コンドルのこと コンドルといえば鳥の王者という思いが私にはある。 実際に横浜の野毛山動物園で観ることが出来るのだが ・・・ ただ、確かに禿げてはいるが ・・・ 買えば高そうな白ウサギの襟巻のようなものを首元に巻いて、貧乏くさいところは微塵もない。 飛ぶ鳥では最大の大きさを誇る。 インカの人たちがコンドルを崇めるのは不思議でも何でもない。 cf. 異形の理由 cf. コンドルの祭 cf. 風切羽のこと cf. もし、なれるものなら cf. 掃除屋さん cf. 鼻がモノを言う? コンドル cndor (もとケチュア語 cuntur から) タカ目コンドル科の大形猛禽の総称。黒色で、頭・頸には羽毛がなく、死肉を食う。 アメリカ大陸にのみ産し、7種ある。 その中でもコンドルは、南アメリカの高山にすみ、頸に白色の襟巻があり、大形である。 伝説でインカの帝王の生れかわりとされる。 by 広辞苑第六版より引用 コンドルの漢字名 コンドルの名を冠するものは、禿鷹 (ハゲタカ) または、禿鷲 (ハゲワシ) と記すようである。 ・・・ となれば、王者コンドルの漢字名は "禿鷲" ということになろう。 それというのも、タカとか、ワシといった冠は身体の大きさで使いわけているようだ。 もちろん、ワシの方が大きい。 要するに、コンドルの仲間には、禿鷹と禿鷲がいることになる。 その後が大事 それにしても、あまり褒められた命名ではない。 禿げなどと、上から目線も甚だしい。 しかし、過去のあやまちにいつまでもこだわっていては何も生まれない。 まぁ、何でもそうだが ・・・ 問題が起きたことは今さら仕方がない。 ただ、そこから何を学び、また、これからの取り組みに、どのように生かしていくのか、ということの方が重要になろう。 これまで社会的な問題を起こした人や、会社や組織が、その後の取り組み方についての良し悪しで評価が大きく変わるのである。 その対応の仕方によって、以前より信用を上げることに繋がった成功例や、泥の上塗りを繰り返して潰れてしまった失敗例など、何度も見てきたのである。 cf. 理にかなう cf. 動物の名前を冠する鳥には要注意 cf. イヌワシの名前の由来 cf. どうしてイヌなのか 貴賤をつける 何事にも貴賤を付けることは好まないが、ただ、ヒメコンドルにしても、このクロコンドルにしても ・・・ 「コンドル」 という冠は付けて欲しくなかった。 いや、[コンドル = 禿げ] という関係式がいけない。 コンドルを聖なる鳥と崇める人たちが禿げなどという訳がないからだ。 彼らとは無関係の後世の人たちが、自分らの分類に都合の良いように、机上の論理で意味づけしているだけに違いないのだ。 コンドルは、コンドルだ。 インカの人たちがコンドルと呼んでいた。 誰しも、太郎や花子と名付けているものを勝手に禿げ呼ばわりして欲しくはなかろう。 cf. はじめに (私のチュン) 大体、分類するということ自体を好まない。 宗教にしても、人種にしても、民族にしても、性差にしても ・・・ 何かと問題が起こっているのは、異質性を追求し過ぎた結果であろう。 例え、そこまでは良いとしても ・・・ それを私たちは、さらに自分勝手に、「好きか嫌いか」 といった具合に分類していまう。 それも、まぁ、そこまでは良いとしても ・・・ それを私たちは、さらに自分勝手に、「良いか悪いか」 といった具合に分類していまう。 ただ、ここに至っては、紛争が起こるのは不思議でも何でもなかろうと誰しも思うに違いない。 何故なら、「良いか悪いか」 を言えるのは、完全ではないにしても ・・・ 今のところ、法律に従うしかない。 ところが実際は、そうは思っていない人が多々いるからこそ、至る所で紛争が起きているのであろう。 要するに、『私が法律だ』 といった錯誤や思い上がりに気づかないだけなのだ。 ・・・ とにかく、現実に目を向ければ、世界各地で、わが国でも、わが町や村でも、ひいてはご町内隣近所でも、もめごとが絶えないのは、そういうことだ。 悲しいかな、このような 『分類思考回路を有する生きものが人類である』 と定義することが出来るかも知れない ・・・ 生物学的にモラルの進化を遂げるまでは ・・・ 意思表示 この前、テレビを見ていたら ・・・ カナダのとある町が住民投票をして、「ブッシュ元米国大統領がこの町に入れば逮捕する」 という法律を可決したという。 イラク戦争のお蔭で数十万人以上の人たちが死亡していることに対する警告だった。 かっての西部劇のように、インディアンを悪者としたような映画は最早時代が許さない。 それと同じように強者の論理に警鐘を鳴らしたのだ。 cf. 時代は変わりつつある cf. 戦争を起こせない法律
