乙の字形 飛び姿もいろいろで、カモ類、ツル類やフラミンゴ類など殆どの鳥たちは頸を真直ぐ伸ばしたまま飛ぶが、サギ類やペリカン類は頸を 「乙の字形」 に曲げて飛ぶ。 どちらかというと、この 「乙の字形」 は非常に少数派ではなかろうか。 他に思いつかないのだ。 頸を伸ばして飛ぶ方が流体力学上は空気抵抗が少なくていいと思うのだが、「乙の字形」 の鳥は想像するだけで、それは無理だとわかるのである。 それはそれなりの理由があるに違いない。 バランスが悪い 思うに、乙の字形の鳥は、頸の長さや、嘴の大きさに対して足が短い気がする。 脚を精一杯伸ばしたとしても重心が取れそうにないのだ。 バランスを取るためには、頸を 「乙の字形」 にするしかない。 このことは、模型飛行機を作られたことのある方はわかると思う。 要するに、頸が異常に長いとか、嘴が異常に馬鹿でかいといった体形が見て取れる。 まともに頸を伸ばして飛ぶと重心がずれてしまって、頭から墜落ることは容易に想像がつく筈だ。 ところで、多くの鳥類の頸が長いのは、哺乳類と比べて脛骨の数が多いからである。 ・・・ かといって、サギ類が特別に多いわけではなさそうだ。 彼らは脛骨の各パーツが他の鳥より長いということであろう ・・・ キリンのように ・・・ cf. 鳥類の頚骨 cf. コクチョウ また、こういった形態的特徴を持つに至ったことは、彼らの狩漁方法から発達進化を遂げたものであろうと考える。 要するに、捕食される側の意表を突いた狩りをする道を選んだと言えよう。 cf. 発達進化論 捕食者のタイプ 普通は、生きとし生ける者すべて、捕食者から十分な間合い考えて、その範囲で生活しているものである。 その間合いがあればこそ、その手から逃げ延びることが出来る。 その本来の間合いが役に立たない意表を突いた捕食者がいたのだ。 要するに、気がついたら食べられていたということになり、その恐ろしさを子々孫々に伝えることが叶わないから性質が悪い。 cf. カワウに接近するのは難しい 飛び道具型 サギ類の狩漁の仕方は、捕食される側から見れば飛び道具を使っているかのように見えるだろう。 彼らが伸縮自在の長い頸を持っていることに気づかなかった。 誰しも自分の身の丈に準じて考えるものだから、まさかカメレオンや蛙の舌のように頸が伸びて来るとは考えが及ばなかったのだ。 あたかも頭が飛んできたように感じたことだろう。 cf. 警戒モードと狩猟モード 巻網漁型 ペリカン類の漁の仕方は、捕食される側から見れば集団で行う巻網漁のように見えることだろう。 まさか、馬鹿でかい網のような嘴で取り囲まれているとは考えが及ばなかったのだ。 cf. ペリカンの漁 巻網漁 まきあみりょう 漁船に積んだ長方形の大型の網でイワシ・アジ・サバ・カツオ・マグロなどの魚群を取り巻いて獲る漁法。 また、その網のこと。 2艘巻と1艘巻とがある。 by 広辞苑第六版より引用 共通点 単に、頸が長い、伸縮自在ということであれば、ツルでもフラミンゴでも同じようなものだが、彼らはそれを隠し持って武器のように使うことはない。 また、馬鹿でかい嘴をもつ者と言えばサイチョウ類でも同じだ。 それでも彼らは獲物を捕らえる武器や道具として、その形態的特質を使うことはないのである。 cf. サイチョウは特別 cf. 理にかなった嘴の形状 cf. 鳥の嘴は意外に繊細 cf. これは何? cf. 何故に嘴が大きいのか cf. 嘴は唇と同じ 不思議なことに、乙の字形の鳥には、何かしら武器や道具を隠し持つという共通点があるのである。 今回の日本産鳥類目録第7版でサギ科がコウノトリ目からペリカン目に入れ替えられたのも、系統樹的に見れば、ペリカン目の鳥たちは案外、こういった特徴を持っているのかも知れない。 