八幡次郎好酉の鳥紀行
スペースシャトル発射台遠望 ケネディ宇宙センター Kennedy Space Center, Merritt Island, Florida, USA
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|
|鳥紀行 アメリカ編||アメリカの州名とその略称|
ツイート過去ログ |アメリカ編||アメリカ編 (クエリー版)|



<<Home Page
オオアオサギ 1 (大蒼鷺)

オオアオサギ
オオアオサギ ブラック・ポイント・ドライブ メリット島国立野生動物保護区 メリット島 フロリダ 米国 Black Point Wildlife Drive, Merritt Island National Wildlife Refuge, Merritt Island, Atlantic coast of Florida, USA, 2013/06/02 Photo by Kohyuh
オオアオサギ

ブラック・ポイント・ドライブ
メリット島国立野生動物保護区
メリット島 フロリダ 米国

"Black Point Wildlife Drive"
"Merritt Island National Wildlife Refuge"
Merritt Island, Atlantic coast of Florida, USA
2013/06/02 Photo by Kohyuh





オオアオサギ (2態)
オオアオサギ(2態-1) マンチ・ラサール国立森林 ユタ州 米国 Manti-Lasal National Foresut; Utah, USA 2013/06/27 Photo by Kohyuh
オオアオサギ(2態-2) マンチ・ラサール国立森林 ユタ州 米国 Manti-Lasal National Foresut; Utah, USA 2013/06/27 Photo by Kohyuh
オオアオサギ

マンチ・ラサール国立森林
ユタ州 米国

"Manti-Lasal National Foresut" Utah, USA
2013/06/27 Photo by Kohyuh




オオアオサギ  (大蒼鷺)  *215_p112 2019/08/22 改
ペリカン目 Pelecaniformes
サギ科 Ardeidae
 学名 Ardea herodias
 英名 Great Blue Heron
 全長 (L) = 117 cm
 留鳥 (アメリカ合衆国)
 渉禽類
日本産鳥類目録第7版準拠
cf. 変わるものと変わらないもの

戻る 2013年 6月 2日 次へ
 ただの “アオサギ” とばかり思っていたが、“オオアオサギ” とは知らなかった。また、見た目でもアオサギより大きいとは思わない。そうかといって珍しいものかというとそうでもない。








オオアオサギとアオサギの見分け方
 オオアオサギはアオサギと大きさが違うと言われても、フィールドではメジャーで計ることも出来ないので役に立たないことは自明である。

 また、図鑑 *215_p112 には 『後頚が淡く赤みがかった灰色』 などと記されている。同時に、虹彩の色や嘴の色なども詳しく記されている。・・・ ところが、こういったことがいくら詳しく説明がされていようが、所詮は感覚的なものばかりである。


 いくら同定の根拠として、それらを羅列しても、何かむなしい気がするほどの違いに過ぎない気がするのだ。

 ここではフロリダで見たという一点だけに留めることにする。何故なら、アオサギと見間違うものは・・・ここにはオオアオサギしかいないことになっているからだ。





驚いたこと
 それより何より驚いたのはアオサギの所属する目名が、コウノトリ目からペリカン目に変っていたことだ。要するに、日本鳥学会発行の日本産鳥類目録第6版 (2000年発行)から、新しく第7版 (2012年発行) の発行により分類が大幅に改定されたのである。


 どうやら鳥類の系統樹が最近の遺伝子解析の進歩と共に改正を迫られたようである。要するに、これが世界の潮流であり、それに乗らなければ日本鳥学会自体が時代遅れとなるのだろう。

 止むを得ないと言えばそれまでだが、これまで多くの図鑑は鳥類の和名をアイウエオ順に並べるのではなく、この日本産鳥類目録の系統樹に準じた並べ方をしてきたのである。その結果、非常に使い難いものになっている。


系統樹 phylogenetic tree; genealogical tree
 生物の系統関係を描いた樹状図。ヘッケルが名付けて提唱した。
 例えば、人類がサルから進化して行った様子を表した系統樹を目にしたことが多々あろう。
by 広辞苑第六版より引用




