八幡次郎好酉の鳥紀行
スペースシャトル発射台遠望 ケネディ宇宙センター Kennedy Space Center, Merritt Island, Florida, USA
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|
|鳥紀行 アメリカ編||アメリカの州名とその略称|
ツイート過去ログ |アメリカ編||アメリカ編 (クエリー版)|



<<Home Page
ミミヒメウ  (耳姫鵜)

ミミヒメウ
ミミヒメウ マイアミ近郊 フロリダ 米国 near by Miami, Florida, USA 2013/06/05 Photo by Kohyuh
眉間にしわ寄せて
このしかめっ面は何だ?
ただ、目をつぶっているだけなんだろうが ・・・



ミミヒメウ
マイアミ近郊 フロリダ 米国
near by Miami, Florida, USA
2013/06/05 Photo by Kohyuh




ミミヒメウ (4態)
ミミヒメウ (4態-1) ブラック・ポイント・ドライブ メリット島国立野生動物保護区 メリット島 フロリダ 米国 Black Point Wildlife Drive", Merritt Island National Wildlife Refuge, Merritt Island 2013/06/02 Photo by Kohyuh
ミミヒメウ (4態-2) ブラック・ポイント・ドライブ メリット島国立野生動物保護区 メリット島 フロリダ 米国 Black Point Wildlife Drive", Merritt Island National Wildlife Refuge, Merritt Island 2013/06/02 Photo by Kohyuh
ミミヒメウ (4態-3) ブラック・ポイント・ドライブ メリット島国立野生動物保護区 メリット島 フロリダ 米国 Black Point Wildlife Drive", Merritt Island National Wildlife Refuge, Merritt Island 2013/06/02 Photo by Kohyuh
ミミヒメウ (4態-4) ブラック・ポイント・ドライブ メリット島国立野生動物保護区 メリット島 フロリダ 米国 Black Point Wildlife Drive", Merritt Island National Wildlife Refuge, Merritt Island 2013/06/02 Photo by Kohyuh
ミミヒメウ (4態)



ブラック・ポイント・ドライブ
メリット島国立野生動物保護区
メリット島 フロリダ 米国

"Black Point Wildlife Drive"
"Merritt Island National Wildlife Refuge"
Merritt Island, Atlantic coast of Florida, USA
2013/06/02 Photo by Kohyuh




ミミヒメウ  (耳姫鵜)  *215_p106 2015/11/15
ペリカン目 Pelecaniformes
ウ科 Phalacrocoracidae
 学名 Phalacrocorax auritus
 英名 Double-crested Cormorant
 全長 (L) = 81 cm
 留鳥 (フロリダ半島)

戻る 2013年 6月 2日 次へ
 ミミヒメウはナイアガラでも観た。 北米ではウの仲間としてはもっともポピュラーな鳥といえよう。 言いかえれば、珍しくも何ともない。 ただ、それが何故か懐かしく見えるのだ。

 cf. アオサギ






旅の醍醐味
 旅には異質性を感じ・求める喜びがあるのだが、同時に同質性を感じ・求める喜びもあるのだ。 そして、その両方の思いが叶えられることも多々あるもので、そこに旅の醍醐味があると言えよう。


 言い換えれば、異質性には刺激を、同質性には安らぎを ・・・ その二つの思いが相互に作用しあって心が満たされるときに初めて充足を覚えるのだ。

 どちらか一方で良いということであれば、単なる冒険旅行、感傷旅行といった方がいいかも知れない。

 cf. 出逢いもいろいろ
 cf. ・・・ 旅 ・・・
 cf. ・・・ 旅立ち ・・・
 cf. 旅先の思い出
 cf. 夏鳥は個人旅行?
 cf. 旅行日程表 itinerary
 cf. メジロガモの恋
 cf. 長いなが~い列車の旅
 cf. レンタカーの旅始まる
 cf. 旅の心得
 cf. 再び旅立った
 cf. 旅の途中
 cf. 旅鳥たちとの出逢いの確率を高めるもの
 cf. 旅役者
 cf. 旅は学習の場
 cf. 旅鳥のこと
 cf. 旅の意味するもの
 cf. 旅行スタイルの違い
 cf. 渡りのルート
 cf. 旅立ちのときを見守る
 cf. 旅先では「地のもの季節のもの」
 cf. 旅する鳥







