マレーシア ランカウイ島 Pulau Langkawi
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界



<< Home Page
アオショウビン (青翡翠)

写真①
① アオショウビン 成鳥 ランカウイ マレーシア Langkawi, Malaysia 2010/06/01 Photo by Kohyuh
アオショウビン 成鳥
ジャンダ・バイク マレーシア Janda Baik, Malaysia
2010/05/25 Photo by Kohyuh



写真②
② アオショウビン 成鳥 ランカウイ マレーシア Langkawi, Malaysia 2010/06/01 Photo by Kohyuh
アオショウビン 成鳥
ジャンダ・バイク マレーシア Janda Baik, Malaysia
2010/05/25 Photo by Kohyuh



写真③
③ アオショウビン 成鳥 ランカウイ マレーシア Langkawi, Malaysia 2010/06/01 Photo by Kohyuh
アオショウビン 成鳥
ランカウイ マレーシア Langkawi, Malaysia
2010/06/01 Photo by Kohyuh



 アオショウビン (青翡翠)  *201-p182 *205-p379 *212-p57 *217-p99 2012/02/12
ブッポウソウ目 Coraciiformes
カワセミ科 Alcedinidae
 学名 Halcyon smyrnensis
 英名 White-throated Kingfisher

 全長 (L) = 27 cm
 雌雄同色

戻る 2010年 6月 1日 次へ
 写真③は 『使いものにならない』 といったが、名前の由来である "体上面の青色" が確認できるので使った。

 cf. アオショウビンがいた!






アオショウビンは両刀使い
 いま気がついたが、アオショウビンの "食べもの" は水辺に依存しないという、カワセミの仲間にしては変わった習性があるが、写真③のものは ・・・ 明らかに魚を狙っている。 彼らは両刀使いなのだ。

 その故か、生息範囲が広いのだろう。 そして、かなり接近距離が大きいと思うのは ・・・ 私たちのような、 何も目障りなものがおるところで ・・・ 我慢しながら狩りをしなくても良いからではなかろうか。










戻る 2010年 5月 25日 次へ
 ジャンダ・バイクの宿舎 での朝の鳥観 とりみ を終えて部屋に戻りかけていると、Nさんが 『双眼鏡を貸して ・・・』 という仕草をした。 すぐに差し出すと、どこかを確かめるようにしていたが、『ほら、あそこ ・・・』 と指差した。

 初めて見るアオショウビンだった。 まだそのとき、名前は知らなかったのだが、大型の カワセミの仲間 であることは見ればわかる。 地味な野鳥も嫌いではないが、いかにも熱帯に似合う色合いが興奮を呼んだ。


 派手な色合いではあるが、意外に背景に溶け込んで見えないものである。 眼の良い Nさん が双眼鏡を頼りにしたのは仕方がない。 何しろ点にしか見えないのだから色合いも糞もない。

 早速、接近を試みたのだが、彼は双眼鏡よりいい眼でこちらを凝視しているだろう。 せめて青い背部でも見せてくれたらと願いつつ向かったが、かなうことはなかった。






名前の不思議
 このアオショウビンを見て、どうしてこのような名前になったのか不思議に思うかもしれない。 見た目の印象と違うからである。 この写真ではわからないが、翼や背部や尾羽が青いのだ。 ただ、その程度であれば、普通の カワセミ でもよく似たものだ。 cf. 写真③


 その点、英名は "喉 のど が白いカワセミの仲間 White-throated Kingfisher" としているから、背部の青色ではなくて、"喉もとの白さ" を強調している。 どちらかというと、なるほどと納得するのではなかろうか。


 ただ後日、このアオショウビンの飛び姿を見ることになるのだが、その青さが際立っていて、なるほど和名も悪くないと納得した次第である。 cf. 写真②









世界的な視野に立つ
 英国など西洋では、かって世界を股にかけて植物や動物の収集にあたり、博物学を発展させてきた歴史がある。 その膨大な情報があればこそ、命名の仕方も世界的な視野を入れて行われたに違いない。

 例えば、学名などが提案されたのも、より体系的な命名でなければ、混乱を招き、実情と合わなくなると予感したからだろう。

 一方、日本はそういった視野に立つことが遅れたかも知れない。 日本で観察されるものに限定して物事を見るという視点だ。


 cf. リンネ
 cf. 学名の意味
 cf. 亜種名の表現
 cf. 学名で思うこと
 cf. 学名にするほどのことか?
 cf. 一種複数学名について
 cf. 二つの学名





いいかも知れない
 その例が、このアオショウビンだ。 アオショウビンの外観は アカショウビン によく似ている。 それは、シルエット で見れば区別がつかないほどだろう。

 また、アカショウビン は全国で見ることが出来る。 一方、アオショウビンは 迷鳥 として、ときたま日本にやってくるという程度である。

 稀に見る鳥の名前を聞かれて、世界的な視野に立つ命名を考える余裕はなかったであろう。 それに、蔑称でなければ、名前に対して良し悪しを言うのは、私は好きでない。

 cf. どうしてイヌなのか
 cf. ヘクソカズラ


 確かに、アカショウビン に比べれば、アオショウビンは青い。 これは意外に覚えやすいかもしれない。









同定理由
・ 喉
のど から腹部にかけて白色
・ 少し見える翼の鮮やかな空色
・ 外観は アカショウビン に似る




渡り *201 *212
 アオショウビン は、主にミャンマー、ラオス、タイ、ベトナム、カンボジア、マレー半島、海南島を含む中国南部、フィリピンなどで 留鳥 として繁殖しているという。 日本では、極めて稀な 迷鳥 として石垣島などで観察されたことがあるようだ。




食べ物 *201
 アオショウビン は、カワセミの仲間にしては水辺に余り依存していないそうである。 横枝に止って獲物を探すのは同じだが、水に飛び込むのではなく、草むらに飛び込んで昆虫、トカゲ、カエルなどを捕食する。


カワセミの仲間には、水辺に棲むものと、森林や原野に棲むものと、この二つのタイプがある。
 cf. カワセミ科





名前の由来 *31
 アオショウビンの名前の由来については図鑑に記載がない。 ただ、背部や尾羽が青いことから、"アカショウビン" に対して "アオショウビン" と呼ばれたのだろう。 cf. 写真③






学名の意味
Halcyon halcyon = alcyon (f)
カワセミ (カワセミに変身したアルキュオネから)
smyrnensis スムーナの
by 野鳥の学名入門より引用




英名の意味
white 白色の
throated [複合語をなして] (…の)のどをした
Kingfisher 〔鳥〕 カワセミ 《羽毛の美しい鳥》
by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998




関連記事
カワセミ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示
アオショービン 2 タイの鳥(カオヤイ国立公園)
アオショービン 3 スリランカの鳥



 

野鳥一覧意戻る




履歴
2014/01/04 学名の意味追加
2012/02/12 ロゴ統一更新
2011/05/04 写真③追加
2010/07/13 初版公開










アオショウビン (青翡翠) White-throated Kingfisher (Halcyon smyrnensis) - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