わかっちゃいるけど
 例えば、前版の第6版に準じると、アビ目アビ科から始まって、スズメ目カラス科で終わる。その並べ順に、多くの図鑑は構成してきたのである。この結果、非常に検索し難い並べ方になっていると思われる方も多かろう。

 例えば、こういった図鑑でアオサギのことを調べようと思っても簡単ではない。一旦、巻末にある索引で調べてからでないと、何処のページに記されているかわかり難いのだ。もしこれがアイウエオ順になっていたらどれほど解りやすいものかと思っていたのだ。

 もちろん鳥類系統樹を熟知している人は容易だろうが、まぁ、そういった人は少ないだろう。それに、新しい第7版に準拠するとなれば、また、やり直しだ。


 それより何より、系統樹通りの並べ方に、どれほど多くの人が、その効果を享受し、また、感じ入っていたのか考えたことがあるのだろうか。学者はさて置き、図鑑の編纂者は自分で使って見たことがあるのだろうか。

 そのことを調査なり、考察なりをして置かずして、次の図鑑を造るのは安易に過ぎる気がするのである。



 これまで鳥類目録に敬意を払って図鑑を発行して来たと思うのだが、新たな第7版の発行で大幅な見直しが必要になる。同じ轍を踏まないためには編纂の方法を変える必要があろう。これからは見やすさが問われる時代になる。




同じ踊り
 これまでの慣例のまま、新たな第7版に準じると、キジ目キジ科から始まって、スズメ目ホオジロ科で終わることになろう。

 それはそれで鳥類の進化を辿る利点はあるのだが、一方では、従来通りの検索し難いという不便を強いることになる。果たして今回も図鑑発行業者は同じ踊りを繰り返すのだろうか。


 代案としては、新しく発行する図鑑は目録通りの並べ方ではなくアイウエオ順で構成して、系統樹に則した分類順は別項で掲載するのがよかろうと考える。後年になって分類に変更が出てきた場合でも、別項だけを改定するだけで済むから ・・・






今後の対応
 鳥類の系統樹に余程の興味がある人にとっては大切なことかも知れないが、このホームページでは一気に修正は時間・労力に応じて変更していくつもりだが終了の見通しは付かない。

 要するに、目名や科名は第6版のものであってもそのままとする。ただし、新規に追加されるものについては、この限りではない。新旧入り混じることになるが仕方がない。

 理由は、第7版に準じて改正する余裕も暇もないからである。また、いつ改定されるかもわからないものに投資するわけにはいかないのだ。

 うまい具合に、このホームページでは、はじめからアイウエオ順にして来た。目名や科名は参考程度としてきたことが功を奏したと言えよう。


 ただ、系統樹は意味のないものではない。技術の進歩と共に新しい知見が加えられることは重要である。

 ここでは、系統樹が必要となれば適宜、最新の鳥類目録を参考にするものとする。





時代と共に知見も変わる
 何だかんだといっても鳥類目録がガラッと変わったことで鳥類進化の系統樹に思いを馳せることができるきっかけを作ってくれたことは間違いない。要するに、分類に対する見る目が変った。

 かっては解剖学的見地から分類がなされてきたと聞いていたので身の丈に合ったというか、感覚に合ったというか、なるほどと思うことがあったのだ。




ルリビタキとキビタキ
 例えば、ルリビタキは 「ヒタキ」 という冠がつくように、昔はヒタキ科の鳥だった。それが第6版でツグミ科に変わったのだ。

 その理由は、ツグミの様に足腰が強い構造になっていることが解剖学的に立証されたのだ。だから、ルリビタキは地上に下り立って採餌行動が出来るという特徴を持っているという。また、そのことが実際に観察されて 『なるほど』 と思ったものだった。

 一方、キビタキはヒタキ科に残っていた。足の構造が解剖学的見地から見て強くない。だから、地上に下り立つこともないという。


 実際に両者を観ていると分類のような違いが見て取れたのである。当初は、ルリビタキという ・・・ いかにもヒタキ科と見えるのにツグミ科とは変だなと思っていたのだ。それが、その理由を知って納得したのだった。改版に値すると ・・・

 cf. ルリビタキがツグミ科である訳






どんでん返し
 ところが、第7版になって、ツグミ科自体がヒタキ科に統合されたのである。せっかくのルリビタキとキビタキの生態の違いについての知見が、個人的には失われたことになったのだ。

