戻る 2013年 6月 23日 次へ このアメリカカケスはカケスらしくないカケスといっていいかも知れない。勝手に 「カケスの典型」 と考えるアオカケスと比較すると ・・・ "冠羽" がない、また、翼や尾羽に縞模様がない・・・どちらかというとカササギやオナガに似ている。また、アメリカカケスは住処 すみか によって僅かな違いだが・・・亜種とされているものも多々あるようである。 トサカと冠羽 これまで 「冠羽」 の英語表記のことを考えたこともなかった。ところが、このアメリカカカケスのことをウェブサイトで色々調べていると、ここでいう 「冠羽」 のことを "crest" などと表記しているものが多い。 また、確かに "crest" という言葉は、これまでよく見かけて来たのだが、多くはニワトリのトサカ(鶏冠)と訳されることが多かったと記憶する。ところがトサカは冠羽のイメージに合わないと思うのだ。早い話が、トサカ(鶏冠)のことを冠羽と言って欲しくない。 補注 イメージ的な問題ではあるが、毛と羽を同じものとして受け入れられないという思いがある。羽は鳥類のものだ。 ・・・ 発生学的には「毛と羽」は同じだと言われても ・・・ "crest" にトサカを含めないで欲しい。「毛と羽」を同じ使い方をすることはやめて欲しい。 トサカ(鶏冠)では羽根 はね というよりも肉塊をイメージしてしまう。実際に、インドトサカゲリという "ケリ" の仲間がいるのだが、この場合のトサカ(鶏冠)は、英語で "wattle" 、即ち、肉塊という意味なので・・・大きさや形は違うがイメージ的にはトサカに近いと言えるだろう。今更ながら巧い命名だと感心する。 cf. インドトサカゲリの名前の由来 cf. 肉垂 ・・・ これがトサカ? "crest" の意味 (鳥の)トサカ、(鳥の)冠毛、(かぶとの)羽毛飾り by weblio より引用 "crest" という英名を有する鳥たち ・アカハシハジロ ・エボシヒヨドリ ・オオヒタキモドキ ・カンムリオオタカ ・カンムリカイツブリ ・カンムリヒバリ ・キクイタダキ ・ニイタカキクイタダキ ・ハッカチョウ ・ミミヒメウ トサカと冠羽の英訳 ・・・ とにかくトサカ(鶏冠)と冠羽の英訳が鳥類用語としては、あいまいで、且つ、統一されていないというのが現状ではなかろうか。 どなたかご存知であれば教えていただきたい。それまで、ここでは次のように勝手に使うものとする。 冠羽 crest トサカ(鶏冠) wattle カケスの典型はアオカケス そして、実際に "crest" という英名を有する鳥たちが多々いるのだが、冠羽のイメージに合うものもいれば、まったく合わないものもいて混乱するのである。特に、ここで "典型的なカケス" として頭に描いているアオカケスの英名には "crest" という語は使われていないのだ。 思うに、特徴的な冠羽を有するアオカケスのことを、トサカの意味もある "crest" は使いたくなかったのではなかろうか。 カケスと一目で分かる条件 ・・・ アオカケスのフィールドマーク ・冠羽がある ・翼に縞模様がある ・尾羽に縞模様がある この条件を満足すればカケスの仲間と断定してよい。更に、羽衣の色が青ければ、カケスはカケスでもアオカケスと断定してもよかろう。 ただ、この三条件を満たすカケスは、実際には極めて少ないかも知れない。それでもカケスはカケスと分かるから不思議なものである cf. 不思議な能力 ★渡り *215 アメリカカケスはアメリカ合衆国中部から西部の郊外や森林に広く留鳥として棲息している。 ★食べもの by Wikipedia アメリカカケスの食性は雑食性である。 主に昆虫、フルーツ、ベリー類、ナッツ、ドングリ、種子などを採餌する。また、ときに小動物なども捕食する。 cf. 貯食型散布 cf. どんぐりの戦略 ★名前の由来 *31 アメリカカケスの由来について図鑑には記載がない。 しかし、「アメリカカカケス」という和名から、アメリカに棲むカケスの仲間の意であることは説明を要しまい。
トサカと冠羽 これまで 「冠羽」 の英語表記のことを考えたこともなかった。ところが、このアメリカカカケスのことをウェブサイトで色々調べていると、ここでいう 「冠羽」 のことを "crest" などと表記しているものが多い。 また、確かに "crest" という言葉は、これまでよく見かけて来たのだが、多くはニワトリのトサカ(鶏冠)と訳されることが多かったと記憶する。ところがトサカは冠羽のイメージに合わないと思うのだ。早い話が、トサカ(鶏冠)のことを冠羽と言って欲しくない。
