、『おかしな鳥だな』という印象を持っていた。 また、この気嚢は別名、喉袋 のどぶくろ と呼ばれることがあるようだ。
アメリカグンカンドリのオスは、繁殖期に赤い気嚢を風船のように大きく膨らませてディスプレイする。 この行動はテレビで観たことがあり、『おかしな鳥だな』という印象を持っていた。 また、この気嚢は別名、喉袋 のどぶくろ と呼ばれることがあるようだ。
★渡り *215_p102 アメリカグンカンドリは、メキシコ湾のドライ・トートゥガス諸島 Dry Tortugas island などで繁殖し、アメリカ合衆国南部沿岸部、メキシコ、西インド諸島、沿岸部、中央アメリカ沿岸部、南アメリカ北部・東部沿岸部では留鳥として棲息する。 ★食べもの *215_p102 アメリカグンカンドリの食性は動物食で、主に小魚、イカ、クラゲ、エビなどの甲殻類、子亀、小鳥やその卵などを捕食する。 海面をかすめるように飛び獲物を掴みとる。 また、他の鳥を執拗に追い回して彼らの獲物を吐き戻させる。 ★名前の由来 *31 アメリカグンカンドリの名前の由来は、英名の "フリゲート艦" に因むだろう。 実際に陸上ではなく、海上を飛び巡るところは制海権を守る軍艦のようかも知れない。 アメリカという冠が付くのは、彼らの生息範囲が南北アメリカ大陸沿岸部だからに違いない。 フリゲート frigate 元は帆船時代に由来し、中形の快速帆装軍艦をさす。 主に艦隊・船団護衛用の駆逐艦の総称だが、国により定義は異なる「ようだ。 bg 広辞苑第六版より引用
フリゲート frigate 元は帆船時代に由来し、中形の快速帆装軍艦をさす。 主に艦隊・船団護衛用の駆逐艦の総称だが、国により定義は異なる「ようだ。 bg 広辞苑第六版より引用
cf. ツィータ過去ログ連動 ・・・ アメリカ編 (2013/05/08 - 2013/07/31) ・2013/06/02 マイアミ到着 補注 今回は、数日遅れではあったがツィータ twitter およびツィートピック twitpic を利用して、旅先から投稿した。 その過去の記録と連動させることによって本文を補強する。 ここで日付は現地時間である。 時差は考慮していないので、多少のずれが発生するかもしれない。
補注 今回は、数日遅れではあったがツィータ twitter およびツィートピック twitpic を利用して、旅先から投稿した。 その過去の記録と連動させることによって本文を補強する。 ここで日付は現地時間である。 時差は考慮していないので、多少のずれが発生するかもしれない。