 遺伝子解析の進歩が ・・・ 両者に区分するほどの違いはないとわかったらしい。ツグミ科はヒタキ科と遺伝子的に近しい関係にあるというのである。分離独立させるほどのものでもないというのだ。

 実際には、そういわれても嬉しくも何ともないのであるが ・・・ 『はいはい』 というしかないのだ。科学はいよいよ一般人の感覚から遠ざかる気がしないでもない。

 cf. ミクロ micro の道
 cf. マクロ macro の道





起点と頂点も変わった
 第6版では鳥類の世界の系統樹ではアビ目アビ科が起点とされてきた。要するに、鳥類はアビ科の鳥から分化していったと考えられていたのである。ところが、第7版ではキジ目キジ科の鳥が取って代わった。それも遺伝子解析の技術の進歩でわかったらしい。

 一方、これまで系統樹の頂点にいたのはスズメ目カラス科の鳥だった。なるほどカラスは賢そうである、と納得していたのだった。それがスズメ目ホオジロ科の鳥たちに、その席を譲り渡さねばならなくなったのだ。

 どちらかというと、ホオジロは脳天気な鳥と思っていたのである。それがカラスに勝る進化の頂点にあるというのだ。鳥の世界の系統樹を 「そのような見方」 をしてはいけないのかも知れないが、あながち掛け離れた話でもなかろう。


 これが 『遺伝子解析の結果です』 と言われても、カラス科の鳥たちは不満だろう。これまでおちょくってきたホオジロ科の鳥たちが、実は貴方より格が上ですよと言われたようなものである。

 まぁ、言って見れば、『ワシはボケとらん!』 といっている自分が、認知症だと診断されたような気分かも知れない。

 cf. ミラーテスト mirror self-recognition test






渡り *215_p114
 オオアオサギは、渡り鳥としての繁殖地はアラスカからカナダにかけてあるが、主に北米全域で見られる。アメリカ合衆国、カリブ海、、キューバなどでは留鳥として棲息し、北部の繁殖地のものは、冬場はメキシコ、中央アメリカ地域などに渡って避寒する。




食べもの by Wikipedia
 オオアオサギは、主に小魚を捕食する。他にも、エビ、カニ、水生昆虫、ネズミといった齧歯類なども捕食する。




名前の由来 *31
 オオアオサギの名前の由来は図鑑にはないが、『アオサギの仲間だがアオサギよりは体が大きい』 ところに由来する。









学名の意味
Ardea ardea アオサギ
herodias ???
by 野鳥の学名入門 (くまたか) 引用




英名の意味
great 偉大な、大きな
blue 青い
heron 〔鳥〕 アオサギ、サギ
by パーソナル英和辞典より引用








関連記事
サギ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示
オオアオサギ 2 アメリカの鳥
アオサギ 1 日本の鳥
アオサギ 2 ギリシャの鳥
アオサギ 3 ドイツの鳥 (デュッセルドルフ)
アオサギ 4 オランダの鳥
アオサギ 5 ドイツの鳥 (ライプチヒ)











cf. ツィータ過去ログ連動 ・・・ アメリカ編 (2013/05/08 - 2013/07/31)
 ・2013/06/02 マイアミ到着





補注
 今回は、数日遅れではあったがツィータ twitter およびツィートピック twitpic を利用して、旅先から投稿した。その過去の記録と連動させることによって本文を補強する。

 ここで日付は現地時間である。時差は考慮していないので、多少のずれが発生するかもしれない。






アメリカ編に戻る




履歴
2019/08/22 マンチ・ラサールのオオアオサギ追加
2015/10/25 初版公開










オオアオサギ  (大蒼鷺) Great Blue Heron (Ardea herodias) - 旅先で出逢った鳥たち 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