トサカ(鶏冠)では羽根 はね というよりも肉塊をイメージしてしまう。実際に、インドトサカゲリという "ケリ" の仲間がいるのだが、この場合のトサカ(鶏冠)は、英語で "wattle" 、即ち、肉塊という意味なので・・・大きさや形は違うがイメージ的にはトサカに近いと言えるだろう。今更ながら巧い命名だと感心する。 cf. インドトサカゲリの名前の由来 cf. 肉垂 ・・・ これがトサカ? "crest" の意味 (鳥の)トサカ、(鳥の)冠毛、(かぶとの)羽毛飾り by weblio より引用 "crest" という英名を有する鳥たち ・アカハシハジロ ・エボシヒヨドリ ・オオヒタキモドキ ・カンムリオオタカ ・カンムリカイツブリ ・カンムリヒバリ ・キクイタダキ ・ニイタカキクイタダキ ・ハッカチョウ ・ミミヒメウ トサカと冠羽の英訳 ・・・ とにかくトサカ(鶏冠)と冠羽の英訳が鳥類用語としては、あいまいで、且つ、統一されていないというのが現状ではなかろうか。 どなたかご存知であれば教えていただきたい。それまで、ここでは次のように勝手に使うものとする。 冠羽 crest トサカ(鶏冠) wattle カケスの典型はアオカケス そして、実際に "crest" という英名を有する鳥たちが多々いるのだが、冠羽のイメージに合うものもいれば、まったく合わないものもいて混乱するのである。特に、ここで "典型的なカケス" として頭に描いているアオカケスの英名には "crest" という語は使われていないのだ。 思うに、特徴的な冠羽を有するアオカケスのことを、トサカの意味もある "crest" は使いたくなかったのではなかろうか。 カケスと一目で分かる条件 ・・・ アオカケスのフィールドマーク ・冠羽がある ・翼に縞模様がある ・尾羽に縞模様がある この条件を満足すればカケスの仲間と断定してよい。更に、羽衣の色が青ければ、カケスはカケスでもアオカケスと断定してもよかろう。 ただ、この三条件を満たすカケスは、実際には極めて少ないかも知れない。それでもカケスはカケスと分かるから不思議なものである cf. 不思議な能力 ★渡り *215 アメリカカケスはアメリカ合衆国中部から西部の郊外や森林に広く留鳥として棲息している。 ★食べもの by Wikipedia アメリカカケスの食性は雑食性である。 主に昆虫、フルーツ、ベリー類、ナッツ、ドングリ、種子などを採餌する。また、ときに小動物なども捕食する。 cf. 貯食型散布 cf. どんぐりの戦略 ★名前の由来 *31 アメリカカケスの由来について図鑑には記載がない。 しかし、「アメリカカカケス」という和名から、アメリカに棲むカケスの仲間の意であることは説明を要しまい。
"crest" の意味 (鳥の)トサカ、(鳥の)冠毛、(かぶとの)羽毛飾り by weblio より引用 "crest" という英名を有する鳥たち ・アカハシハジロ ・エボシヒヨドリ ・オオヒタキモドキ ・カンムリオオタカ ・カンムリカイツブリ ・カンムリヒバリ ・キクイタダキ ・ニイタカキクイタダキ ・ハッカチョウ ・ミミヒメウ
この条件を満足すればカケスの仲間と断定してよい。更に、羽衣の色が青ければ、カケスはカケスでもアオカケスと断定してもよかろう。 ただ、この三条件を満たすカケスは、実際には極めて少ないかも知れない。それでもカケスはカケスと分かるから不思議なものである cf. 不思議な能力
cf. ツィータ過去ログ連動 ・・・ アメリカ編 (2013/05/08 - 2013/07/31) (1) 2013/06/23 グランドキャニオンの夜明け (2) 2013/06/23 グランドキャニオン モハベ Mohave Point コロラド川 補注 今回は、数日遅れではあったがツィータ twitter およびツィートピック twitpic を利用して、旅先から投稿した。 その過去の記録と連動させることによって本文を補強する。 ここで日付は現地時間である。 時差は考慮していないので、多少のずれが発生するかもしれない。
cf. ツィータ過去ログ連動 ・・・ アメリカ編 (2013/05/08 - 2013/07/31) (1) 2013/06/23 グランドキャニオンの夜明け (2) 2013/06/23 グランドキャニオン モハベ Mohave Point コロラド川
補注 今回は、数日遅れではあったがツィータ twitter およびツィートピック twitpic を利用して、旅先から投稿した。 その過去の記録と連動させることによって本文を補強する。 ここで日付は現地時間である。 時差は考慮していないので、多少のずれが発生するかもしれない。