コンドル cndor (もとケチュア語 cuntur から) タカ目コンドル科の大形猛禽の総称。黒色で、頭・頸には羽毛がなく、死肉を食う。 アメリカ大陸にのみ産し、7種ある。 その中でもコンドルは、南アメリカの高山にすみ、頸に白色の襟巻があり、大形である。 伝説でインカの帝王の生れかわりとされる。 by 広辞苑第六版より引用 コンドルの漢字名 コンドルの名を冠するものは、禿鷹 (ハゲタカ) または、禿鷲 (ハゲワシ) と記すようである。 ・・・ となれば、王者コンドルの漢字名は "禿鷲" ということになろう。 それというのも、タカとか、ワシといった冠は身体の大きさで使いわけているようだ。 もちろん、ワシの方が大きい。 要するに、コンドルの仲間には、禿鷹と禿鷲がいることになる。 その後が大事 それにしても、あまり褒められた命名ではない。 禿げなどと、上から目線も甚だしい。 しかし、過去のあやまちにいつまでもこだわっていては何も生まれない。 まぁ、何でもそうだが ・・・ 問題が起きたことは今さら仕方がない。 ただ、そこから何を学び、また、これからの取り組みに、どのように生かしていくのか、ということの方が重要になろう。 これまで社会的な問題を起こした人や、会社や組織が、その後の取り組み方についての良し悪しで評価が大きく変わるのである。 その対応の仕方によって、以前より信用を上げることに繋がった成功例や、泥の上塗りを繰り返して潰れてしまった失敗例など、何度も見てきたのである。 cf. 理にかなう cf. 動物の名前を冠する鳥には要注意 cf. イヌワシの名前の由来 cf. どうしてイヌなのか 貴賤をつける 何事にも貴賤を付けることは好まないが、ただ、ヒメコンドルにしても、このクロコンドルにしても ・・・ 「コンドル」 という冠は付けて欲しくなかった。 いや、[コンドル = 禿げ] という関係式がいけない。 コンドルを聖なる鳥と崇める人たちが禿げなどという訳がないからだ。 彼らとは無関係の後世の人たちが、自分らの分類に都合の良いように、机上の論理で意味づけしているだけに違いないのだ。 コンドルは、コンドルだ。 インカの人たちがコンドルと呼んでいた。 誰しも、太郎や花子と名付けているものを勝手に禿げ呼ばわりして欲しくはなかろう。 cf. はじめに (私のチュン) 大体、分類するということ自体を好まない。 宗教にしても、人種にしても、民族にしても、性差にしても ・・・ 何かと問題が起こっているのは、異質性を追求し過ぎた結果であろう。 例え、そこまでは良いとしても ・・・ それを私たちは、さらに自分勝手に、「好きか嫌いか」 といった具合に分類していまう。 それも、まぁ、そこまでは良いとしても ・・・ それを私たちは、さらに自分勝手に、「良いか悪いか」 といった具合に分類していまう。 ただ、ここに至っては、紛争が起こるのは不思議でも何でもなかろうと誰しも思うに違いない。 何故なら、「良いか悪いか」 を言えるのは、完全ではないにしても ・・・ 今のところ、法律に従うしかない。 ところが実際は、そうは思っていない人が多々いるからこそ、至る所で紛争が起きているのであろう。 要するに、『私が法律だ』 といった錯誤や思い上がりに気づかないだけなのだ。 ・・・ とにかく、現実に目を向ければ、世界各地で、わが国でも、わが町や村でも、ひいてはご町内隣近所でも、もめごとが絶えないのは、そういうことだ。 悲しいかな、このような 『分類思考回路を有する生きものが人類である』 と定義することが出来るかも知れない ・・・ 生物学的にモラルの進化を遂げるまでは ・・・ 意思表示 この前、テレビを見ていたら ・・・ カナダのとある町が住民投票をして、「ブッシュ元米国大統領がこの町に入れば逮捕する」 という法律を可決したという。 イラク戦争のお蔭で数十万人以上の人たちが死亡していることに対する警告だった。 かっての西部劇のように、インディアンを悪者としたような映画は最早時代が許さない。 それと同じように強者の論理に警鐘を鳴らしたのだ。 cf. 時代は変わりつつある cf. 戦争を起こせない法律
その後が大事 それにしても、あまり褒められた命名ではない。 禿げなどと、上から目線も甚だしい。 しかし、過去のあやまちにいつまでもこだわっていては何も生まれない。 まぁ、何でもそうだが ・・・ 問題が起きたことは今さら仕方がない。 ただ、そこから何を学び、また、これからの取り組みに、どのように生かしていくのか、ということの方が重要になろう。 これまで社会的な問題を起こした人や、会社や組織が、その後の取り組み方についての良し悪しで評価が大きく変わるのである。 その対応の仕方によって、以前より信用を上げることに繋がった成功例や、泥の上塗りを繰り返して潰れてしまった失敗例など、何度も見てきたのである。 cf. 理にかなう cf. 動物の名前を冠する鳥には要注意 cf. イヌワシの名前の由来 cf. どうしてイヌなのか