ちょっと違う ・・・ ところで、改定された日本産鳥類目録第7版のペリカン目には、ペリカン科、サギ科、トキ科の3科があるのだが、トキ科の鳥以外は 「乙の字形」 で飛ぶ。 ・・・ ということは、トキ科の鳥は、他のペリカン目の鳥とは、ちょっと系統が異なる気がするのだ。 今回の分類の変更の観点は、異種間の距離を遺伝子配列の違いで計っているのであろう。 ただ、その根拠とする基準の完成度が、まだまだ低い気がするのだ。 要するに、これからも変わっていくに違いないのだ。 感覚にあったもの 何故なら、これまで科学は思いがけないほどの進歩と発展を遂げて来たことは事実だが、想像を絶するものはなかったと断言できる。 言い換えれば、誰しも感情移入ができる感覚に合ったものであった。 もし、それが今だ違和感を感じるようであれば、更に研究を進める余地があるということになる。 そういう風に考えた方がよかろう。 その観点でトキ科について言えば、ペリカン目に組み入れるにはちょっと違和感を覚えるのである。 近い将来、ペリカン目からコウノトリ目に組み込まれるかも知れない。 ・・・ なんちゃって ・・・ cf. ブロンズトキ ★ダイサギの渡り ★ダイサギの食べもの ★ダイサギの名前の由来
バランスが悪い 思うに、乙の字形の鳥は、頸の長さや、嘴の大きさに対して足が短い気がする。 脚を精一杯伸ばしたとしても重心が取れそうにないのだ。 バランスを取るためには、頸を 「乙の字形」 にするしかない。 このことは、模型飛行機を作られたことのある方はわかると思う。 要するに、頸が異常に長いとか、嘴が異常に馬鹿でかいといった体形が見て取れる。 まともに頸を伸ばして飛ぶと重心がずれてしまって、頭から墜落ることは容易に想像がつく筈だ。 ところで、多くの鳥類の頸が長いのは、哺乳類と比べて脛骨の数が多いからである。 ・・・ かといって、サギ類が特別に多いわけではなさそうだ。 彼らは脛骨の各パーツが他の鳥より長いということであろう ・・・ キリンのように ・・・ cf. 鳥類の頚骨 cf. コクチョウ また、こういった形態的特徴を持つに至ったことは、彼らの狩漁方法から発達進化を遂げたものであろうと考える。 要するに、捕食される側の意表を突いた狩りをする道を選んだと言えよう。 cf. 発達進化論 捕食者のタイプ 普通は、生きとし生ける者すべて、捕食者から十分な間合い考えて、その範囲で生活しているものである。 その間合いがあればこそ、その手から逃げ延びることが出来る。 その本来の間合いが役に立たない意表を突いた捕食者がいたのだ。 要するに、気がついたら食べられていたということになり、その恐ろしさを子々孫々に伝えることが叶わないから性質が悪い。 cf. カワウに接近するのは難しい 飛び道具型 サギ類の狩漁の仕方は、捕食される側から見れば飛び道具を使っているかのように見えるだろう。 彼らが伸縮自在の長い頸を持っていることに気づかなかった。 誰しも自分の身の丈に準じて考えるものだから、まさかカメレオンや蛙の舌のように頸が伸びて来るとは考えが及ばなかったのだ。 あたかも頭が飛んできたように感じたことだろう。 cf. 警戒モードと狩猟モード 巻網漁型 ペリカン類の漁の仕方は、捕食される側から見れば集団で行う巻網漁のように見えることだろう。 まさか、馬鹿でかい網のような嘴で取り囲まれているとは考えが及ばなかったのだ。 cf. ペリカンの漁 巻網漁 まきあみりょう 漁船に積んだ長方形の大型の網でイワシ・アジ・サバ・カツオ・マグロなどの魚群を取り巻いて獲る漁法。 また、その網のこと。 2艘巻と1艘巻とがある。 