チビアオバト (小青鳩) |
写真①
チビアオバト ♂ 成鳥
サンセット・ビーチ・リゾート ランカウイ島 マレーシア
Sunset Beach Resort, Pulau Langkawi, Malaysia
2010/05/31 Photo by Kohyuh
|
写真②
チビアオバト ♂ 成鳥
サンセット・ビーチ・リゾート ランカウイ島 マレーシア
Sunset Beach Resort, Pulau Langkawi, Malaysia
2010/05/31 Photo by Kohyuh
|
戻る 2010年 5月 31日 次へ
オオバンケンと出逢った後、ほどなくして、大きな ビーチ に出た。 「サンセット・ビーチ・リゾート」 ホテルが所有するプライベート・ビーチとは違って、これは一般向けの 「ビーチ」というのか、とにかく "ビーチとはかくあるべき" といった風情である。
そして、このビーチのことを、ここでは勝手に「サンセット・ビーチ・リゾート」と称しているのだが、本当は 「パンタイ・テンガー Pantai Tengah 地区の海岸」 というべきだろう。
プライベート・ビーチ |
|
|
左の写真は、本来の 「サンセット・ビーチ・リゾート」 ホテルが所有するプライベート・ビーチだ。
このビーチの右手には岩場があり、その向こう側の海岸は見えない。
丁度、プライベート・ビーチ自体が湾のような格好になっているから、門外漢は近寄れない構造になっている。 |
2010/05/31 Photo by Kohyuh |
そもそもこのサンセット・ビーチ・リゾートに行こうと思い立ったのも、クア桟橋 Kuah jetty には「公式のタクシー乗り場」 があったからだ。 ここランカウイ島では悪徳タクシーには出逢わなかったが、これまでいろいろ経験してきたから、用心していたのである。
公式タクシー乗り場?
ここで "公式タクシー乗り場" といったが、一般的にそういった呼称は特にない。 単に、"タクシー乗り場"
でよいのであるが、ここでは、安心してタクシーを利用できるシステムを採用しているものをいう。
この外に、安全なプライベート・タクシー乗り場といっていいものは、高級ホテルのものであろう。 外国の要人なども出入りするから、タクシーで乗り付けても車体の下まで検査するところがあった。 こういったホテルには、悪徳タクシーでは玄関まで乗り入れできない。
cf. 厳重な警備
cf. ホリデー・イン Holiday Inn
cf. タクシーの安全性
システムも色々
国家や都市の玄関口で、白タク まがいの悪徳タクシーがはびこっては沽券にかかわるということで、その対策として一律運賃制とか、行き先毎に相場運賃制を引いて、その料金を公表しているところが多い。 お客の顔色を見て料金を吊り上げる、といった不正が出来ないようにするものだ。
それに加えて、どこでもよく似たものだが ・・・ 第三者を介入させることによって、より安全なシステムを取っている。 即ち、第三者たる係員がタクシー乗り場にいて、順番に並んで待機しているタクシーナンバーを手書きで書き加えて、その紙切れを手渡してくれるのだ。
問題発生時には、それを当局に提示すれば、その悪徳ドライバーまで辿り着けるという追跡可能システムである。 言い換えれば、これはもう、あたまから運ちゃんを信用していない、彼らを馬鹿にしたシステムであろう。 だが、これもまた、現実に即したもので、当面は仕方がなかろう。
初めは、そのシステムの意味 (手渡された紙切れの意味) がわからぬまま乗り込んだこともあった。 そして、車が走り出したので、運ちゃんに行き先を告げると、先ほど貰った紙切れを見せろという具合に要求された。 いわれるままに手渡したら、返してくれなかったのだが
・・・ そんなものだと思っていた ・・・
こけん【沽券】
〔もと、土地などの売買証券の意〕 人前で保ちたい品位や体面。
by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997 より流用
白タク
発展途上国の多くでは、タクシーのことでトラブルが多いのは仕方がない。 かっての日本でも同じで "白タク" という言葉もあった。 いわゆる一般乗用車で、違法にタクシー営業をするものだ。 ナンバープレートが一般車と同じ
"白地" だから、 "白タク" と呼ばれたのである。
また、白タクには客引きがセットになっているものだ。 公式のタクシー乗り場には顔は出せないので違う場所で待機している。 そして、客引きが重たい荷物を引っ張って歩いている観光客を目敏く見つけて、『ホテルはどこですか?』
などと声をかけてくる。
うっかりホテル名を告げると、『どうぞ ・・・』 とか何とかいって、荷物を運んでくれたりするのである。 普通は怪しい雰囲気を漂わせているから見当がつくのだが、油断は禁物である。
ベトナムでは、空港の係官の制服を着た人にタクシー乗り場を尋ねたら、親切に外まで案内してくれたが、怪しい車を招き寄せようとした。
だいたい、公式のタクシー乗り場 というものは長蛇の列をなしているものだ。 簡単には呼び寄せられないものである。 そのときに提示された料金は、公式料金の数倍も高いものだったことが後でわかった。 怪しいと思って、着いて行かなくてよかった。
cf. タクシー事情
cf. 白タクにやられた! スコピエのタクシーにはご用心
それが ・・・ 列に並んで待っていると ・・・ 数人の男が遠くにいるタクシーへ駆け寄り走り去った。 特権階級の人だろうか。
