八幡次郎好酉の鳥紀行
モール地区 ワシントンDC the Mall, DC, USA
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|
|鳥紀行 アメリカ編||アメリカの州名とその略称||ツイート過去ログ アメリカ編|
ツイート過去ログ |アメリカ編||アメリカ編 (クエリー版)|



<<Home Page
ミサゴ (鶚) usa1

ミサゴ (2態)
ミサゴ (2態-1) 国立航空宇宙博物館別館 ワシントンDC 米国 Steven F. Udvar-Hazy Center, Wasington, DC, America 2013/05/26 Photo by Kohyuh
ミサゴ (2態-2) 国立航空宇宙博物館別館 ワシントンDC 米国 Steven F. Udvar-Hazy Center, Wasington, DC, America 2013/05/26 Photo by Kohyuh
ミサゴ (2態)

国立航空宇宙博物館別館 ワシントンDC 米国
Steven F. Udvar-Hazy Center, Wasington, DC, America
2013/05/26 Photo by Kohyuh




ミサゴ  (鶚)  *215_p126 2014/10/30
タカ目 Falconiformes
タカ科 Accipitridae
 学名 Pandion haliaetus
 英名 Osprey
 全長 (L) = 56-64 cm
 翼開長 (W) = 147-183 cm
 旅鳥ワシントンDC

戻る 2013年 5月 26日 次へ
 メキシコマシコを観ていたら空に見覚えのあるワシタカが目に入った。ミサゴだった。沖縄に配備されたアメリカ軍の最新鋭輸送機の愛称が、ミサゴを意味する 「オスプレイ」 だから、まぁ、こちらでは誰でもその姿が思い浮かぶほどポピュラーな鳥なのだ。

 cf. 時差の不思議





ポピュラーな鳥
 ここでいうポピュラーな鳥というのは、日本でも同じだが、必ずしも季節を問わず出逢えるものとは限らない。ガンカモ類のような渡り鳥の場合、冬場にしか見る機会が少ないが、それでもその存在は広く知られている。


 また、ここでいうポピュラーな鳥というのは、世界的な観点から見たものだということである。例えば、ヒヨドリが日本ではポピュラーかも知れないが、残念ながら世界的なものではない。東アジアという極狭い範囲に限られているという問題がある。

 cf. ポピュラーな鳥・・・カッコウ、ホトトギス



 特に、広大な国土を有する米国では、ミサゴは場所により夏鳥であったり、冬鳥であったり、旅鳥であったり、留鳥であったりする。ただ興味深いことは、ミサゴは米国広しといえども、何処にいても、その姿を見ることができる筈だ。ハワイやアラスカでも出逢いは可能なのだ。


 例えば、米国の国鳥を選ぶのにハワイでしか見ることが出来ない鳥ということになると問題になるだろう。米国全土でポピュラーな鳥でなければならないのではなかろうか。





オスプレイのこと
 このミサゴの場合、その棲息範囲は地球規模で広く分布する ・・・ 従って、ここで言うポピュラーな鳥といって問題は無かろう。しかも、眼光鋭い猛禽類である。

 アメリカ軍の最新鋭輸送機の愛称が 「オスプレイ」 である。何が最新鋭だと言って・・・垂直離着陸機 (Vertical Take-Off and Landing Aircraft, 略称:VTOL)の輸送機なのだ。それがオスプレイと名付けられたのはミサゴの知名度と無関係なことではないということになろう。


 オスプレイミサゴの英名である。それは、世界のどの国でも通用し、その姿を思い描くことが出来るものなのだ。因みに地球規模で分布している鳥ではハヤブサが一番で、ミサゴが二番という。


 ただ、通用するだけならアオサギでもよかろうが、それでは世界に冠たる米国のイメージから外れよう。また、ポピュラー性から言えば、ファルコン (ハヤブサ) でもいいのだが ・・・ 戦闘機ならまだしも、輸送機ではイメージにそぐわない。


 ・・・ とにもかくにも、オスプレイという呼称は、他に例えようがないほど、誠に絶妙な命名であろう。恐れ入りました。



 cf. ミサゴの渡り
 cf. 郷愁を覚える鳥
 cf. ミサゴのライブ映像
 cf. ミサゴの巣




【補追】
 このワシントンDCで第一次レンタカーの旅は終わり、このあと飛行機でオークランドに飛ぶ。そして、そこからフロリダ半島を一周する第二次レンタカーの旅が始まるのだが、そのフロリダでは留鳥としてのミサゴと多々出逢った。それはもう ・・・ ミサゴだらけといっても過言ではないのだった。

 cf. ミサゴ usa2
 cf. ミサゴ usa3







渡り by Wikipedia
 ミサゴは極地を除くほぼ全世界に分布する。ユーラシア大陸、北アメリカ大陸の亜寒帯から温帯地域、オーストラリア大陸の沿岸部で繁殖する。また、それら繁殖地の北方で生まれ育った個体は、冬場は餌場が氷りなどで閉ざされることが多いため、アフリカ大陸中部以南、南アメリカに渡って越冬する。


知らなかった
 野鳥で地球規模で分布するのは、ハヤブサが一番で、ミサゴが二番とは知らなかった。各地で実際に眼にして来た感じでは、どちらもアオサギほどにはお目にかかれなかったのである。

 cf. ハヤブサ (スコットランド)
 cf. アオサギ (ギリシャ)
 cf. アオサギ (ドイツ)
 cf. アオサギ (オランダ)



 ・・・ 思うに、棲息範囲が広範囲であるということと、出逢いの確率が高くなるといことと、必ずしも両者に相関関係があるとは限らないだろう。

 何しろ出逢いというのは、人の眼につきやすいかどうかという問題であり、人里近くに棲むものほど、その確率が高くなる筈だ。単純に広さではないし、比例関係が成立するとは思えない。

 また、広さと個体数の間にも、相関関係があるとは限らないであろう。テリトリーが広ければ、面積当たりの個体数というか、鳥密度は小さくなろうというものだ。これ即ち、出逢いの確率は低くなるということだ。


 例えば、イヌワシにお目にかかる機会が少ないというのも、彼らのテリトリーは山岳一つ分というほどに広大なのだ。

 cf. イヌワシのテリトリー





食べもの by Wikipedia
 ミサゴは、殆どといっていいほど魚ばかり獲って食べている。しかし、ときには齧歯類や、ウサギや、両生類や、鳥や、トカゲといった爬虫類なども捕食するようだ。




名前の由来 *31
 ミサゴは奈良時代から 「みさご」 の名で知られていた。また、江戸時代にはミサゴの異名や方言も多く、うをたか、いそわし、みしゃご、むしゃご、みささぎ、びさご、ひさご、びしゃご、びしゃ、といたものがある。それだけ身近な鳥だったということであろう。











関連記事
タカ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示
ミサゴ 1 日本の鳥
ミサゴ usa2 アメリカの鳥
ミサゴ usa3 アメリカの鳥
ミサゴ usa4 アメリカの鳥
ミサゴ usa5 アメリカの鳥











アメリカ編に戻る




履歴
2015/01/19 初版公開










ミサゴ  (鶚) Osprey (Pandion haliaetus) - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