by 広辞苑第六版より引用 共通点 単に、頸が長い、伸縮自在ということであれば、ツルでもフラミンゴでも同じようなものだが、彼らはそれを隠し持って武器のように使うことはない。 また、馬鹿でかい嘴をもつ者と言えばサイチョウ類でも同じだ。 それでも彼らは獲物を捕らえる武器や道具として、その形態的特質を使うことはないのである。 cf. サイチョウは特別 cf. 理にかなった嘴の形状 cf. 鳥の嘴は意外に繊細 cf. これは何? cf. 何故に嘴が大きいのか cf. 嘴は唇と同じ 不思議なことに、乙の字形の鳥には、何かしら武器や道具を隠し持つという共通点があるのである。 今回の日本産鳥類目録第7版でサギ科がコウノトリ目からペリカン目に入れ替えられたのも、系統樹的に見れば、ペリカン目の鳥たちは案外、こういった特徴を持っているのかも知れない。 ちょっと違う ・・・ ところで、改定された日本産鳥類目録第7版のペリカン目には、ペリカン科、サギ科、トキ科の3科があるのだが、トキ科の鳥以外は 「乙の字形」 で飛ぶ。 ・・・ ということは、トキ科の鳥は、他のペリカン目の鳥とは、ちょっと系統が異なる気がするのだ。 今回の分類の変更の観点は、異種間の距離を遺伝子配列の違いで計っているのであろう。 ただ、その根拠とする基準の完成度が、まだまだ低い気がするのだ。 要するに、これからも変わっていくに違いないのだ。 感覚にあったもの 何故なら、これまで科学は思いがけないほどの進歩と発展を遂げて来たことは事実だが、想像を絶するものはなかったと断言できる。 言い換えれば、誰しも感情移入ができる感覚に合ったものであった。 もし、それが今だ違和感を感じるようであれば、更に研究を進める余地があるということになる。 そういう風に考えた方がよかろう。 その観点でトキ科について言えば、ペリカン目に組み入れるにはちょっと違和感を覚えるのである。 近い将来、ペリカン目からコウノトリ目に組み込まれるかも知れない。 ・・・ なんちゃって ・・・ cf. ブロンズトキ
また、こういった形態的特徴を持つに至ったことは、彼らの狩漁方法から発達進化を遂げたものであろうと考える。 要するに、捕食される側の意表を突いた狩りをする道を選んだと言えよう。 cf. 発達進化論
飛び道具型 サギ類の狩漁の仕方は、捕食される側から見れば飛び道具を使っているかのように見えるだろう。 彼らが伸縮自在の長い頸を持っていることに気づかなかった。 誰しも自分の身の丈に準じて考えるものだから、まさかカメレオンや蛙の舌のように頸が伸びて来るとは考えが及ばなかったのだ。 あたかも頭が飛んできたように感じたことだろう。 cf. 警戒モードと狩猟モード 巻網漁型 ペリカン類の漁の仕方は、捕食される側から見れば集団で行う巻網漁のように見えることだろう。 まさか、馬鹿でかい網のような嘴で取り囲まれているとは考えが及ばなかったのだ。 cf. ペリカンの漁 巻網漁 まきあみりょう 漁船に積んだ長方形の大型の網でイワシ・アジ・サバ・カツオ・マグロなどの魚群を取り巻いて獲る漁法。 また、その網のこと。 2艘巻と1艘巻とがある。 by 広辞苑第六版より引用 共通点 単に、頸が長い、伸縮自在ということであれば、ツルでもフラミンゴでも同じようなものだが、彼らはそれを隠し持って武器のように使うことはない。 また、馬鹿でかい嘴をもつ者と言えばサイチョウ類でも同じだ。 それでも彼らは獲物を捕らえる武器や道具として、その形態的特質を使うことはないのである。 cf. サイチョウは特別 cf. 理にかなった嘴の形状 cf. 鳥の嘴は意外に繊細 cf. これは何? cf. 何故に嘴が大きいのか cf. 嘴は唇と同じ 不思議なことに、乙の字形の鳥には、何かしら武器や道具を隠し持つという共通点があるのである。 