はたまた、白タクと知っていて乗ったのかもしれない。 要は料金をどう考えるかで、数人であれば高くはないだろう。 『金は時なり』 で、暴力沙汰にならなければ、お金の使い道はあろうというものである。 要するに
"金で時間が買える" のだ。
cf. 金は時なり money is time
雲助
むかし、「漫才師のヤスシ」 がタクシードライバーと喧嘩した挙句に、 "雲助" 呼ばわりして訴えられたことがあった。 時代錯誤もはなはだしいが、かって、そういう時代があったということだ。
現在の日本では、もはや 「白タク」 や 「ゲンコツ」 といった言葉も、最早、知っている人も少なってきただろうが、これもまた、どこの国でも、そういう時代があったということだ。
雲助 くもすけ
〔居所不定の浮浪者の意〕 江戸時代、宿場・街道などで、かごをかつぐのを業とした人夫。客をおどして暴利をむさぼったり 金品を巻き上げたり する者が多かった。
by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997 より引用
"金は時なり Money is Time"
この諺を聞いて、ちょっと変 ・・・ と思われた方はご存知かもしれない。 本当は、"Time is Money" で、「時は金なり」 というものであろう。
「The Gift of the Magi 賢者の贈り物」 などの短編集の著者、オー・ヘンリー O. Henry (1862-1910) だったと思うが
・・・ これも高校の教科書だったと思うが ・・・ その中に出てくる話である。
【訂正】 2013/11/09
その後、ギッシング著 「ヘンリー・ライクロフトの私記」 "The Private Papers of Henry Ryecroft
By George Gissing" であることがわかりました。
日常の優雅な生活ぶりを描写する中で、『世間では "時は金なり Time is Money" といっているようだが、私はそれを
"金は時なり money is time" と言い替えたい』 という下りがあった。
「優雅な時間を得る」 にしても、また、「無意味で無駄な時間を省く」 にしても、思えばどちらも 「貴重な時間の感覚」 であろう。 それが、お金を出せば、どちらも手にすることができるのだ。 ・・・
という内容だったと思う。
cf. 自給するということは
ギッシングは、実際はお金持ちではなかったようで、だからこそ、優雅に暮らすヘンリー・ライクロフトという人になり代わって "幸せ感"
を思い描いた。
"時は金なり Time is Money"
蛇足ながら、本来の "時は金なり Time is Money" というのは、多々の解釈ができようが ・・・
『あなたは、今という貴重な時間を有効に使っていますか? もし、使っていないのなら、有り余るお金があるとして、それを使わないのと同じですよ』
また、別の解釈の仕方は、『お金は無駄遣いしないようにいろいろ工夫をしているのに、時間については浪費していませんか? 時間はお金と同じですよ。 有り余るものではないで筈ですよ。』
というものらしい。
確かに、金の有る無しは平等ではないにしても ・・・ それでも "時間" は誰にでも平等に与えられている。
ドバトやわ!
ビーチ の休憩所のベンチに座って、日の入りを待っていた。 スナック菓子やお茶は持って来ていたのだが、タダで座っているのも気が引けるから、コーラを注文したのは仕方がない。
休憩所といっても、パラソルはあったが屋根があるわけではない。 砂浜にベンチが置いてあるだけである。 ここで、自称バーダーたる私は、ただ待機しているわけではない。
普段の習い性が 『何か鳥はいないか・・・』 と双眼鏡でキョロキョロするのだが、とてもビーチの方は覗けない。 水着姿の女性も多いから、"のぞき"
と思われるのはいやである。 どうしても背後の樹木の方に目が向くことになる。
するとハトらしき鳥が目に入った。 背後が抜けているので、ただ、黒く見えて正体がつかめない。 横から家内が双眼鏡で確かめるようにして 『ドバトやわ』
という。
そうかと ・・・ 私も 『絵に画いたようなドバトやな』 といったことを覚えている。 それが、このチビアオバトだった。 何しろ、直立不動で、横姿を見せなかったから情報が乏しかったのだ。 証拠写真を撮っていてよかった。
cf. ドバトの名前の由来
cf. 予断があってはならない
同定の理由
・オレンジ色の胸部
・灰色の頭部
・赤っぽい足
★渡り by Wikipedia *201 *212
チビアオバトは、大スンダ列島、タイ南部、マレー半島などに 留鳥 として棲息する。
★食べもの *201
チビアオバトは、主にフルーツを好むが、種子なども採餌する。
★名前の由来 *31
チビアオバトの名前の由来については図鑑に記載がない。 しかし、"チビ" とは "体が小さいこと" という意味であろう。 「体が小さいアオバトの仲間」
ということになる。
cf. アオバト
英名の意味 |
little |
(形状・規模の)小さい、(小さくて)かわいらしい |
green |
〈緑(色)の、グリーンの |
pigeon |
〔鳥〕 ハト
cf. pigeon
|
by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd.
1967,1994,1998 |
|
|