これまで社会的な問題を起こした人や、会社や組織が、その後の取り組み方についての良し悪しで評価が大きく変わるのである。 その対応の仕方によって、以前より信用を上げることに繋がった成功例や、泥の上塗りを繰り返して潰れてしまった失敗例など、何度も見てきたのである。
いや、[コンドル = 禿げ] という関係式がいけない。 コンドルを聖なる鳥と崇める人たちが禿げなどという訳がないからだ。 彼らとは無関係の後世の人たちが、自分らの分類に都合の良いように、机上の論理で意味づけしているだけに違いないのだ。 コンドルは、コンドルだ。 インカの人たちがコンドルと呼んでいた。 誰しも、太郎や花子と名付けているものを勝手に禿げ呼ばわりして欲しくはなかろう。 cf. はじめに (私のチュン)
例え、そこまでは良いとしても ・・・ それを私たちは、さらに自分勝手に、「好きか嫌いか」 といった具合に分類していまう。 それも、まぁ、そこまでは良いとしても ・・・ それを私たちは、さらに自分勝手に、「良いか悪いか」 といった具合に分類していまう。 ただ、ここに至っては、紛争が起こるのは不思議でも何でもなかろうと誰しも思うに違いない。 何故なら、「良いか悪いか」 を言えるのは、完全ではないにしても ・・・ 今のところ、法律に従うしかない。 ところが実際は、そうは思っていない人が多々いるからこそ、至る所で紛争が起きているのであろう。 要するに、『私が法律だ』 といった錯誤や思い上がりに気づかないだけなのだ。 ・・・ とにかく、現実に目を向ければ、世界各地で、わが国でも、わが町や村でも、ひいてはご町内隣近所でも、もめごとが絶えないのは、そういうことだ。 悲しいかな、このような 『分類思考回路を有する生きものが人類である』 と定義することが出来るかも知れない ・・・ 生物学的にモラルの進化を遂げるまでは ・・・ 意思表示 この前、テレビを見ていたら ・・・ カナダのとある町が住民投票をして、「ブッシュ元米国大統領がこの町に入れば逮捕する」 という法律を可決したという。 イラク戦争のお蔭で数十万人以上の人たちが死亡していることに対する警告だった。 かっての西部劇のように、インディアンを悪者としたような映画は最早時代が許さない。 それと同じように強者の論理に警鐘を鳴らしたのだ。 cf. 時代は変わりつつある cf. 戦争を起こせない法律
ところが実際は、そうは思っていない人が多々いるからこそ、至る所で紛争が起きているのであろう。 要するに、『私が法律だ』 といった錯誤や思い上がりに気づかないだけなのだ。
★渡り クロコンドルは、アメリカ合衆国南部、メキシコ、中央アメリカ、南アメリカ大陸大半などに留鳥として棲息する。 ★食べもの クロコンドルは、主に腐肉 carrion を食べる。 また、人里近くではゴミ場をあさったりする 「掃除屋さん」 でもある。 ★名前の由来 *31 クロコンドルの名前の由来は、読んで字のとおり、「黒いコンドル」 ということであろう。 ちなみにクロコンドルのラテン名は Coragyps atratus であるが、atratus の意味は 「喪に服すように黒衣を纏う」 であるそうだ。 非常に的を得た名前である。
cf. ツィータ過去ログ連動 ・・・ アメリカ編 (2013/05/08 - 2013/07/31) ・2013/05/31 ケネディー宇宙センター ・2013/05/31 NASA Bus Tour ロケット発射台遠望 ・2013/05/31 巨大な組立工場が見える ・2013/05/31 その組立工場の中に入って説明を聞いた ・2013/05/31 ロケット発射台 ・2013/05/31 サターン第一段目 ・2013/05/31 サターン第二段目 ・2013/05/31 サターン第三段目 ・2013/05/31 サターン指令船 補注 今回は、数日遅れではあったがツィータ twitter およびツィートピック twitpic を利用して、旅先から投稿した。 その過去の記録と連動させることによって本文を補強する。 ここで日付は現地時間である。 時差は考慮していないので、多少のずれが発生するかもしれない。
補注 今回は、数日遅れではあったがツィータ twitter およびツィートピック twitpic を利用して、旅先から投稿した。 その過去の記録と連動させることによって本文を補強する。 ここで日付は現地時間である。 時差は考慮していないので、多少のずれが発生するかもしれない。