アオカケス (青懸巣) |
写真①
アオカケス 成鳥
セントラル・パーク ニューヨーク 米国
Newyork, America 2013/05/13 Photo by Kohyuh
|
写真②
アオカケス 成鳥
セントラル・パーク ニューヨーク 米国
Newyork, America 2013/05/13 Photo by Kohyuh
|
写真3
アオカケス 成鳥
セントラル・パーク ニューヨーク 米国
Newyork, America 2013/05/13 Photo by Kohyuh
|
戻る 2013年 5月 13日 次へ
このアオカケスと出逢ったとき一目でカケスとわかった。 ところが、それがアオカケスという別ものであるということには、そのときまったく気がつかなかった。
・・・ 要するに、今見ているアオカケスが、これまで慣れ親しんできたカケスであると勘違いしていたのである。 写真で見比べれば違いは一目瞭然なのだが ・・・
不思議な能力
このように見比べれば歴然とした違いがあるにもかかわらず、"これは同じ種類のもの" という枠組みでとらえることができるものだ。 例えば、カケスの仲間はすべて ・・・ なるほどカケスだと納得する特徴が見て取れる。 誰に教えられたわけでもないのに ・・・
だからといって、カケスとはこんなものですよと、口で他人に説明することは容易ではない。 それは見慣れたイヌやネコなどでも同じだろう。
ところが、言葉を解しない赤ちゃんでも、イヌとネコは見分けられるという。 どうしてだろう ・・・ 「私のチュン」 が初めて見る稲穂に飛びついたように、生得的な能力だろうか。
cf. 遺伝子のなせるわざ cf. イヌとネコの区別
cf. カケスの典型はアオカケス
見分ける力
生きとし生けるものすべて、敵か味方か、食えるか食えないか、などといった自らの生存に関わる選択能力を持たなければ、とっくに絶滅している。 今を生きるものたちは、地球上に生命が誕生して以来、営々としてその能力を磨いてきたと言える。
また、それを子々孫々に伝えてきた。 長いながい進化の時間の中で先天的に受け継いできたものもあろう。 また、親から子へ、人から人への教育・学習といった過程を経て、後天的に受け継いできたものも多々あろう。
目と耳による学習
この類の他者との区別については、多くの場合は生得的な能力ではなく、学習によるものと考える。 それというのも多くの生きものは言葉を介さずして学習する。 目と耳からだ。
要するに、他者の知識を言葉を介して学習していてはとても間に合わない。 ここでいう言葉とは、話す・書く・読むという能力のことだ。
その言葉の情報量は意外にすくないのだ。 言い換えれば、単位時間当たりの情報伝達量が少ないということだ。 また、言葉を習得するのに時間もかかるだろう。
その点、眼(画像)や耳(言葉ではなく音声)を介して得られる情報量は膨大なものである。 だから、種の保存といった観点から見れば、言葉は不要といってもよかろう。
現に言葉をもっている生きものは極めて少ないのだ。 また、持てる知識を言葉で他者に伝えるといったことが出来るものはヒト以外にはいないのではなかろうか。
それに、親を認識したりするのも、生みの親かどうかにこだわらない。 また、その必要はないかも知れない。
誕生時に、そばにいるものを親と認識して、ほぼ間違いはないだろう。 問題は、周りに親に似たものが多々いることがあるのだ。 そういった環境の中で、自分の親との違いを認識できなければ意味がない。
産みっぱなしというのもあるのだろうが、親が子を育てるというシステムをとるものが鳥類や哺乳類では多数派であろう。
実際、目と耳から得られる情報量は、親の認識を可能にするに余りあるほどのものであろう。 また、これは言葉ではできない相談でもあるのだ。
あとから 『私が親ですよ』 と聞かされても、そこに何の意味がある? まぁ、ヒトの場合は別だが ・・・
人工授精で生まれた人の悩みや不安などを追ったドキュメンタリーをTVで観た。
卵子や精子の提供者を教えて貰えないというのも問題が多々あることが理解できた。
例えば、将来、起こり得るかも知れない遺伝病などの手がかりすらつかめない。
cf. 刷り込み
cf. イメージの引き出し
cf. 旅は学習の場
思い違いもある
私は子供の頃、ライオンはイヌの仲間で、トラはネコの仲間だと考えていた。 後日、どちらもネコの仲間だと知るのだが、なかなか納得できなかったことがあった。
また、ジョウビタキは名前からしてヒタキの仲間だと思っていたものが、実はツグミの仲間だったりする。
そういった経験を得て次第に鑑識眼が磨かれていくのだろう。 それはそうなんだが、例えば、アメリカムシクイ科といういうものが作られたことなども納得できる日が来るのだろうか。
それは要するに、そこまで鑑識眼のレベルを上げる努力ができるかという問題になるのだろう。 先天的な能力だけでは決してできない相談だ。
アマの意識
ただ、いつも思うのだが、いかなる分野であれアマとプロに例えられるほど大きな個人差が認められることが多々あるものだ。
私もそうだが、物事を学習するのに "楽しいか、楽しくないか" といったことを判断基準に置いてしまう。 楽しくなければ意味がない。
選択の余地がなければ仕方がないが、そうでなければ "楽しい方" 、言い換えれば "楽な方" を選んでしまうのは人情というものだ。
良い悪いの話ではないが ・・・ この場合、それなりの域にしか到達し得ないのではなかろうか。 いわゆるアマの域である。
cf. これは人間の業かも知れない
プロの意識
また、一方で ・・・ 山道を行くことに例えると ・・・ 『いつまでも上り道が続くわけではない』 ということを誰しも知っている。
必ず峠道のようになっていて、ぱっと視界が広がることを何度も経験するだろう。 果てしない道と言えども、高みにいる感覚は時々刻々と磨かれていることを実感するに違いない。
ただ、その都度、さらに高みがあることにも気づくのだ。 そして、そこで留まるか、さらに困難な坂道を先へ進むか、選択を迫られることになる。
すなわち、どの段階であれ、留まることを選べば、それはアマの域と言わざるを得ないのではなかろうか。
cf. プロフェッションのこと
★渡り *215
アオカケスはアメリカ合衆国中部から東部の郊外や森林に広く留鳥として棲息している。
★食べもの by Wikipedia
アオカケスの食性は雑食である。 主にナッツ、ドングリ、トウモロコシ、穀物、雑草の種子、フルーツ、ベリーなどを採餌する。 また、小さな無脊椎動物から残飯まで何でも食べる。
★名前の由来 *31
アオカケスの由来について図鑑には記載がない。 しかし、青い色のカケスの仲間の意であることは説明を要しまい。
英名の意味 |
blue |
青い |
jay |
[鳥]カケス、口生意気でおしゃべりな人 |
by パーソナル英和辞典より引用 |
cf. ツィータ過去ログ連動 ・・・ アメリカ編 (2013/05/08 - 2013/07/31)
(1)_twitter May 13, 2013 セントラル・パークで鳥観
(2)_twitter May 13, 2013 ロックフェラーセンターの展望台
補注
今回は、数日遅れではあったがツィータ twitter およびツィートピック twitpic を利用して、旅先から投稿した。 その過去の記録と連動させることによって本文を補強する。
ここで日付は現地時間である。 時差は考慮していないので、多少のずれが発生するかもしれない。
|
|