今回の日本産鳥類目録第7版でサギ科がコウノトリ目からペリカン目に入れ替えられたのも、系統樹的に見れば、ペリカン目の鳥たちは案外、こういった特徴を持っているのかも知れない。 ちょっと違う ・・・ ところで、改定された日本産鳥類目録第7版のペリカン目には、ペリカン科、サギ科、トキ科の3科があるのだが、トキ科の鳥以外は 「乙の字形」 で飛ぶ。 ・・・ ということは、トキ科の鳥は、他のペリカン目の鳥とは、ちょっと系統が異なる気がするのだ。 今回の分類の変更の観点は、異種間の距離を遺伝子配列の違いで計っているのであろう。 ただ、その根拠とする基準の完成度が、まだまだ低い気がするのだ。 要するに、これからも変わっていくに違いないのだ。 感覚にあったもの 何故なら、これまで科学は思いがけないほどの進歩と発展を遂げて来たことは事実だが、想像を絶するものはなかったと断言できる。 言い換えれば、誰しも感情移入ができる感覚に合ったものであった。 もし、それが今だ違和感を感じるようであれば、更に研究を進める余地があるということになる。 そういう風に考えた方がよかろう。 その観点でトキ科について言えば、ペリカン目に組み入れるにはちょっと違和感を覚えるのである。 近い将来、ペリカン目からコウノトリ目に組み込まれるかも知れない。 ・・・ なんちゃって ・・・ cf. ブロンズトキ
巻網漁 まきあみりょう 漁船に積んだ長方形の大型の網でイワシ・アジ・サバ・カツオ・マグロなどの魚群を取り巻いて獲る漁法。 また、その網のこと。 2艘巻と1艘巻とがある。 by 広辞苑第六版より引用
不思議なことに、乙の字形の鳥には、何かしら武器や道具を隠し持つという共通点があるのである。
ちょっと違う ・・・ ところで、改定された日本産鳥類目録第7版のペリカン目には、ペリカン科、サギ科、トキ科の3科があるのだが、トキ科の鳥以外は 「乙の字形」 で飛ぶ。 ・・・ ということは、トキ科の鳥は、他のペリカン目の鳥とは、ちょっと系統が異なる気がするのだ。 今回の分類の変更の観点は、異種間の距離を遺伝子配列の違いで計っているのであろう。 ただ、その根拠とする基準の完成度が、まだまだ低い気がするのだ。 要するに、これからも変わっていくに違いないのだ。 感覚にあったもの 何故なら、これまで科学は思いがけないほどの進歩と発展を遂げて来たことは事実だが、想像を絶するものはなかったと断言できる。 言い換えれば、誰しも感情移入ができる感覚に合ったものであった。 もし、それが今だ違和感を感じるようであれば、更に研究を進める余地があるということになる。 そういう風に考えた方がよかろう。 その観点でトキ科について言えば、ペリカン目に組み入れるにはちょっと違和感を覚えるのである。 近い将来、ペリカン目からコウノトリ目に組み込まれるかも知れない。 ・・・ なんちゃって ・・・ cf. ブロンズトキ
cf. ツィータ過去ログ連動 ・・・ アメリカ編 (2013/05/08 - 2013/07/31) ・2013/06/02 マイアミ到着 補注 今回は、数日遅れではあったがツィータ twitter およびツィートピック twitpic を利用して、旅先から投稿した。 その過去の記録と連動させることによって本文を補強する。 ここで日付は現地時間である。 時差は考慮していないので、多少のずれが発生するかもしれない。
補注 今回は、数日遅れではあったがツィータ twitter およびツィートピック twitpic を利用して、旅先から投稿した。 その過去の記録と連動させることによって本文を補強する。 ここで日付は現地時間である。 時差は考慮していないので、多少のずれが発生するかもしれない。