ホンセイインコ(本青鸚哥) |
ホンセイインコ(3態)
モラガラ・ビーチ近郊のホテルの庭 ベルワラ スリランカ
Hotel's garden near by Moragalla Beach, Beruwala, Sri Lanka
2019/01/23 Photo by Kohyuh
|
このホンセイインコも毎朝姿を現すホテルの常連客であるが、他の地域でもよく見かけたので、スリランカ全域に分布しているのだろう。
また、ホンセイインコはインドや、ここスリランカが原産地だが・・・東京でも籠脱けしたものが野生化して多々棲息しているというから驚きだ。いずれにしても日本では似合わない気がする。
嘴 くちばし は語る
鳥に限らずあらゆる動物は「食べる」ことでエネルギー得ている。食べなければ死ぬ。ただ、何を食べるかという問題になると・・・これが一番だというものは無きに等しい。仮に、有ったとすれば可笑しなことになろう。
要するに、それは、食べ放題が出来る食べものという条件が付くことになるからだ。そんなものは聞いたことがなかろう。とにかく動物は、光合成ができる植物のように無尽蔵に近い光と空気と水があれば生きていけるものではないのである。
今を生きる動物たちは、何を食べるかという選択をしながら生き延びて来たに違いないのである。それぞれに、食料源を陸・海・空・森・川などなどに求めて、狩猟採集の生活に都合の良い姿・形に進化させて来たのだろう。
そして、鳥類に限って言えば、嘴 くちばし の形状だけを見ても、どのような適応を遂げて来たのか、その進化の過程を窺い知ることが出来るというものだ。
cf. 狩猟採集の生活
cf. 狩猟採集時代 (村の誕生)
cf. 警戒モードと狩猟モード
cf. 農耕と採集の違い
cf. キーワードで見る性格の比較
cf. 危うし人類
cf. モラルアップの思い
cf. 平和共存
cf. 借りぐらし
cf. 生き残り戦略(植物)
cf. 生き残り戦略(赤ちゃん)
cf. 生き残り戦略(DNA)
cf. 生き残り戦略(渡りをしない)
cf. 生き残り戦略(有毒木の実)
cf. 器用なこと
インコの嘴 くちばし
インコの嘴 くちばし の形状は、どう見ても昆虫や小魚などのように、ちょろちょろ動き回ったりする生きものを捕食するタイプものではなかろう。
その代わりに、硬い木の実を噛み割ったり、器用に足で握ったり押さえたりして食べることが出来る。要するに、植物食に特化しているようである。もちろん、多くの野鳥たちと同じように子育て中は昆虫なども捕食する。
cf. 鳥の嘴は意外に繊細
cf. チュンは器用
cf. 器用なこと cf. これはパラドックス
cf. 大工さんは目利き
cf. 嘴は唇と同じ
cf. 嘴の形状の表現 cf. 唇は高感度のプローブ
cf. シギの獲物の見つけ方
cf. 何故に嘴が大きいのか
cf. イスカの嘴
cf. 鳥の嘴は骨?
cf. 嘴の長さによる区別
cf. 理にかなった嘴の形状
cf. 会合線
★渡り
ホンセイインコはアフリカ大陸北緯約15度帯、インド、スリランカ、バングラディシュなどに留鳥として棲息している。
★食べもの
ホンセイインコの食性は植物食で、主に木の芽、フルーツ、野菜、木の実、ベリー類、種子などを採餌する。
★名前の由来 *31
オウム類は奈良時代から飼い鳥として渡来し、大型のものをオウム、小型のものをインコと称していたようである。また、青い種のインコのことを本青インコと称して区別していた。
ただ、奈良時代から知られていたという "インコ" という呼び名は、どう考えても日本で命名されたとは思えない。当時は、中国から移入されたであろうことから中国語の発音に由来すると推測されている。
学名の意味 |
Psittacula |
【ラ】 小さい、小型の |
krameri |
【ラ】 "parrot" オウム |
by Wikipedia より引用 |
|
|