安らぎを覚えるもの
 今まで気づかなかったのだが、風景画を見ていて 『いいなぁ』 と思うものには構図的に原理原則があるという。


 誰に教わるというのではないが生理的に生来的に有している感覚 ・・・ 例えば、ヘビが嫌いだとか、毒々しい色や形だといって遠ざけたりするものがある。 また、当然のことながら、そのネガティブな感覚とは反対の安らぎを覚えるものもあるということだ。







アップルトンの学説 Appleton's Prospect-refuge theory
 環境美というものは 「隠棲 hide と探索 seek」 の原理によって説明される。 即ち、人に限らず生きものは、『見はらし prospect と、隠れ場所 refuge の両立する視界を好む』 というものだ。


 生きとし生けるものすべて、安らぎの場は我が住処であろう。 ただ、だからいって、そこに閉じこもったままでは生きてはいけないという宿命を負っている。

 だからこそ、我が身を隠しながら、しかも自分の視程を確保して置くという生理・生態学的戦略を身につけているそうだ。 要するに、そういった住処の中に居て、そこから外の世界を眺めるという視程に安らぎを覚えるというのだ。

 cf. 安らぎあればこそ


 そういった視程を持って描かれた風景画は、生理的に 「好ましい」 ものとして万人に受け入れられるというものである。 cf. 宝泉院の庭園

 それは風景画だけでなく、自然の一風景に相対するときにも、また、それを演出するにしても ・・・ その立ち位置が重要であるという思いがする。 例えば借景という構図もがそれに近いだろうという。 環境美学という言葉を初めて知った。

by NH K 人間講座 2003年2月~3月
環境美学への道 「風景を愉しむ 風景を創る」
中村良夫 東京工業大学名誉教授 から引用



借景
 庭園外の遠山や樹木をその庭のものであるかのように利用してあること。また、そのような造園法。
by 広辞苑第六版より引用

 cf. Jackson Lake Lodge







宝泉院 額縁の庭園 大原 京都 2007/12/14 Photo by kohyuh
大原 京都 2007/12/14 Photo by kohyuh

cf. Jackson Lake Lodge









扉や窓の役割
 ・・・ 思えば、扉や窓といったものは、単に雨露寒暖を調整するだけのものではない。 アップルトンのいう 「隠棲と探索」 の生理的欲求を自在に叶える機構・装置なのだ。 言い換えれば、内なる空間と、外なる空間を繋ぐ開閉自在のシャッターなのである。


 こういった住処を造ることが出来る者は何も人間だけではない。 テレビで観たが、カニやクモやタコなども開閉式の扉を有する住処を持っていた。

 驚いたことに、私はマレーシアで、その開閉自在の "窓" を有する鳥の巣を観たのである。 はじめは家主のコシジロキンパラも窓を開けていたのだが、ひつこくカメラを構えているとぴしゃりと閉められたのだ。

 コシジロキンパラの居住性を考えた巣の造りといい、そうとう知能が高いことがわかるウソのような本当の話である。

 cf. コシジロキンパラの巣
 cf. 盗撮は駄目よ!









ミミヒメウの渡り
ミミヒメウの食べもの
ミミヒメウの名前の由来




関連記事
ウ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示
ミミヒメウ 1 ナイアガラの鳥
ヒメウ 日本の鳥
ヨーロッパヒメウ スコットランドの鳥











cf. ツィータ過去ログ連動 ・・・ アメリカ編 (2013/05/08 - 2013/07/31)
 ・2013/06/02 マイアミ到着





補注
 今回は、数日遅れではあったがツィータ twitter およびツィートピック twitpic を利用して、旅先から投稿した。 その過去の記録と連動させることによって本文を補強する。

 ここで日付は現地時間である。 時差は考慮していないので、多少のずれが発生するかもしれない。






アメリカ編に戻る




履歴
2016/12/10 ミミヒメウ photo20130605 追加
2015/11/15 初版公開










ミミヒメウ  (耳姫鵜) Double-crested Cormorant (Phalacrocorax auritus) - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